Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/美しく青きドナウ 20161111

美しく青きドナウ - ノート[編集]

選考終了日時:2016年11月25日 (金) 00:06 (UTC)

  • (自動推薦)2016年10月の月間強化記事賞受賞記事。--Trvbot会話2016年11月11日 (金) 00:06 (UTC)[返信]
  • 賛成 主執筆者です。だいたいの事は書けたのではないかと思います。個人的にここが問題だと思う点を挙げるならば、まず第一にニューイヤーコンサートにおいて聴衆の拍手によって演奏を中断するという慣習の由来の部分です。この部分は以前何かの本で読んだことがあるのですが、何の本だったのかどうしても思い出せません。インターネットで検索してみたところ、個人ブログで恐縮ですがここにも同じようなことが書いてありました。ほぼ事実だと思うのですが、すぐには具体的な出典が示せません。とりあえず応急処置的なものとして要出典を付して記述しましたが、出典なしにつき削除ということでも一向に構いません。その他、楽譜の強弱法がまだ不完全であったり、ベームの記述は「逸話」節のほうがふさわしいのではとかいろいろと思うところはあるわけですが、今後も定期的に手を加えて校正などをしていくつもりです。--松茸取りの翁会話2016年11月14日 (月) 02:31 (UTC)[返信]
  • 賛成 内容は一見したところかなり充実していて、良質な記事にして問題ないかと思います。で、ニューイヤーの習慣について。国歌が定まってから7年後(8年かも)の1954年ライブ録音を聞いたのですが、この時点ではドナウを含めて数曲拍手で止められています。したがって、もともと何曲か止める習慣があってこの曲だけが残った形になります。なので、事実だとすると、このエピソードが元で始まったというよりはこのエピソードを忘れないためにドナウだけ残したのかなと思います。ただ、いずれにしても興味深い話で記載する価値はあると思いますし、出典が見つかることを祈っています。(この習慣を始めたのはボスコフスキーなので、この指揮者の事蹟を調べたらひょっとしたら意図がわかるかもしれないと思うんですが、図書館に行く余裕がなく、すぐには調査できないです。すいません…。)--Mashir43会話2016年11月17日 (木) 02:01 (UTC)[返信]
  • 賛成 要出典が残っているのは、本来はよくないですけれど…。全体的な書き振りがとても良いので、賛成させていただきます。何とか出典を補充できればと思います。--Tam0031会話2016年11月18日 (金) 16:02 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Yapparina会話2016年11月21日 (月) 11:37 (UTC)[返信]