Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/笹生川ダム 20220711

笹生川ダムノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年7月25日 (月) 00:03 (UTC)

  • (自動推薦)2022年6月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2022年7月11日 (月) 00:03 (UTC)[返信]
  • 賛成 :ほぼ完璧な内容でしょう。漢字の比率が高く、文字が詰まって見える為、句読点と段落を増やすと、より読みやすくなると感じます。--Falcated会話2022年7月11日 (月) 13:53 (UTC)[返信]
  • 賛成 特定ダムの内容について書くべきことが書かれた素晴らしい記事だと思いますので賛成いたします。余裕があれば見て頂きたい部分についてコメントいたします。
  • 概要部分に灌漑目的とありますが、目的の節に灌漑の内容はありません。福井県笹生川ダム操作規則でも、福井県のダムのページでも特定かんがいが当該ダムの目的の項に記載されていませんでしたので、灌漑はこのダムの目的では無いように見えました。(経緯節にある灌漑の話は別のダムの話?)
  • 一方で、三次元的応力解析法を用いた日本初のダムというのは特筆すべき事項のように思いましたので、概要部分で触れておいても良いように思いました。
  • 複数の人が集まって記事を作り上げるWikipediaでは文章単位での出典の明記が推奨されると認識しております。本記事では段落単位での出典付けを行っていると思われますが、H:FNには「段落全体など、比較的広い範囲の文章に対してひとつの脚注が対応することもあります。そのような場合でも本文と注釈の対応関係が読者や後の編集者にも平易に分かるよう、一文ごとに脚注リンクを挿入したり、本文や注釈文に注釈範囲を明示したりするなど配慮してください。」とあるため、将来的に途中途中で別の方の加筆が入った際に、典拠が判りづらくなるのではないかという懸念を持ちました。--Gurenge会話2022年7月11日 (月) 14:51 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Falcatedさん宛) ご指摘ありがとうございます。差し当たって分割しても文脈が変にならないと判断した段落に関しては、段落を分割して可読性を上げてみました。--河川一等兵会話2022年7月12日 (火) 12:25 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Gurengeさん宛) ご指摘ありがとうございます。三次元的応力解析法の下りは冒頭文に加筆致しました。その上で…
  • 灌漑についての記述ですが、笹生川ダムの目的には利水目的としての特定灌漑目的はありません。治水目的である流水の正常な機能の維持(既得取水の安定化、河川環境の保全など)のうち、既得取水の安定化に当たる不特定灌漑が目的になります。笹生川ダムの場合、ダムの建設以前から九頭竜川沿岸に「既に開墾されている農地」に対して、農地に供給している農業用水の取水に支障を来さないために流量を確保するための放流を行います。特定灌漑はダムの新規建設によって確保される利水容量を利用して「新規に開墾される特定の農地」に対して、農業用水を供給する目的です。不特定灌漑は、下手すると江戸時代以前より水利権を保有していると主張されるような強力な既得(慣行)水利権の取水量を確保し、そうした水利権者の持つ不特定多数の農地に対して農業用水として供給する目的になります。水利権の所有は「早い者勝ち」なので、既得水利権の安定供給が決まらないと、特定灌漑など新規の利水計画が立てられません。ちなみに洪水調節と流水の正常な機能の維持目的の二つだけを持つダムは多目的ダムではなく、不特定灌漑があっても治水ダムとなります。説明している私ですら非常にややこしく感じるので、下記にリンクを貼ります。
独立行政法人水資源機構草木ダム管理所『ダムの目的』:図付きで分かり易く解説されています。
長野県『貯水池計画』:7-3-9~7-3-10ページに灌漑目的についての詳細が解説されています。
広島県『ダムの種類』:目的によるダムの種類について解説されています。
  • 段落単位の出典につきましては、物事の流れを一つの段落で記事を説明したいという執筆者の意図もあり、出典もこのように付けました。一文一文に出典を付けるのが理想とは思いますが…。第三者の加筆により典拠が分かりづらくなった時には適宜修正を図りたいと思います。これで回答になりましたでしょうか。
以上、長々とはなりましたが、お返事とさせて頂きます。--河川一等兵会話2022年7月12日 (火) 12:25 (UTC)[返信]
@河川一等兵
なるほど、特定灌漑とは別に不特定灌漑というものがあるのですね。勉強になります。ご教示いただきありがとうございました。また、三次元的応力解析法の件ご対応いただきありがとうございました。出典の件はそれぞれ編集者の編集スタイルがあると思いますので、各記事ごとに編集者間ですり合わせていけば問題ないかと思います。--Gurenge会話2022年7月12日 (火) 14:23 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2022年7月22日 (金) 13:49 (UTC)[返信]