Wikipedia:調べもの案内/過去ログ/文化

刀工[編集]

刀工も美術家のジャンルに入りますよね?Rai koku 12:21 2003年12月27日 (UTC)

An early 1970s cartoon[編集]

(You can answer in Japanese!)

I remember there's a Japanese cartoon made before 1977 that depicts the life of a caveman child. I cannot remember the details but that kid has a Brontosaurus friend. -- 203.67.56.169 2005年3月3日 (木) 14:02 (UTC)

I wonder it might be ギャートルズ. See also [1]. Isn't it? e-Goat/電気山羊 2005年3月3日 (木) 14:08 (UTC)
え?マンモスは出てくるが、恐竜は出てこないのでは??
私は怪獣王子ではないかとおもいましたが、それだと10年違うし、アニメじゃないんですよね・・・。0null0 2005年3月3日 (木) 14:10 (UTC)
そうなんですよね、恐竜でてこない。。How about 怪獣王子 [2]? Though it's not animation. 電気山羊 2005年3月3日 (木) 14:25 (UTC)
「原始少年リュウ」[3] あたりはどうでしょう? --Y tambe 2005年3月3日 (木) 14:57 (UTC)
It was a very peaceful animation. I guess the theme song was instrumental music (no lyrics). However I could be wrong because I saw it in 1977 in Taiwan. The title in Taiwan was 小康康. -- 203.67.56.169 2005年3月3日 (木) 16:22 (UTC)
I remember there was a scene where the cave kid sits under the tree in sunset. And another scene has falling autumn leaves. In an episode the kid caught chicken pox (水ぼうそう,水痘) (I guess). -- 203.67.56.169 2005年3月3日 (木) 16:34 (UTC)
Hm, it's probably クムクム. No entry here and I rarely know about it. See [4]. Its designer is 安彦良和. 電気山羊 2005年3月4日 (金) 04:14 (UTC)

龍(竜)・ドラゴン[編集]

私は、今、龍について個人的に調べているのですが、どなたか、どんな小さな事であっても【竜】について、知っていたら教えてくれませんか?ヨロシクお願いします。

こんにちは、61.26.168.106さん。Gombeと申します。
お訊ねの件ですが、ウィキペディアの記事であればまずはドラゴンをご覧になってみてはいかがでしょうか。お役に立つことと思います。
では、今後ともウィキペディアをよろしくお願いいたします。 - Gombe 2005年3月31日 (木) 05:49 (UTC)

演劇の歴史in English[編集]

英語による演劇の歴史について情報を探しています。知っている人、教えてください

英語版ウィキペディアのHistory of theaterでどうでしょう。―sketch/ 2005年10月17日 (月) 13:17 (UTC)

ハロウィンのかぼちゃ(ジャックオーランタン)[編集]

ハロウィンパーティをするために、かぼちゃでランタンを毎年作っているのですが、1週間くらいしてもう一度パーティーをしようとすると、腐ってしまってます。長持ちさせる方法はありますか?

2ちゃんねるでの話題[編集]

2ちゃんねるで私が話題になっている物はありますか。どんなことが書かれているのか気になったので。あれば、ご案内してほしいです。くも 2005年11月6日 (日) 13:13 (UTC)

【百科事典】ヰキペヂア第157刷【Wikipedia】

サンタクロースについて[編集]

僕は実際にサンタクロースを見たことがあります。夜遅くまで起きていたら突然家に入ってきたのです。親も一緒にいました。一体サンタクロースとは何なんですか???????(家一軒一軒にクリスマスプレゼントを配達してくる人)大人の皆さん教えてください。--210.228.19.83 2005年12月20日 (火) 10:42 (UTC)

結論から言いますと、実在します。まず詳しくは、サンタクロースの項目をご覧ください。日本にも公認サンタは実在します(サンタクロースサイト)。また、いちばん速いサンタとトナカイマッハ数を超え、毎年その航跡は北アメリカ航空宇宙防衛司令部、略称NORADの衛星により追跡されております(NORAD Tracks Santa 2005、日本語版)。ただ惜しむらくは、私はよい子ではなかったため(今もそうですが)、サンタクロースを見たことはありません。ご参考になりますと幸いです。--Diagraph01 2005年12月22日 (木) 05:50 (UTC)

池田理代子女史の作品で[編集]

女子高生が、女子高生同士の愛を扱った作品のタイトルを教えて下さい。

低俗番組と提供クレジットの関係[編集]

一部のテレビ番組の項目で、「『低俗番組』なので、提供クレジットに表示されないスポンサーがある」といった記述が見受けられますが、『メントレG』等でも同様の事象が見受けられます。その理由について教えていただきたいのですが。Kino-K 2006年3月20日 (月) 09:29 (UTC)

その記述のあった記事のノートに、そのコメントを書き込むべきではないでしょうか?--Tagaru 2006年3月22日 (水) 22:43 (UTC)

旗の「用途及び属性」とは?[編集]

例えば日章旗ですと、「用途及び属性」としてファイル:FIAV 110110.pngというのが書いてありますが、これは一体何を意味しているのでしょうか。--Daddy t3 2006年3月25日 (土) 02:22 (UTC)

en:Flag terminology(旗章学の用語)をご覧下さい。Vexillogical symbolsという節にファイル:FIAV 110110.pngにあるそれぞれの黒丸の意味が記されています。----Redattore 2006年3月25日 (土) 03:54 (UTC)
わかりました。どうもありがとうございました。--Daddy t3 2006年3月25日 (土) 14:54 (UTC)

羊を数えているだけの放送局[編集]

この放送局について詳しく教えてください。

USENで放送しています。[5] -- 2006年3月29日 (水) 12:29 (UTC)

使用済みテレホンカード、切手の価値について[編集]

よく公衆電話の近くや、郵便局に使用済みテレカや切手を福祉目的で集めている事があります。使用済み切手や、使用済みテレカを提供する側にとっては、ごみを減らす事も出来る上に社会貢献まで出来るという、まさに一石二鳥な話なのですが、使用済み切手やテレカは、当然再び郵便物にその切手を貼り付けて誰かに郵便物を送ったり、テレカもまた度数が0であるのにも関わらず、公衆電話で使えることは不可能なはずです。それなのに、どうして使用済みテレカや切手がお金になるのでしょうか?
世の中には使用済みのテレカや切手を収集しているコレクターも存在するようですが、まさかそういった人に売ったりしていたりするんでしょうか???仮にそうだったとしても、すべてがすべて売れるはずもありません。一体どうなんでしょうか?是非教えてください!--Tagaru 2006年4月21日 (金) 16:56 (UTC)

欧米に各種プリペイドカードのコレクターが存在して市場を形成し、世界中のプリペイドカードを集めているようです。テレホンカードで言えば、en:Telephone cardの最後の段落に「趣味としてのコレクションが90年代に始まった。90年代後期が最盛期であり、200万人以上が収集した(趣意)」とあります。また、切手についても、(特に日本の切手は印刷が美しく、消印にも記念印があり、諸外国と比べしっかり押してある方なので)、切手および消印のコレクターが存在します。下火になったこともありますが、多少売れ残ったとしても、予防接種や非常食を買う程度の利益はじゅうぶん出るものと思われます。--Diagraph01 2006年4月21日 (金) 18:54 (UTC)
古切手に関してしか詳しくは知らないですが、日本国内の市場についても補足。古切手は国内でも専門店がありまして、珍しいものは一枚いくらという形で、それ以外(?)は一袋数百円くらいで国内でも販売されています。あと、土産物屋に行けばその地方の使用済み記念切手を5種類一組などという形にして売られていたりします。
テレカなどは、テレカコレクターの他に、図柄になっているもの(芸能人・電車など)のマニアがいますから、ものによってはそれなりの金額で売れます。オークションなどで、使用済みテレカで検索をかけると国内でも一定のマニア市場があることがわかると思います。(・・・で、この辺を解説した記事ってどの辺でしょうねぇ(笑)--すぐり 2006年4月22日 (土) 01:44 (UTC)
なるほど。・・・ということは、そういったものを提供する事を前提に切手やテレカを使う場合は、出来るだけ傷や汚れ、折れなどをつけないように気をつけて、それらを提供する事を心がけなければならないという事でしょうか。迅速なご回答ありがとうございます。 --Tagaru 2006年4月22日 (土) 09:44 (UTC)

右前、左前[編集]

使用済み切手、テレカに続いて新しい質問です。服についているボタンは、女性用の服は左側についていてボタンを留めると左前に、男性用の服は右側についていてボタンを留めると右前になります。服を作る場合、どちらかに統一したほうが効率がいいはずなのに、男性用と女性用の服とでボタンが付く位置が変わるのは何故なのでしょうか?ボタンの記事を探してみても、全くそれに関する記事がありません。一体どうなんでしょうか?--Tagaru 2006年4月22日 (土) 09:44 (UTC)

