Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/関西私鉄の電力供給事業 20210527

関西私鉄の電力供給事業ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年6月10日 (木) 07:51 (UTC)

  • (推薦)自薦です。近鉄奈良線の開業時の事を調べていて「鉄道開通の前年に電力供給事業を始めた」という表記に驚き、当時の関西私鉄各社の状況を調べてまとめました。当時各社にとって非常に重要な収入源であったにもかかわらず、現在流通している鉄道会社の解説本にはほとんど記述がないため、Wikipediaの既存の鉄道記事でもあまり記載されていない情報です。--Miya.M会話2021年5月27日 (木) 07:51 (UTC)[返信]
  • 賛成 :--Miya.M会話2021年5月27日 (木) 07:51 (UTC)[返信]
  • コメント 戦前期電力会社の記事は、既にいくつか良質な記事に選ばれていますが、それと比較すると、概略の歴史解説は良いと思いますが、まとめとして配電区域や発電所の一覧(名称・方式・出力・運用開始年月・運用終了年月)といった表が欲しいと感じます。あと細かいことですが、キロメートルやミリメートルの合字を使っているのは非標準ですし、ワットの単位記号はW(大文字)です。キロワットはkWと書いてほしいです。--Tam0031会話2021年6月1日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
    • (お返事)ご指摘ありがとうございます。良記事の大阪電灯を参考に情報を追加してゆきたいと思います。各社とも副業でしたので、最近出版された社史には詳細なデータが無いので、少し手間がかかると思いますが面白そうです。表記は改めます。Miya.M会話2021年6月2日 (水) 06:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 読み物としても面白いですし、電力の自由化が行われている現代日本の状況と引き合わせて考えることで色々示唆される部分もありました。各社とも出典が手薄になりそうな分野なのに、よくまとめられていると思います。--シダー近藤会話2021年6月9日 (水) 06:21 (UTC)[返信]

選考期間終了時点で、賛成票数:3 反対票数:0
よって、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#選考期間より、通過とします。
--karu1231会話2021年6月10日 (木) 13:20 (UTC)[返信]