コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/JR九州883系電車 20170411

JR九州883系電車 - ノート[編集]

選考終了日時:2017年4月25日 (火) 00:06 (UTC)

  • (自動推薦)2017年3月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2017年4月11日 (火) 00:06 (UTC)[返信]
  • 賛成 一部に脚注形式の出典が付いていない点、現地で観察した情報をそのまま記述したのではないかと疑われる点もありますが、良質な記事の範囲ではとりあえず問題になるほどではないと考え、賛成とします。「概要」節は全体の適切な要約になっていると思いますが、そのサブセクションとなっている「開発経緯」や「車両愛称・形式名」の節は、「概要」の一部にせずそれ独自の節にした方が適切に思われます。「歴史」節は、この年表だけを記述するくらいなら、「沿革」節に統合して、その最後に「年表」というサブセクションを収録する方が良いように思われます。また、「改造」や「編成」の節と多少重複となったとしても、「沿革」側でも増結の話などを盛り込んだ方が良く感じられます。別大毎日マラソンの際の並走のエピソードは、当時実際にテレビで見ていて印象深かったので、きちんと出典を確保して記述できたことは嬉しいです。--Tam0031会話2017年4月11日 (火) 14:28 (UTC)[返信]
  • 賛成)改良する余地はまだありますが、良質な記事としては十分だと思います。デザイナーの意図や製作エピソードを盛り込むことができて、淡泊な諸元解説にならずに済んでいるところが優れていると思います。先頭形状の写真以外も充実するとさらによくなると思います。文中で説明されている車内設備などの写真も隣に配置できれば説明がさらに分かり易く興味深いものにできると思います。--Yapparina会話2017年4月13日 (木) 11:54 (UTC)[返信]
  • 報告 ひとまず修正版を反映しました。脚注が付いてない点については出来る限り脚注を付けましたが、まだ出典を見つけられてないものもあるので付けられてないところがあり、出典を探しているところです。開発経緯や愛称については概要のうちかと思ってサブセクションにしましたが、独立させた方が良いのであれば反映します。歴史節については最初から除去するつもりでいたので除去して沿革に組み入れました。それと1000番台についてですが、Infoboxはあった方が良いですかかね?--赤羽さん会話2017年4月14日 (金) 15:55 (UTC)[返信]
    • 1000番台のInfoboxについて。PJ:TRAINとかでは定まってないんですかね? 個人的意見は、各諸元は0番台とほとんど同じでしょうから、わざわざInfoboxは付けない、あるいは0番台と異なる諸元のみ示す簡略的なInfoboxを付ける、どちらかかなあと思います。--Yapparina会話2017年4月16日 (日) 02:20 (UTC)[返信]
      • ありがとうございます。1000番台は883系とは機器が違い885系と同一の諸元なのでInfoboxを付けようか迷ったので聞きました。PJ:TRAINを見てみましたが特に定まっていないようでした。--赤羽さん会話2017年4月19日 (水) 12:09 (UTC)[返信]
        • 「885系と同一の諸元」あーなるほど。それならあっても良いかもしれませんね。いずれにしても、赤羽さんさんの好きなように良いと思うようにしてしまっていいと思います。鉄道車両ではないけど記事中でinfoboxが再度出てくる記事としてはこんな記事があります(余部橋梁)。ご参考まで。--Yapparina会話2017年4月19日 (水) 12:48 (UTC)[返信]
  • 賛成 鉄道車両記事として一通りのことは書かれており、良質な記事として推薦するに十分だと思います。ただ、以下で述べるように、節構成に関してはかなり再構成の余地があると思います。その他、大したことではないが気になる点についても述べておきます。
§1.「概要」、§6.「沿革」
Tam0031さんのコメントと重複する部分もありますが、§1.「概要」節と§6.「沿革」節の構造については、改めたほうがよいと思います。
  • 「概要」節は「日豊本線系統の...」から「...883系と表記する。」の部分までで十分だと思います。この部分だけで十分に適切なまとめになっています。
  • 「開発経緯」節と「車両愛称・形式名」節はどう見ても「概要」節のサブセクションという内容ではありません。これらの節はそれぞれ独立の節とすべきです。
  • 「沿革」節の内容を見ると、節タイトルは「運用」とすべきものと思います。通常の鉄道車両の記事であれば、この節のような内容は「運用」という節に書かれていると思います。「沿革」はむしろ「歴史」に近い意味合いなので、本節のタイトルを「沿革」にこだわるならば、「開発経緯」節の内容も当節に含めるべきでしょう。
評価について
利用客からの評価についても、ぜひ一節を設けて記述していただきたい所です。社長が「子供や若者らが感嘆するほどのポップカルチャーが必要と考え」、デザイナーがそれに応えてデザインしたわけですから、対象になった「子供や若者ら」が実際にどういう反応を示したか、どう評価したか、という点についても解説がないと片落ちでしょう。そういう内容は鉄道関連の書籍や雑誌だけ探していてもなかなか見つけにくいとは思いますが、今後の加筆でぜひお願いしたい部分です。
§2.5 座席
  • 「グリーン車の座席は黒革張りで」「なお、鉄道車両における座席への革の採用は883系が初である」
革張りというからには本革を使用しているのでしょうか。。そして本革の採用が初、という意味でしょうか。ビニールレザーなら路面電車や地下鉄車両に先例がありそうな気がしますが...
--Loasa会話2017年4月17日 (月) 12:09 (UTC)[返信]
すみません、ご指摘の利用客からの評価や子供や若者らの反応については出典がありません。一応パノラマキャビンが子供から好評を得ているという事については出典があったので記述しました。革については本革です。本革の採用が初という事です。記述を修正しておきます。沿革については、営業運転開始後の運用だけでなく営業運転前の記述もあり、試運転やランナーとの並走は運用ではないと思ったので運用から沿革に変えましたが、沿革が絶対という訳ではないので元に戻します。--赤羽さん会話2017年4月19日 (水) 12:09 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、選考終了・早期通過となります。--Yapparina会話2017年4月19日 (水) 12:51 (UTC)[返信]