まずは、このページの一番上をご覧下さい。このページは教えてgooなどではなく、Wikipedia内にある記事を紹介するためのページなので、そろそろ場所を変えた方がいいかもしれませんね。さて、質問の答えですがGoogleで調べると最初のページに[6]とか[7]が出てきました。--すぐり 2006年4月22日 (土) 13:53 (UTC)

厨子とは?[編集]

厨子というのは仏像を入れる入れ物?でいいのですか?色々な意味が有るのでしょうか

Wikipedia日本語版で適当な記事を見つけられませんでしたが、goo辞書の説明がご参考になるかもしれません。--Sloop25 2006年4月28日 (金) 09:10 (UTC)

グリム童話について[編集]

グリム童話で「3」に関係のあることで変身する(?)男の話というものがあると聞き、探しています。調べものの資料に使いたいのですが、全部で200話以上あるのでどの話か分かりません。ご存知の方は教えてください!このヘルプデスクに書き込んではいけなかったらすみません。。。

イエローブレイン社が手がけた作品[編集]

ノート:イエローブレインよりすべて移動(本文が無いため)Tomo_suzuki 2006年12月30日 (土) 03:27 (UTC)

イエローブレイン社が手がけた作品はどれくらいありますでしょう?知っていた場合はできる範囲で教えてください。以上の署名の無いコメントは、60.62.148.205会話/whois)氏が[2006-12-30T01:51:31(UTC)]に投稿したものです(Tomo_suzukiによる付記)。

東張関、東張横など(大相撲)[編集]

大相撲の場所成績で、東張関、東張横などは何の意味ですか?
例は: このページ--Auximines 2007年1月18日 (木) 21:53 (UTC)
以前は、張出横綱、張出関脇、という位が存在したため、その略ですね。張出をご参照下さい。--磯多申紋 2007年1月18日 (木) 21:58 (UTC)
どうもありがとうございました。--Auximines 2007年1月19日 (金) 17:29 (UTC)

鳥居について教えてください。[編集]

神社にある鳥居には赤い鳥居と色がない鳥居がありますけど何の差がありますか。—以上の署名の無いコメントは、Cho yoon kyung会話履歴)さんが 2007年1月21日 (日) 23:18 (UTC) に投稿したものです(Chietherによる附記)。

赤い鳥居というのは朱塗の鳥居のことですね。装飾の意味もあったのでしょうが、防虫・防湿・撥水・腐食防止という実用的な面もあっただろうと思います。コンクリートや石の鳥居は朱塗をしません。とすれば、なぜ「赤」なのかが次に問題となってくるのですが、それはやはり太陽の色であり、「明(あか)き清(さやけ)し心」を重んじる神道の教えに由来するのではないでしょうか。最後は憶測になってしまいましたが。。。--Greenland4 2007年5月27日 (日) 14:38 (UTC)
神道というのは、国家神道系のような特異な亜流を除くと、教義というものがありません。なので例外はありまくりなんですが、「稲荷神社には朱塗りが多い」くらいのことは言ってもいいような気がします(念のために屋上屋を重ねておくだけですが、稲荷神社以外でも朱塗りのケース、稲荷神社なのだが朱塗りではないケース、両方存在します)。朱塗り鳥居については材質がよくわからなかったりするんですが、木造鳥居でも朱塗りではないものも存在します。あとは、習俗とか、奉納者の趣味とかじゃないでしょうか。--Nekosuki600 2007年5月27日 (日) 15:09 (UTC)
亀レスな上にどうでもいい追加のような気もするが、手持ち写真から検索してみました。
朱塗りの鳥居について。明らかに木製なのがわかるもの以外については材質を確認してはいないので5月27日のレスポンスでは断定は避けたのだけど、木製以外の鳥居であっても、朱塗りとなっているケースはあるような気がします。たとえば水戸東照宮(コンクリートか?)水戸東照宮(鉄板か?)上野下谷神社(木製かもしれないが、でかい)など。
様式についても、神明鳥居・明神鳥居のいずれにも朱塗りはあり、中には千葉県野田市菅原神社のようにパーツだけ朱塗りになっているというものすごい例も(=^_^;=)(この例では島木のみ朱塗り)。
神社というのは、氏子の組織はあるにせよ、基本的に氏子の有志が勝手にいろいろ寄進するものです。神具店なんかに行きますと、店頭に寄進用の鳥居が無造作に置かれていたりします(埼玉県蕨宿で見かけた事例)。寄進したいひとがその神社の担当神具店に行って注文しその神具店のひとがおったててくるというものなんですね(もちろん、宮司がいる神社ならば、神具店のひとと宮司との間で交渉ごととかは当然に発生するわけですが)。
ま、キモチワルイかもしれませんが、神道や民衆信仰なんかの場合、そうそうわかりやすくすっぱり割り切れるような結論はないのだ、というあたりがやっぱ結論となるでしょう。--Nekosuki600 2007年6月15日 (金) 16:40 (UTC)
私も憶測なのでコメントとして不適かもしれませんが、少しだけ。「稲荷神社には朱塗りが多い」の他に、「神明鳥居には朱塗りが少ない」もあるかなと思います。なぜ朱色なのかですが、仏教建築の影響もあると思います。稲荷神社には朱塗りが多く、神明鳥居に少ないのもそれが理由かもしれません。-- 2007年5月28日 (月) 13:20 (UTC)
ある本で「赤飯」の説明として「赤には邪気を払う力があると信じられていた」ということが書かれていました。とすれば、神域の結界を示す鳥居に赤が用いられるのは不思議なことではありません。Greenland4 2007年6月5日 (火) 22:42 (UTC)
外部リンクですが伏見稲荷大社のサイトによれば[8]慣習と信仰によるようです。--takranke 2007年6月5日 (火) 23:47 (UTC)
朱色の原料である辰砂(硫化水銀)は、国内では奈良県、徳島県、大分県、熊本県などで産するとのことです。奈良は「あをによし」で有名ですね。日本仏教最初の寺とされる四天王寺には鳥居がありますが、創建当時は木製だったそうですが、1294年に石製に建て替えられたそうです。--125.205.9.64 2007年6月15日 (金) 18:31 (UTC)
基本的に、神社にある鳥居には赤い鳥居と色がない鳥居がありますけど、何の差も有りません。
私は、あなたの言う”赤”を、丹(red)と朱(vermilion)とその他の類似色を含むと解釈します。
日本に於いて建造物に塗装をするのは、大陸文化(特に仏教)の影響です。聖武天皇は、茅葺屋根を瓦に変えるよう令した。また、白木(無塗装)の柱と壁を赤か白に塗るように。
本来、赤い鳥居は神殿(Shinto shrine)とのコーディネートでした。しかし、現在はそうとは限りません。私は、赤い鳥居が奈良春日形(Nara Kasuga-kei)以降に発生したと思います。参考図書は、根岸栄隆 著(written by Eiryuu Negisi)「鳥居の研究」 (=Bible of torii. )です。—以上の署名の無いコメントは、219.205.176.8会話/whois)さんが[2007年6月16日 (土) 07:57 (UTC)]に投稿したものです(Nekosuki600による付記)。
「差がない」というのは、それは違うんじゃないの? 明確な基準はないけれども、穏やかな傾向くらいはある。朱塗りであるかどうかのほかに、形式なんかにも(材質には、地域的・年代的な差はあるにせよ、それ以上の差は見出しにくいけれど、それでも地域的・年代的な差は見出し得る)。そのあたりのディテールをどこまで包括的に傾向として明示できる仮説を出すか、というのがこのあたりの民俗学的研究のキモだと思う。--Nekosuki600 2007年6月16日 (土) 18:06 (UTC)
あなたはあなたなりの解釈と斟酌でお答えになり私も然りである。おそらく外国人であるCho yoon kyungさんは明確な差(”其れ”が赤いことが何かを示しているのか)を知りたかったのではないだろうか。神明か明神かでさえ其れがそこに有る正当な理由が見出せない場合が多くなってしまっている。「其れが赤くなけれはならない理由はもはや無く、一時(といっても長いスパンの)流行といったところで明確な差はない。」が、私の意見である。機械翻訳でも理解できる大まかな答えと満足できない場合に備えこれ以上無いという参考図書を示した。

ある人が赤いスポーツカーに乗る明確な理由や由来(また、赤いスポーツカーが人気を博す理由や由来)は有っても、赤いスポーツカーと白いスポーツカーとの間に色以外の差は無いといえよう。鳥居において明確な答えが如何に得にくいか参考図書で示したつもりだったがCho yoon kyungさんの母国語に翻訳した物は無いのではと反省している。ちなみに「コンクリートや石の鳥居は朱塗をしません。」これは事実に反します。

きかんしゃトーマス のシーズン内のNoについて[編集]

