コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/薩摩藩の長崎商法 20200625

薩摩藩の長崎商法 - ノート[編集]

選考終了日時:2020年7月9日 (木) 14:30 (UTC)

  • (推薦)月間新記事賞に漏れた記事です。江戸時代を通じてどのように薩摩藩が琉球貿易の商品を捌いていたか、既に良質な記事になっている唐物抜荷事件と組み合わせてよくわかる内容になっているものと思い、推薦します。ただ、「幕府内の協議と停止の決定」の節など、天保7年(1837年)となっているところはおそらく1836年の誤りではないかと思いますが、元号と西暦のどちらが正しいとすべきか判断しかねるのでそのままにしてあります。その次の節にかけていくつか(天保8年の対応とか)誤っているように思いますので、訂正していただければと思います。--Tam0031会話2020年6月25日 (木) 14:30 (UTC)[返信]
  • 賛成 :--Tam0031会話2020年6月25日 (木) 14:30 (UTC)[返信]
  • 賛成 :GAの水準に達していると思いますので、賛成票を投じます。--Greenland4会話) 2020年7月3日 (金) 23:51 (UTC)(タイプミス修正)--Greenland4会話2020年7月4日 (土) 06:48 (UTC)[返信]
  • 賛成 背景から終焉、薩摩藩による長崎商法の長所や短所まで内容が網羅されており、学術的情報源によって出典も裏付けられているため、とても良い記事だと考えます。貿易史・地域経済史について大変勉強になりました。ただ、それなりに分量のある記事なので、導入部をもう少し長くするか、あるいは概要節を設けるかして、はじめに全体の粗筋を説明する方が、より読みやすくなるのではないでしょうか。とはいえ、現時点でも良質な記事の基準を満たす質の高さは、十二分に確保されていると思いますので、賛成票を投じます。--Senu会話2020年7月6日 (月) 11:28 (UTC)[返信]
    • Senu様、ご意見どうもありがとうございます。冒頭部に概要節があった方が良いのではとの意見は他のウィキペディアンからも伺っており、時間が取れる時に作りたいと思っております。--のりまき会話2020年7月7日 (火) 10:14 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2020年7月8日 (水) 13:25 (UTC)[返信]