コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/結縄 20190611

結縄 - ノート[編集]

選考終了日時:2019年6月24日 (月) 17:24 (UTC)

  • (自動推薦)2019年5月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2019年6月10日 (月) 17:24 (UTC)[返信]
  • 賛成 - 結縄は古代より広く用いられてきたという意味において比較的重要な項目ですから、結縄の読み方の具体例が書かれていると、なお良いと思います。しかしながら、世界各地のことが充分に網羅的に書かれていて、それでいて簡潔に上手くまとめられている印象を受けます。また、視覚障碍者向けの結縄が考案されたことに関する記述もあることで、さらに網羅的な記述になっていて、良質な記事の基準に、より合致するようになっていると思います。秀逸な記事を目指すのであれば、結縄の読み方の具体例の記載は必須だと考えますけれども、良質な記事にならば現状で選出して良いと考えます。--G-Sounds会話2019年6月10日 (月) 23:59 (UTC)[返信]
返信 - 主筆者より、まずは推薦ありがとうございます。網羅的かつ簡潔にまとめられているとの評をいただきましたが、文献の制約上簡潔にならざるを得ない面もあります。世界中のほとんどの結縄文化については断片的な記述しかなく、また典拠も海外の古めの文献に偏していて、これ以上詳述するのはほとんど不可能です。ですので具体的な読み方を加筆するとすれば、有名な事例(キープや藁算)についてのものに限られると思いますが、記事のバランスを保つ上では、それらは個々の事例の記事で書けばいいような気もします。 --Louveteau sfm会話2019年6月11日 (火) 12:39 (UTC)[返信]
返信 (Louveteau sfmさん宛) - はい、個別の記事に委ねるというのも1つの判断かもしれません。しかしながら、やはり、この記事にも1つは具体例が欲しいというのが私の本音です。抽象的な文章だけではなく、具体例が1つだけでもあれば、イメージがつかみやくなりますからね。例えば、数量の記録なら、1つくらい例示してもそれほど分量が増えることはないと想像しますので。--G-Sounds会話2019年6月12日 (水) 21:12 (UTC)[返信]
  • 賛成 うまくまとめられているものと思います。具体的にどのように結び目などを用いて意味を表しているのかを簡単に解説できれば、と私も考えたのですが、やはりこの記事は総論記事なので、各地域の個別の結縄法の記事でそういうことは説明するべきであろうと判断しました。各地の結縄に共通の規範があるのであれば、こちらで説明しても良いのでしょうけど。--Tam0031会話2019年6月11日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 記事主題について必要なことが一通りまとまっていると思います。実際の記録の例は確かにバランスを欠くので解説は各記事に委ねてしまうという判断が正しいと思います。ただ、キープの例など一文だけ程度に実例の提示があるとよりイメージしやすいだろうという気はします。--TEN会話2019年6月12日 (水) 13:42 (UTC)[返信]
返信 (G-Soundsさん、TENさん宛) お二方のご提案どおり、キープの例についてはのちのち言及を加えたいと思います。文章よりも画像で説明したほうが理解しやすいかと思いますので、適当な画像を探していますが、現状なかなか良いものが見当たりません。少々準備にお時間を頂きます。 - Louveteau sfm会話2019年6月13日 (木) 12:22 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2019年6月14日 (金) 13:54 (UTC)[返信]