シーズン7とシーズン8を確認したくて、ウィキペディアを見ました。[9] に、第●話は「×××」と書いてありますが、[10] のモノとNoが違います。理由がわかったら教えて欲しいです。ちなみにシーズン1-6については検証してません。よろしくお願い致します。—以上の署名の無いコメントは、ララバイ会話履歴)さんが 2007年2月8日 (木) 15:41 (UTC) に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による附記)。

雑誌の「早売り」[編集]

雑誌が公式な発売日前に一部地域・書店などに並んでいる、いわゆる「早売り」について詳しく知りたいです。流通経路、法的・契約上の問題はないのか、等々。--cpro 2007年2月22日 (木) 03:19 (UTC)

フライングでは、法的に取り締まることは不可能とあります。以下は私見ですが、刑法としての罰則は無いと思いますが、契約上の問題は発生します。例えばメーカー側からしてみれば『発売日を告知している』『容易に想定されうる混乱回避と負荷分散を目的とする』という状況、そして『公平』の観点から販売日の設定は契約として認められますし、契約違反による即時契約解除の文言はセオリーです。それでもフライング販売しちゃうところに流れるということは、間接的に刑事罰(背任罪)に相当する行為がどこかに隠れているのかもしれません。--Chiether 2007年2月22日 (木) 04:35 (UTC)
目次等の予告の中に、「一部地域で発売日が変わります」などの文言がはいっている場合があると思います。さまざまな事情で慣習として流通の都合で「早く」出る場合があるので、一時的なものか、慣習なのかをみてください。(週刊ベースボールなど) --ねこぱんだ 2007年2月27日 (火) 23:43 (UTC)
お答えありがとうございます。媒体によって慣習として発売日以前に出るものもあり得るのですね。勉強になりました。
自分でもWebで分かる範囲で調べてみたのですが、(以下伝聞情報)
  • 雑誌については「雑誌発売日励行委員会」なるものが出版業界に存在し、地域ごとの発売日を統一する協定を結んでいる。
    • 公取委のお墨付き。
    • これを破った書店には前日配送を一定期間停止するなどのペナルティが課されたりする。
  • 週刊誌は原則当日の朝に取次から配送される。
  • 酒屋やパン屋、駅売店などのスタンド売りの場合は二次取次を通して前日(月曜発売の雑誌は土曜)に配送されるため、これらの店で早売りが可能となる。
    • むろん協定違反であり、密告されて潰れた店もある。
だいたい上のような認識で合ってますでしょうか。こういった取り決めについての文書があれば見てみたいのですが、国会図書館でしか見られないようなものでも構いませんのでどなたかポインタを示していただけないでしょうか。--cpro 2007年2月28日 (水) 08:58 (UTC)
ペナルティー等については不明ですが、雑誌発売日励行委員会についてはそれなりの地位があるようです。日本書店商業組合連合会 2002年10月01日の全国書店新聞で活動が伺えます。おそらく前日配送の停止については、ここで触れている「前渡し中止措置」というものでしょう。これだけを見ると「流通完全封鎖」は行っていない……あるいは行うのが困難な環境下にあるようです(それが法律上の制約か何かは分かりませんが)。それと、この記事を見る限り各地区ブロック毎に見解が違うので統一見解が定められているというよりも自治ルールを敷いているだけのような気もします。他にも[11]等の活動も見つかりました。加盟については社団法人 日本出版取次協会のみ確認できました。--Chiether 2007年2月28日 (水) 13:55 (UTC)

おそ松くん、 あれは第何話であった?[編集]

幼き日に見た、かすかに記憶の片隅に残るあの場面。
ハタ坊が、ホッカイローのけいこターンと叫んでいた。
1966~67年の作品だと思うのですが、第何話であったのか知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。--221.21.55.48 2007年4月3日 (火) 17:52 (UTC)(←他の利用者による署名補填)

戦争映画[編集]

今から 20年以上前に テレビで洋画劇場でやっていたのですが 題名がわかりません 
私の記憶だと ベトナム戦争に取材に行った ルポライタ-の話で いい映画だった記憶があります  
自分では「バタフライ」と思ってたのですが そんなの全然無くて・・・
ずっと探してるんです 誰か知りませんか? 教えてください
ベトナム戦争ではありませんが、キリング・フィールドという映画を思い出しました。確か、ジョン・レノンイマジンという曲が使われていたと記憶しています。--Ray go 2007年4月5日 (木) 11:25 (UTC)
キューブリック監督の名作で「フルメタル・ジャケット」というベトナム戦争映画があります。物語自体は、厳密にはベトナム戦争とは言いがたいのですが、1・人間兵器となるべく、スパルタで海軍兵を育てる。2・育った兵隊は各部署に配置され、その中に戦争記者を選んだ男が取材のためベトナムにのりこむ。3・ベトナムの市街戦が始まり戦火の中、育った兵士たちは途方にくれる。みたいな3部構成だったと思います。とりあえず、署名はしたほうがいいと思います。--Saimon 2007年4月5日 (木) 12:32 (UTC)
20年以上前というと、インドネシアのスカルノ政変を舞台にした『危険な年』(1982)en:The_Year_of_Living_Dangerouslyメル・ギブソン主演がオーストラリアから入国した記者の話で、かなり良い映画です。しかしベトナムじゃないし「バタフライ」とのつながりがない、、、バタフライのフランス語で『パピヨン』という映画があるんですが、これはベトナム戦争ともジャーナリストとも無関係。ベトナム戦争を扱った映画での一覧をご覧になりながら一つ一つ当たっていかれるしかないのかな。おーた 2007年4月6日 (金) 12:51 (UTC)
おーたさん。ベトナムにもルポライター、記者にも関係ないことを、書かないでくださいな。ただの散らかり、迷惑ですよ。あなたの映画薀蓄はほかでたれてください。--Saimon 2007年4月6日 (金) 13:11 (UTC)
申し訳ない。ベトナムが舞台ではない『キリング・フィールド』をあげた方がいらっしゃいましたが、確かに「ベトナム」だと思い込んでしまって、実は他国を舞台にした映画だったという可能性もあるなと考え、『危険な年』をあげました。『パピヨン』は完全に脱線。すみません。おーた 2007年4月6日 (金) 15:35 (UTC)

たとえば、お夏清十郎[編集]

たとえば、「お夏清十郎」としばしば表記される若者と娘は、日本の伝統芸能のなかで歌舞伎、人形浄瑠璃などさまざまに脚色されていますが、(そして日本語版Wikipediaにこのふたりの記述があっておかしくないと考えますが)、このふたりを記事(項目)にするとしたら、どういう記事(項目)名にすればよろしいのでしょうか。「お夏清十郎」、「お夏・清十郎」、それとも「お夏=清十郎」でしょうか。移動などのお手をわずらわせたくないので、ガイドラインのようなものがあるならば教えてください。124.27.118.197 2007年5月22日 (火) 11:08 (UTC)

ガイドラインはWikipedia:記事名の付け方にありますが該当するケースはなさそうです。私の持っている電子辞書(カシオXD-V6300)では「お夏清十郎」で出てきますし、もともと口伝を起源としているようなので余分な記号を使わずに「お夏清十郎」でよろしいのではないでしょうか。--Ray go 2007年5月24日 (木) 11:34 (UTC)

漫画のキャラクターが困惑(?)した時に使われるあのマーク[編集]

あの、ぐじゃぐじゃっとしたマークをなんと呼べばいいのかわかりません。どんなものか文字で表し難いし、今自分が質問している内容もきっと理解されていないだろうしあーもう・・、って時にでてくるようなあの、スチールウールのようなあの記号です。あれ、なんて呼べばいいんでしょう?--突撃ひとり(利用者/会話/履歴 2007年7月9日 (月) 04:36 (UTC)

漫画で用いられる記号類を丁寧に解析した四方田犬彦『漫画原論』(1994)という本があり、調べてみる価値はあります。これに類する仕事は夏目房之介も出しているかもしれません。--おーた 2007年7月9日 (月) 05:32 (UTC)
(追記)『漫画原論』確認しましたが、該当の記号は確認できませんでした。申し訳ない。なお、「漫符」という呼び方は『サルでも描けるまんが教室』から広まったものなので『漫画原論』あたりでは「付加記号」みたいな呼び方しかされていません。検索の際にはご注意ください。--おーた 2007年7月10日 (火) 13:19 (UTC)
あれに限らず、ああいった記号は「漫符」と呼ばれています(日本の漫画#漫画の形式)あのぐちゃぐちゃマークそのものに付けられた名前は、無いのではないでしょうかね。好きに呼べば良いでしょう。--Bellcricket 2007年7月9日 (月) 05:34 (UTC)
手塚治虫の『まんがの描き方』に漫画特有の記号について関連する記載があったような気がします(今手元に無いのですが・・・)。歩くときに足元に出る雲型のマークとか、殴られて頭の回りに飛び回る小鳥とかも同類ですね。--125.205.185.237 2007年7月9日 (月) 05:34 (UTC)
レスポンスありがとうございます。--突撃ひとり(利用者/会話/履歴 2007年7月13日 (金) 00:05 (UTC)

