コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/花被 20210411

花被ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年4月25日 (日) 07:46 (UTC)

花において雄しべや雌しべの外側にある葉的な要素の集合名称である

で躓く気がします。これだけでは「花」が何なのか、「葉的な要素」が何なのかが分からない。

は{{出典の明記}}付き記事で、定義の項に三種類の定義が併記され、そのうちの一つが主流になりつつある、と(脚注なしで)記されているだけなので、「たぶんそうなんだろう」とは思えるものの確信が持てない(そして後から出て来る#コケ植物の花被 を見たときに、「もしかしてさっきの3番の時代に生まれた用語?」とか別の疑問が湧く)。

「葉的な要素」に至っては検索してもほぼ使用例のない言い回しで、ブック検索やスカラーでも使用例が発見できず、「本当に出典にそう書いているのか? 実は{{独自研究}}なのでは?」という疑問が出ました。多分注釈が付くか言い回しをちょっと変えるだけで解決するような事柄だと思うので、反対票にするほどでもないと思ったのでコメントとしました。--シダー近藤会話2021年4月22日 (木) 10:06 (UTC)[返信]

  • 賛成 種によって非常に差異が大きいようなので、その一般的な解説を書こうとするとこんなにいろいろ例外というか個別の事情の説明が複雑になるのでしょうから、致し方ない面があるように思います。きちんと出典を示していますし、良質な記事として問題ないかと。コケ類に言及する以外は、本文中では被子植物を中心に触れていますけど、裸子植物についてはこのような構造はないと考えて良いのでしょうか。そうであれば特徴なので、追記できればと思います。--Tam0031会話2021年4月24日 (土) 13:46 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票のため、今回は見送りとなります。--Loasa会話2021年4月25日 (日) 12:53 (UTC)[返信]