単行本の売上と漫画雑誌の成績[編集]

Aという漫画雑誌に連載されている漫画の単行本の売上は、その漫画雑誌の編集部の成績となるのでしょうか?--122.19.132.182 2007年7月10日 (火) 04:21 (UTC)

その手の事象は当該出版社関係の方に聞かないと不明です。公称発行部数は公開しているでしょうが、実売部数は出版社サイドからはまず公開されていない(その手の数字は取次や製本業者ルートから出る)点と同様に、関係者でもなければ知り得ない事象のように思われます。一般論として、編集部ごとの集計なのか、いくつかの雑誌編集部が集まった部ないし事業部ごとなのか、あるいは著者ごと、担当編集者ごとかは会社によって違うと思われ、またそういう資料が外部に公開されているかは疑問です。余談ですが、コミックマーケットではそういった漫画雑誌を発行する企業(小学館講談社あたり)が企業ブースに出展してますので、担当者に直接聞いてみてはいかがでしょうか?(次回は2007年8月17日から19日開催)もちろん、社外秘に相当する情報の場合は教えてもらえないでしょうが。--DEN助 2007年7月13日 (金) 07:35 (UTC)
『成績』というのが微妙なんでしょうね。部局に対する売上の割りつけ(配賦)の問題になると営業上の秘密でしょうから、部外者が安直に考えるほどこの手の情報は入手できるようなもんではなさそうですねえ。大手出版社が非上場だというのも不利ですねえ。--125.205.185.237 2007年7月13日 (金) 07:58 (UTC)

執事が着ている制服?について[編集]

最近執事の漫画やアニメが周りで流行っていて、私もよく見るようになりました。ところで執事さんが着ている制服?は、燕尾服なのかタキシードなのかモーニングなのか…それとも特注品?もしくは世界執事協会的な存在から支給される制服?洋服に詳しくないのでぱっと見区別がつきません。どなたか知っていれば教えていただけませんか --220.54.202.204 2007年8月5日 (日) 06:04 (UTC)

制服ではありません。まず執事バトラーの記事をご覧下さい。昨今の謎ジャンルアニメに登場した「執事長」なる役職には気が遠くなりましたw。バットマンインスパイアの「無敵鋼人ダイターン3」や「THE ビッグオー」はまだ良かったのですが、最近のものでは「エマ (漫画)」以外のアニメは信じないで下さい。LR 2007年8月5日 (日) 06:47 (UTC)
フロックコート燕尾服タキシードモーニングコートもそれぞれご覧下さい(見分け方が書いてあります)。--すぐり 2007年8月5日 (日) 07:01 (UTC)
教えていただきありがとうございます。最近見たのは黒執事という漫画ですが、燕尾服のようでした。エマは見たことがないので今度参考に見てみようと思います。--220.54.202.204 2007年8月5日 (日) 11:33 (UTC)

アメリカの大学には、日本の経済学部、大学院経済学研究科に相当するものは存在しないのか?[編集]

誠に素朴な疑問で申し訳ありません。ウィキペディアのアメリカの大学の紹介記事をたのしくよませていただいてます。で、気づいたのですが、アメリカの大学(アメリカの大学に限らないかもしれないですが)って、経済学部(と翻訳されているもの)がないんですね。経営学部とかビジネス学部とかビジネス・スクールとか……。でも、アメリカの大学に留学してPh.D.を取得した日本の経済学者の先生たちって、むこうで経済学の分野で博士号を取ってくるんでしょう。 ロチェスター大学、ジョンズ・ホプキンス大学、ハーバード大学、ヴァンダービルト大学、スタンフォード大学、ブリティシュ・コロンビア大学、ウォータールー大学……あ、最後の二つはカナダの大学でした。一体どうなっちゃってるんでしょうか。--218.126.232.28 2007年9月6日 (木) 09:04 (UTC)

ロチェスター大学ハーバード大学の項目で経済学について言及されてます。後者は日本人の経済学部卒業者も書かれています。ジョンズ・ホプキンス大学の英語版記事にはEconomicsについて言及されてます。あとは見てないですけど、北米にも経済学部はあるでしょう。--After 0 2007年9月8日 (土) 04:33 (UTC)
ありますよ。アメリカの大学で経済学部に相当するのはDepartment of Economicsです。ただ規模の大きい大学などはそのDepartment of Economicsが、Business School(ビジネス・スクール)やSchool of Social & Behavioral Sciences(社会行動科学スクール)、College Of Business Management(経営学カレッジ。短大の意味のカレッジではなく、四年制大学の学部と同じ扱い)などの傘下にあります。そういう場合は、CollegeやSchoolを学部やスクールと訳して、ビジネス・スクール(経済学専攻)卒、経営学部(経済学専攻)卒などとなっているのではないかと思います。--Chiew 2007年9月11日 (火) 22:19 (UTC)
なるほどそういうことでしたか。よくわかりました。回答ありがとうございます。--218.126.232.28 2007年9月14日 (金) 04:09 (UTC)

マンガのタイトルと作者[編集]

予備校生が硬式野球のチームを作って、都市対抗に出場するというストーリーの作品がヤングサンデーだかにあったと思うのですが、タイトルも作者も覚えていないので、どなたか教えてください。 --ねこぱんだ 2007年9月8日 (土) 04:16 (UTC)

検索したら「最強野球部リベンジャーズ」が出てきました。作者は平松 真という人のようです。--After 0 2007年9月8日 (土) 04:34 (UTC)

ありがとうございます。平松真さんの項目をみてみましょう。 --ねこぱんだ 2007年9月9日 (日) 12:49 (UTC)

野球の一塁方向のラインが二重[編集]

野球の一塁方向のラインが途中から二重になっているのが気になります。なにか云われやルール上での理由があるのでしょうか?--121.112.179.28 2007年9月18日 (火) 12:53 (UTC)

スリーフットラインをご覧になってみてください。--shimoxx 2007年9月18日 (火) 13:27 (UTC)

おお!ありがとうございます。やっぱり意味があったんですね。--121.112.179.28 2007年9月18日 (火) 13:47 (UTC)

羊が一匹、羊が二匹・・・[編集]

どなたか、眠れない時に数える「羊が一匹、羊が二匹・・・」に関しての由来や、その他情報(何でも結構です)を教えて下さい。--KKK—以上の署名の無いコメントは、202.32.73.42会話/whois)さんが[2007年8月31日 (金) 07:55 (UTC)]に投稿したものです。

私も以前は「なんで羊?」と思っていました。外国出身の友人に聞いたところ、「羊」を意味する「seep」と「寝る」を意味する「sleep」の音が似ているからだそうです。詳しくは、このサイトでも説明されています。また、検索エンジンで「sleep seep 羊 眠れない」と検索してみても良いかもしれません。--Genppy 2007年8月31日 (金) 08:27 (UTC)

助かりました。ありがとうございました。--KKK—以上の署名の無いコメントは、202.32.73.42会話/whois)さんが[2007年8月31日 (金) 08:35 (UTC)]に投稿したものです。

英語版にCounting sheepの記事がありますが、出典情報については不確実なようです。--121.118.216.207 2007年8月31日 (金) 08:39 (UTC)
僕が聞いた話では、「seep」という言葉が、寝るときの呼吸に似ているため、寝付きやすいという話でした。これだと、「ひつじが1匹・・・ひつじが2匹・・・」という風に言っても、効果がないという結果になります。 --Railroad  ///Railwiki 2007年9月19日 (水) 08:50 (UTC)
えーと、羊は'sheep'です。よけいな指摘かとも思いましたが、別々の人が'seep'を使っていると、何か理由があるのでは、と思えてきます。どこかで羊を'seep'としているページでもあるのでしょうか?--アルビレオ 2007年10月12日 (金) 23:16 (UTC)
Googleで検索してみると、いくつか羊をseepと書いているケースがあるようですね。[12][13][14]--Minor.B 2007年10月12日 (金) 23:41 (UTC)

水子供養[編集]

私の水子を供養したいのですが、どの様にすれば良いのですか?__~~~~----以上の署名のないコメントは、121.112.73.215会話/Whois)さんが 2007年10月11日 (木) 04:01 (UTC) に投稿したものです。--Minor.Bによる付加--Minor.B 2007年10月14日 (日) 06:07 (UTC)

宗派などにより色々な方法があると思いますが、一般にはお寺に相談します。菩提寺(檀那寺、先祖代々の寺)があるようでしたら、まずそちらの住職に相談してみてください。本家筋と遠縁になってしまっている、実家と遠縁になってしまっている等の事情があっても問題ありません。菩提寺が遠隔地にあるような場合は、現在の居住地近くの同宗のお寺に相談してみるのも手です。仏教の信徒ではない、無宗派である、あるいは宗派が良く分からないといった場合でも仏教式の供養を願うのならば問題ありません。総本山(東大寺金剛峰寺永平寺など・・etc.)などでも相談できますが、非常に敷居が高く感じるかもしれません。本山も末寺も有難さに差はありませんので、自分の気持ちが落ち着くところが良いと考えます。水子供養を広く受け入れている寺院はWebでも検索可能です。--121.112.179.28 2007年10月11日 (木) 09:22 (UTC)

願いかなえるアイテム[編集]

神話などの昔の話に出てくる願いをかなえる道具はありますか?魔法のランプなど--以上の署名のないコメントは、121.114.253.95会話/Whois)さんが 2007年11月1日 (木) 15:52 に投稿したものです。

願いをかなえる道具に関する記事をお探しですか?魔法#フィクションと魔法に魔法の道具という短い節、英語版にはen:magic item(魔法アイテム)のリストがありますが、どちらも「願いを叶える」という効果による分類はありません。おそらく[[Category:伝説の道具]]や[[Category:神話の武器]]が一番近いのではないかと思います。--Chiew 2007年11月1日 (木) 17:48 (UTC)
日本のおとぎばなしには打出の小槌があります。西洋の伝説的なものには賢者の石があります。--Minor.B 2007年11月2日 (金) 01:20 (UTC)
直接のカテゴリーや記事が無いので難しいですね。アラジンのランプの精は魔法の家来ということで、正確に万能の願いをかなえる力を持つかどうかは分かりません。打出の小槌のほうが近いかもしれませんね。個別の願いを叶える道具は色々見つかります。北欧神話に神々の食べる不死のリンゴがあったはず。白雪姫の魔法の鏡、エクスカリバーを抜けば王になる、免罪符(贖宥状)を買えば罪が軽くなるというのは歴史上の話、聖杯聖槍伝説などですかね。みな斜め上ですこし外しているようですが。上の方の紹介された英語版en:magic item(魔法アイテム)リストの個別記事が充実してますね。--125.205.188.24 2007年11月2日 (金) 03:27 (UTC)

古希の祝い方[編集]

義父の還暦や退職祝いをしていないので、古希のお祝いを…と思っていたら、「古希のお祝いを盛大にやると死期を早めるって言うよ。」と聞きました。更に「それ狙ってる?」とも。信憑性はありますか?--210.234.21.160 2007年11月16日 (金) 01:05 (UTC)あくあ

ウィキペディアの古希の記事はとても短く、特にそのようなことは書かれておりませんが、世の中にはそのような説を記しているものもあるかもしれません。個人的には、もしそのような説があったとしても、もともとは、お歳を召された方にとってあまりに盛大な会はかえって負担になる、という意味だったのではないかと推測しますが、気になるようでしたら、そのお話を聞いた相手の方に聞くなり、御親族の習慣について確認なさったほうがよろしいかと存じます。--Aotake 2007年11月16日 (金) 09:11 (UTC)

お盆[編集]

--220.215.160.193 2007年12月3日 (月) 12:09 (UTC)

盂蘭盆お盆--竹麦魚(ほうぼう) 2007年12月3日 (月) 12:12 (UTC)

オカルト批判とキリスト教[編集]

オカルト批判の根拠は科学と思います。キリスト教には非科学的内容が多い。例えば喜怒哀楽の感情を持った神による天地創造、生物の創造、進化の否定、霊の存在、イエス・キリストの死後復活。オカルト批判の根拠が科学である以上、キリスト教も批判対象になるはず。オカルト批判を展開する人たちのキリスト教に対する見解はどうなんでしょうか?--210.235.241.89 2007年12月7日 (金) 02:36 (UTC)

Category:オカルト批判というのもありますが、オカルトというのは現在起こっている現象を扱うものですので宗教の範囲まで言及する人はいないと思います。科学とキリスト教、ということでしたら創造科学あたりをご覧になられてはどうでしょうか?--はわわロボ 2007年12月7日 (金) 05:01 (UTC)
オカルトを読んで頂ければおわかりになると思いますが、オカルト批判の根拠が科学にあるという前提が間違っています。同じ系統の宗教であっても、神の存在や信仰のあり方でも対立することは珍しくありません。かつてはその対立しあう同士で互いにオカルトと呼んだこともあります。無神論者でなければオカルト批判をできないわけではありません。厳格な一神教では、宗教で伝える神と印象が異なる神が存在することや、神や信仰に異なる解釈があってはなりませんから。--Minor.B 2007年12月10日 (月) 00:16 (UTC)

欧米の超常現象懐疑論者たちのキリスト教等の信仰有無[編集]

超常現象に対する懐疑論者たち、例えばサイコップやジェームズ・ランディ氏はキリスト教等の信仰についてどういう見解をもっているのでしょうか。懐疑論者の立場からは神の存在は確認できず、より単純な理論を採用する科学の原則から無神論にいたると思います。ランディ氏やサイコップのメンバーは無神論者でしょうか、それともキリスト教等の信仰があり、例外を認めているのでしょうか。ウィキペディアにはサイコップ会員のアシモフについて「純粋な信仰心に反対することはなかったが、超常現象や根拠のない思想に対しては断固とした態度を貫いた。」とあります。彼は無神論者でしょうか。サイコップ会員クリックについて「教会とは反りが合わなかったらしく」とありますが、彼も無神論者でしょうか。懐疑論者は信仰有無を明言することを、処世術として避けているのでしょうか。なお、キリスト教は神と奇跡の存在を前提にした宗教と思うのでとりあげ、関係の深い欧米人もここにとりあげました。--222.225.31.227 2007年12月13日 (木) 01:54 (UTC)

サイコップジェームズ・ランディの項にはキリスト教にかかわる記述はありません。ただ無宗教もお読みいただくと同時に不可知論という記事もご一読いただきたいと思います。私見ですが、神が存在すると思う人が懐疑論者になることは決してあり得ないことではないと思います。無宗教者は、自分の思う神と既存の宗教における神のあり方に差異を感じることが可能ですし、不可知論者は、神の存在を認めつつも神の存在証明に対しては消極的な立場をとることが可能です。また、科学=神の否定、ではなく、安易な奇跡の安売りによる神の存在の陳腐化も神を信じる立場からは批判の対象である、と言えるかもしれません(犬の肛門を含む毛並みがキリストに見えた、という画像すらインターネットでみたことがありますが、あんまりありがたくはないでしょう)。もし現代科学の粋をつくしても証明できない奇跡こそが神の存在証明とする立場の人ならば、神の存在を期待しながら、徹底的な方法的懐疑にたって科学的な調査を行うことは可能でしょう。心の奥底では裏切られることを期待しながら。--Minor.B 2007年12月14日 (金) 12:11 (UTC)
無神論無神論者の一覧はご覧になりましたか。なお、ご質問からは、期待されている内容は百科事典の範囲を超えているように読み取れます。むしろ哲学あたりから目を通していただいて、外部のサイトをご覧になるとか、図書館で解説書などをお探しになった方が良いかとも思いますが。--アルビレオ 2007年12月15日 (土) 00:19 (UTC)
疑似科学という記事があります。--125.205.189.66 2007年12月30日 (日) 01:44 (UTC)

作者を教えてください。[編集]

全文あっていないと思いますが、次のように思います。『よきしみち さやねにあたりて このあした すずめのこえ かぞけききこゆ』です。近いものがありましたら、回答よろしくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、125.194.167.21会話/Whois)さんが 2007年9月30日 (日) 22:57 (UTC) に投稿したものです(ののっくによる付記)。

国歌大観を引かれてみてはどうでしょう。--Kstigarbha 2007年12月30日 (日) 10:25 (UTC)

仕掛け絵本[編集]

ローター・メッゲンドルファーについてと彼と仕掛け絵本の関係について知りたいです。--125.204.98.175 2008年1月16日 (水) 08:46 (UTC)

こんにちは。メッゲンドルファーについては残念ながら日本語版にはまだ記事がありませんが、英語版(en:Lothar Meggendorfer)とドイツ語版(de:Lothar Meggendorfer)に記事があります。ドイツ語版の方が詳しいようです。仕掛け絵本については、短いものですが飛び出す絵本の記事があります。--Aotake 2008年1月16日 (水) 10:40 (UTC)

今年の干支子の由来を教えてください[編集]

--219.102.42.101 2008年1月17日 (木) 04:55 (UTC)

子 (十二支)を参照ください。--はわわロボ 2008年1月17日 (木) 06:19 (UTC)

キリスト教への入信手続き[編集]

キリスト教について興味を持っているものなのですが、教会での入信手続きについて何方かお知りの方はいらしゃいますでしょうか。--Lynx4000 2008年1月23日 (水) 15:32 (UTC)

映画情報[編集]

1980年代にてんの女という映画があったと思いますが内容を教えてください。--211.1.202.37 2008年1月25日 (金) 06:29 (UTC)

「てんの女」「にてんの女」タイトルで調査したところWikipediaには該当する記事は発見できませんでした。Googleなどの検索エンジンを利用すれば映画のタイトルや主演者情報、製作国情報などが調査・確認できます。--125.205.189.66 2008年1月25日 (金) 11:05 (UTC)
Wikipediaの中ではありませんが、映画関連のデータベースがいくつかあります。たとえば、
http://www.allcinema.net/prog/index2.php
などがありますが「にてんのおんな」では、該当作がありませんでした。しかし「の女」で検索すると614件が該当しますので、検索オプション
http://www.allcinema.net/prog/powersearchform.php
を選択して、条件を絞り込んでいけばお尋ねの映画が見つかるかもしれません。この他にも
http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/
というデータベースもありますし、インターネット最大の映画データベース
http://us.imdb.com/
で、ローマ字で検索する方法もあります--おーた 2008年1月25日 (金) 22:59 (UTC)
題名は間違いないのですか?題名がうろ覚えでしたら、Portal:映画各年の映画から探すのが良さそうです。もしかすると、1979年のアメリカ映画「テン」[15]ではありませんか?この映画だとすると、Wikipedia日本語版には未だ項目がないようです。--アルビレオ 2008年1月26日 (土) 01:05 (UTC)

江戸時代の文化としての髪結いと各国のそれ[編集]

間違ってたらすんませんが、髪結い=ヘアドレッサーですよね? Hairdresserとして、外語版にも記事があります。

だとすると、私は映画館とWOWOWの2回観ましたが「Le Mari de la coiffeuse」という仏のあの名作映画にもなったくらいで、仏にも米にも髪結いという職があるようですが、この記事は江戸時代のそれだけです。Tilføyerするにも断定できないので、ご回答お待ちしております。 --メリケン・ステーツ(首脳でないが)会談(beiträge) 2008年2月2日 (土) 09:45 (UTC)

  • 美容師という記事があります。多言語リンクは付いていませんが、Hairdresserの日本語版記事に「髪結い」が良いのか「美容師」がよいのかは、当該記事で提案してみてはどうでしょうか。--125.205.189.66 2008年2月2日 (土) 09:54 (UTC)
美容師はHairdresserですが、髪結いはむしろ理容師=barberです。--アルビレオ 2008年2月2日 (土) 23:51 (UTC)
仏でもそうでしょうか?それともお国柄というか、美容師も理容師も一律に髪結いとしている国もあるんでしょうか? --メリケン・ステーツ(首脳でないが)会談(beiträge) 2008年2月6日 (水) 13:33 (UTC)
髪結いをご覧になるとおわかりでしょうが、まさに江戸時代の日本では、現在美容師理容師といっているものを合わせて髪結いと言っていました。なお、理容師には英語版、フランス語版へのリンクがありますが、美容師に相当する英語版のHairdresserにもフランス語のリンクはありません。--アルビレオ 2008年2月7日 (木) 13:54 (UTC)

初厄19歳は喪服!?[編集]

はじめて、投稿します。アシスト一人です。女性の初厄である19歳に喪服や真珠のネックレスを贈る風習が日本にはある!と聞いたのですが、本当でしょうか?バレンタインデーやクリスマスケーキがチョコレートメーカーやケーキ屋の企みであるようにこれは呉服屋の企みでは????? じつは、娘が19なのでーす!--60.41.65.36 2008年2月6日 (水) 06:30 (UTC)

厄年にご質問の内容はありませんでした。厄祓いという項目はまだ作成されていませんので、詳しいことはわかりません。厄祓いを受けた(これから受ける)寺社でご相談された方がよろしいかと思われます。--Minor.B 2008年2月6日 (水) 06:53 (UTC)
「初厄」でgoogleすればそのような話題を記載した商業サイトもあるようですね。不安や健康に関わる話題なので、神社でお払いを受けた後にお守りでももらって、人間ドックで健康診断でも受けるのが宜しいのでは?--125.205.189.66 2008年2月6日 (水) 06:58 (UTC)
娘さんが満19歳でしたら、おそらくすでに初厄は終わっています。初厄の19歳は数え年なので。--アルビレオ 2008年2月15日 (金) 13:32 (UTC)

3尾の狐[編集]

--219.198.62.184 2008年2月6日 (水) 14:18 (UTC)

輪廻転生とお墓参り[編集]

亡くなった方が転生するのであれば、転生以後は、お墓にその人の霊はなく御花を捧げても無駄なように思います。輪廻転生とお墓参りの関係はどのようなものなのでしょうか。--210.238.117.148 2008年2月10日 (日) 10:00 (UTC)

  • 輪廻転生という記事があります。また個別に輪廻転生の記事があります。「お墓参り」の記事は存在しませんでしたが仏花という記事は存在します。--125.205.189.66 2008年2月10日 (日) 14:21 (UTC)不可知論によれば「神学に関する命題の真偽、また客観的本質的な実存は本質的に認識することが不可能」とのことですので、現実的な折衷案として墓参りというものがあるのかもしれませんね。そもそも無駄な行為を行ってはならない、ということはありませんし。--125.205.189.66 2008年2月10日 (日) 14:23 (UTC)
  • お盆盂蘭盆もご参考いただくと良いかも知れません。輪廻転生を説く宗教でも必ずしもすべての魂が輪廻するわけでも無く、生前の行ない(カルマ)によって現世とは異なる世界に送られるとも言われます。そうした魂への祈りというのもお墓参りの意味の一つかも知れません。--Minor.B 2008年2月11日 (月) 06:54 (UTC)
  • 解脱成仏もご覧ください。墓参りは法要の一環です。法要などで功徳を積むことにより、輪廻転生を離れになるそうです。また日本の法要は十王信仰十三仏信仰などの影響も受けています。法要の意味付けは年忌などにも詳しいです。--あら金
  • 葬儀も参考になります。ここでは「葬儀は故人のためだけでなく、残されたもののために行われるという意味合いも強くある」と書かれています。また、日本の仏教で最も寺院、信徒が多いとされている浄土真宗では、そもそもお墓に霊が宿ってはいないことになっています。--アルビレオ 2008年2月15日 (金) 13:27 (UTC)

武蔵野を題材にした小説家[編集]

武蔵野を題材にした小説家の名前を教えてください--219.111.95.36 2008年3月16日 (日) 00:16 (UTC)

武蔵野をテーマにした作品というと、国木田独歩が有名で『武蔵野』という作品もあります。国木田独歩の項などを参考にしてください。山田美妙にも同名の小説はありますので、ひょっとしたらお調べになりたいのはそちらかもしれませんが、ウィキペディアにはあまり情報がありません。なお、『資料武蔵野の文学者たち』ISBN:9784886650764という本もありますのでそちらもお調べください。--おーた 2008年3月16日 (日) 02:55 (UTC)
武蔵野台地をご覧ください。ヒントがつかめると思いますよ。--赤い飛行船 2008年3月23日 (日) 19:48 (UTC)

仏暦[編集]

仏暦は、どのように日付が変化するのですか?ーー206.223.151.20 2008年5月2日 (金) 11:42 (UTC)

まずは仏滅紀元を見てください。西暦に543年または544年を足せば仏暦がもとまります。1年ずれているのは釈尊が入滅した年をゼロ年目とするか1年目とするかの解釈の差です。ちなみに仏暦では太陰太陽暦を採用しておりまして、平年は29日の月と30日の月が交互に来るため1年は354日です。閏年は1ヶ月(30日)と1日多くなるため385日となります。19年毎に7ヶ月、57年ごとに11日を加算して調整します。--Sillago 2008年5月2日 (金) 16:07 (UTC)

keroro ad[編集]

Hi I'm sorry, but I'm search some picture and maybe you can help me. I'm searching all promotionnal pictures of keroro models. Like : http://www.1999.co.jp/dbimages/user/hobby/itbig/10045187.jpg or http://www.1999.co.jp/dbimages/user/hobby/itbig/10059986z6.jpg

I know, this site has a lot of it, but not all...

So, if somebody can herlp me, thanks.--90.61.234.51 2008年7月6日 (日) 06:33 (UTC)

Your wrong way. This page is content to find in ja.Wikipedia.
Keroro's model is manufactured and sold by Bandai.--KAMUI 2008年7月6日 (日) 11:52 (UTC)

アマチュア相撲の不浄負けを放送したNG大賞的な番組を教えてください。[編集]

下記ページで、アマチュア相撲の大会などで、まわしが取れる不浄負けがあると、NG大賞的な番組で流されることがあると説明されていますが、具体的にどの番組でそれが流れたのか、NG大賞的な番組の名前と放送年月日等を教えてください。

*私のパソコンではなぜかノートのページで質問できないのでここで質問させていただきます。

参照ページは下記です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B5%84%E8%B2%A0%E3%81%91 --118.20.204.211 2008年8月9日 (土) 16:53 (UTC)

和歌集[編集]

黙もあらばで始まる和歌を教えてください。--61.214.138.179 2008年10月14日 (火) 03:02 (UTC)

「黙もあらば」ではなく「黙もあらむ」でしたら万葉集に 「1964: 黙もあらむ時も鳴かなむひぐらしの物思ふ時に鳴きつつもとな」があります。ほかには「2293: 咲けりとも知らずしあらば黙もあらむこの秋萩を見せつつもとな」「3976. 咲けりとも知らずしあらば黙もあらむこの山吹を見せつつもとな」もありました。Toki-ho 2008年10月14日 (火) 14:28 (UTC)
(競合しましたがそのまま)和歌を探すのに百科事典は適切な媒体ではないと思われます。国歌大観をご利用なさってはいかがでしょうか。万葉集二十一代集などであればオンラインで検索できるサイトもあります。簡単に調べた範囲ではこれらにはいずれもぴったりの歌はないようでしたが、万葉集には「黙もあらむ」「黙もあらまし」を含む歌が計6首あるようです。--Aotake 2008年10月14日 (火) 15:08 (UTC)

クイズ番組の名前[編集]

クイズ番組で、滑り台に乗って間違えたら滑り台が上がり、そこから風船がたくさんある下に落ちたらクイズは、終わりという番組の名前が知りたい--Mental 2008年11月10日 (月) 14:41 (UTC)

ダイビングクイズですね。121.92.76.157 2008年11月11日 (火) 09:46 (UTC)

野球審判員の使用する用語例の調べ方を教えてください[編集]

--125.202.255.218 2008年11月24日 (月) 05:57 (UTC)

検索機能を利用して調べてみてはどうでしょう。例えば「野球審判員 用語」を日本語版ウィキペディアで検索した場合、このような「野球審判員 用語」に関わる記事の検索結果を得ることができます。それら検索結果のなかに審判員 (野球)があり、記事を読みすすめると宣告用語やジェスチャーの説明を閲覧できる、といった調べ方があります。--農近 2008年11月24日 (月) 07:25 (UTC)

動物虐待の噂[編集]

私はこの最初に掲示しなかったが、私を助けることができることを考えた。子猫物語 についての残酷のレポートを見つけることができる新聞アーカイブがあるか。--The lorax 2008年12月14日 (日) 23:23 (UTC)

英語世界で、この映画について動物虐待の噂が多い。例えば、英語版のノートページやimdb.com。このブログによると、「チャトラン役の30匹の猫の中で、三分の一は殺されてしまった。」と「27匹猫は死んでいた」。英語版の記事のため、噂を確認したい。Mamegaoka 2008年10月23日 (木) 21:30 (UTC)

後半部分はノート:子猫物語における利用者:Mamegaokaさんのコメントのコピーですね。冒頭部分は "I did not post this first, but I thought it can help me." ということだと推測します。新聞記事を探したいのであれば、G-search がいちばん代表的なものではないでしょうか。サイトアドレスは http://db.g-search.or.jp/ です。--Aotake 2008年12月15日 (月) 11:24 (UTC)

"G-Search" データベースは古い日本の新聞記事であるか。 この無料はあるか。--The lorax 2008年12月15日 (月) 20:52 (UTC)
G-Search は主要全国紙、地方紙、スポーツ紙などの記事を横断検索 (cross search) できるサイトです。データは古くても 1984年までですが、子猫物語について調べるには十分だとおもいます。残念ながら無料ではありません。ですが、新聞各紙の提供するデータベースもいずれも基本的に会員制・有料です(無料で検索できるのはせいぜい半年から1年間 国会図書館の調べ方案内参照)。無料で調べるためには、データベースを契約・所有している図書館にいくのが確実だと思います(他に方法があれば私も教えてほしいです)。--Aotake 2008年12月16日 (火) 19:59 (UTC)
だれがデータベースを捜すことができるかここに誰かがあるか。--The lorax 2008年12月17日 (水) 20:05 (UTC)

「石塚コレクション」とは?[編集]

日本の美術品を蒐集したものらしい「石塚コレクション」について、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

  1. 「石塚コレクション」とはどういった立場の方がどういった分野の美術品等を蒐集したものでしょうか?
  2. Wikipediaに記事のある絵画作品や画家の中で、このコレクションに含まれている(いた)作品(と製作者)はありますでしょうか?
  3. カール・ラーションによる絵画「冬至の生贄」(原題「Midvinterblot」)を1987年にサザビーズで購入したとされる日本人収集家「いしづか ひろし」氏は、石塚コレクションと関係のある方でしょうか?

2ちゃんねるの「バブル期の美術品、企業の美術コレクション」やいくつかのブログでわずかに言及されています。「石塚博コレクション」と書かれている箇所もあります。個人で絵画などを蒐集され、国立西洋美術館にボッティチーニ、イーゼンブラント、ボニファツィオ、ヴーエの絵を売却あるいは寄贈したこともあるそうです。しかし検索結果の範囲の事しかわかりません。ささいな情報でも差し支えございませんので、教えていただけませんでしょうか。--Hana1999 2008年10月31日 (金) 13:24 (UTC) 当ページの趣旨に合うように内容を少し変更。--Hana1999 2008年11月1日 (土) 09:32 (UTC) 質問を整理、追加しました。全体的に少し推敲しました。--Hana1999 2008年11月7日 (金) 09:05 (UTC)記事名変更のため修正しました。--Hana1999 2008年11月30日 (日) 09:18 (UTC)

正月飾りを何時しまうのか[編集]

--114.149.169.252 2009年1月6日 (火) 07:13 (UTC)

門松鏡餅などを見れば書いてあるかと。他の物もその飾りの名前で検索してみては?--Brotherhood 2009年1月7日 (水) 09:14 (UTC)

浄土真宗[編集]

浄土真宗について--218.228.137.230 2009年1月22日 (木) 13:15 (UTC)

冒頭に書いてありますように、検索機能をご利用ください。--Aotake 2009年1月22日 (木) 14:22 (UTC)

宗教[編集]

宗教で、 南教とは、何の宗教のことですか--219.105.114.86 2009年1月28日 (水) 21:39 (UTC)

南教という記事はありません。宗教関係で「南」というと南都六宗あたりが関係あるかもしれません。--KAMUI 2009年1月29日 (木) 09:54 (UTC)

タミール人の初潮の習慣で[編集]

タミール人のお友達の娘が初潮を迎えました 何かお祝いをしてあげたいと思うのですが習慣が分かりません。分かるか倒しえてください--222.165.158.38 2009年2月16日 (月) 12:42 (UTC)

ラクシュミーの化身の種類[編集]

インドの女神ラクシュミーの化身の種類を知りたいのです。 --220.148.84.92 2009年3月1日 (日) 03:16 (UTC)

ラクシュミーには「数多くあるヴィシュヌの化身と共に、ラクシュミも対応する姿・別名を持っている。」とありますが、具体的にはどのような別名なのかは残念ながら載っていません。英語版en:Lakshmiによれば、「She is the consort of Vishnu[3] and married Rama (in her incarnation as Sita) and Krishna (as Rukmini)」つまり、ラーマとはSitaとして結婚し、クリシュナとはRukminiとして結婚したとあります。ラーマもクリシュナもヴィシュヌの化身ですからこれがお答えになるかと思います。SitaとRukminiも詳細は英語版でみていただければと思います。なお、ヴィシュヌの化身は数多いとされていますから、それに応じてラクシュミーの化身ももう少しあるのかもしれませんが、ヴィシュヌ#アヴァターラ(化身)を見ていただければ分かるとおり「亀」とか「魚」とか「猪」とか結婚相手に言及されなさそうな化身が結構多いようです。--おーた 2009年3月1日 (日) 04:03 (UTC)

障害者への手紙の挨拶文[編集]

直る見込みのない障害者への手紙の挨拶文はどう書けばいいのでしょうか。お元気ですか、とか御健勝とか御清栄というのはいけないとおもうのですが--113.146.107.12 2009年4月1日 (水) 16:42 (UTC)

太王四神記と倭[編集]

広開土王碑によれば広開土王は倭の軍隊と戦ったはずです。この戦いは太王四神記に描かれましたか?また当時の半島にいたはずの倭人は登場しますか?--114.17.221.159 2009年6月5日 (金) 12:52 (UTC)

「太王四神記」で検索してみてください。なお、ここで回答が得られるのはウィキペディアの記事に記述があるかどうかであり、実際の「太王四神記」の内容に関する回答ではありません。先頭の注意事項を良くお読みになり、必要であれば他の質問サイトで質問してください。--アルビレオ 2009年6月6日 (土) 01:30 (UTC)

ケセランバサラン[編集]

正体はなんですか--125.14.84.73 2009年7月20日 (月) 08:33 (UTC)

知りたいのはケサランパサランではないですか?--アルビレオ 2009年7月20日 (月) 09:46 (UTC)

幟旗質問[編集]

--114.148.144.233 2009年8月14日 (金) 11:37 (UTC)

昔に見たアニメなんですが・・・[編集]

僕が小学生のころから「アニメシャワー」と言う番組を見ているんですが少し前から小学生のころに見たあるロボット?アニメがあるんですがそのアニメの題がまったく思い出せないんです。確か2001年から2006年の間に見たと思うんですが、ある場面しか覚えてなくて↓

ある女の子が何かから逃げてて誤ってロボットの足の部分に逃げ込んでしまい、そこに操縦者らしき二人の男がやってきて片方の男が「何で盾が右についてんだよー」的な事を言い、でなんだかんだで戦いが始まるんですが戦い場所は、砂漠みたいなところでいきなりモンスターらしき物が出てきて男がロボットを動かし銃を撃とうとするんですが弾がはいいってなく後は、覚えてないけど確かこの後にさっきの女の子が出てきて「武器がないなら盾を使えばいい」的な事を言うんですが

このアニメの題わかりますかねー・・・ 知ってる方教えてくださいお願いします。--221.119.46.148 2009年9月11日 (金) 14:35 (UTC)

記事 ロボットアニメに10年代区切りで作品リストがあります。それぞれの作品で外部リンク等が整備されているので参考にされたらいかがでしょうか(その外部サイトの画像をみるのが思い出しやすいでしょう)。またCategory:ロボットアニメのページにロボットアニメに関連する記事が分類されています。こちらも同様に参考にしてください。--あら金 2009年9月11日 (金) 14:51 (UTC)
(補足)記事アニメシャワーにも断片的な過去の放映リストがあるようです。--あら金 2009年9月11日 (金) 14:54 (UTC)
JINKI:EXTEND』かな? 違うかも。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年9月11日 (金) 15:03 (UTC)

多分それですずっと気になってたんですー本当にありがとうございます

ある演出技法について詳しく知りたい[編集]

アニメ等の映像系架空作品で用いられる演出技法の1つで、登場人物が作品の中にいることを知っているかのように振舞う技法のこと。例えば:

  • X1: 解説しよう。○○とは△△のことである。××が起源と言われ、・・・
    Y1: おいX1、さっきから何独り言話してるんだよ。
  • X2: やっぱり○○でしょ。みんなもそう思うよね。
    Y2: どこ向かって誰に同意求めてるんだよ。

--121.111.215.132 2009年9月13日 (日) 08:19 (UTC)

第四の壁#第四の壁を破る」に、そういった演出手法についての解説があります。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年9月13日 (日) 08:51 (UTC)
メタフィクションの項目も参考にしてください。--おーた 2009年9月13日 (日) 11:37 (UTC)

スリーオンスリー[編集]

再々放送--114.151.225.209 2009年10月3日 (土) 13:35 (UTC)

まずここの使い方についてコメントします。ページの上のほうに質問をする前に以下をお読みくださいと書かれていますね。その項番6に同じ質問を2つ投稿しないでくださいとあるのを読まれていないのでしょうか? あえて1回目と2回目の質問を残しておきますが、今後は同じ質問を繰り返さないようにお願いします。また、注意事項の次にある「上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……」の内容もよくお読みください。項番3に『その下の大きな編集ボックスの中に知りたいことについて具体的に、詳しく記入してください。「題名・見出し」に入力したことばだけでは何を聞きたいのかよく分からないため、適切な回答ができません。』とあるように、「スリーオンスリー」と書かれただけだと何をお聞きになりたいのかよくわかりません。
一般的な「スリーオンスリー」についてお聞きになりたいのだと仮定して、私の記事の探し方をご参考のために書いておきます。まず、「スリーオンスリー」で検索します。そうするとマリオバスケ 3on3が見つかるでしょう。その記事を読むと、「スリーオンスリー」が「3on3バスケットボール」に関係していることがお判りになると思います。
次に「3on3」か「3on3バスケットボール」で検索するとストリートボールが見つかります。今のところウィキペディア日本語版で最も「スリーオンスリー」の解説に近いのはその記事のようです。--アルビレオ 2009年10月4日 (日) 14:58 (UTC)
[過去ログ時コメント付記]質問者の方はどうやらテレビ放送の日時が知りたかったようです。--Aotake 2009年11月19日 (木) 11:48 (UTC)

シェイクスピアの冬物語[編集]

シェイクスピアの冬物語のあらすじを教えてください --114.17.140.37 2009年10月15日 (木) 13:47 (UTC)

冬物語 (シェイクスピア)をご覧下さい。ウィキペディア外ならグーグルの検索結果からお探しください。--アルトクール 2009年10月15日 (木) 13:56 (UTC)

どちらがオリジナル?[編集]

東海道五十三次という浮世絵の中で、鞠子宿の絵は鞠子バージョンもあるし、丸子バージョンもあります。どうして二つのバージョンがありますか?どちらがオリジナルバージョンですか?--百楽兎 2009年11月10日 (火) 11:23 (UTC)

静岡市#駿河区に書かれているように、江戸時代の東海道鞠子宿は現在の静岡市駿河区の丸子(まりこ)です。鞠子宿みると「丸子」とも表記されたとあります。 浮世絵の錦絵は多色摺りの木版画なので、どちらも原画ではないです。広重自身だけでも十数シリーズの東海道の錦絵を出しているそうですし、版元が同じでも摺った(復刻した)時期が違うのだ考えます。--あら金 2009年11月10日 (火) 16:11 (UTC)

喪中はがき 出す規準[編集]

--116.0.131.107 2009年11月11日 (水) 00:22 (UTC)

年賀状#喪中欠礼に書かれています。喪中欠礼についている註(外部URL)に詳しいと考えます。--あら金 2009年11月11日 (水) 01:53 (UTC)
もし、何親等以内で出すべきか?ということであれば、自分から見て3親等以内が概ねの基準でしょう。また、同居している家族が死去しているのであれば、これも喪に服する対象になりえます。要するに、自分から見て服喪するべき対象かどうか?で喪中欠礼はがきを出すかどうかを決めます。
つまり、配偶者、自分の親、義理の親、兄弟、義理の兄弟、子供、祖父母、義理の祖父母、孫が亡くなっているのであれば、ほぼ間違いなく喪中になります。--アルトクール 2009年11月11日 (水) 08:01 (UTC)

生活支援専門員の意味[編集]

--219.160.56.32 2010年1月7日 (木) 06:47 (UTC)

コメント 意味は採用されてそういう名称を用いてるところに尋ねてください。生活支援専門員という記事はウィキペディアにはありません。この名称を用いている役職では社会福祉主事の資格が求められることが多く、また関連するものとして社会福祉士などがあげられます。--アルトクール 2010年1月9日 (土) 11:22 (UTC)

おかあさんといっしょ出演者について[編集]

1974年4月~1979年3月までの歌のおにいさん・お姉さんは 隔週で出演していましたか? --221.189.227.96 2010年1月10日 (日) 12:43 (UTC)

おかあさんといっしょ#歴代メンバーに歴代のお兄さん・お姉さんのリストがあります。うたのおねえさんおよびうたのおにいさんという記事もあります。1974年4月から1976年3月までは、歌のお兄さんは田中星児お一人だったので、毎週出演していたと思われます。ご質問の期間歌のお姉さんは斉藤伸子松熊由紀のお二人でしたが、ウィキペディアの記事では隔週の出演だったかどうかまでは記載されていません。これ以上の情報が必要でしたら、NHKに問い合わせた方が良いでしょう。--アルビレオ 2010年1月26日 (火) 14:58 (UTC)

映画メメントの筋書き[編集]

映画メメントの筋書きを知りたいのですが、何方か教えて下さい。又、画像検索が出来れば其の方法を教えて頂ければ嬉しいのですが…。 --ムカシ 2010年1月11日 (月) 03:48 (UTC)

Wikipedia内の記事であればメメント (映画)をごらんください。英語版en:Memento (film)の方が詳しいので、そちらもどうぞ。画像検索ならgoogleの画像検索などでいろいろ出てきます。[16]--おーた 2010年1月11日 (月) 04:00 (UTC)

東横落語会[編集]

読み方--218.47.114.42 2010年1月12日 (火) 05:19 (UTC)

御七日[編集]

御七日について--118.22.118.6 2010年1月19日 (火) 05:04 (UTC)

真言宗#後七日御修法(ごしちにちのみしほ)でしょうか?--アルトクール 2010年1月22日 (金) 00:30 (UTC)

阿弥陀堂[編集]

小林故渓の作品 阿弥陀堂はどこの阿弥陀堂ですか --222.146.145.97 2010年1月26日 (火) 02:29 (UTC)

現時点でウィキペディアには記事がないようです。他でお尋ねになられた方がよろしいでしょう。なお、勝手ながら節のタイトルを整形しました。--アルビレオ 2010年1月26日 (火) 14:43 (UTC)
小林古径の誤りかもしれません。 しかしこちらにも記述がないようです。 外部リンクの小林古径記念美術館は、記事の内容を補完するものかもしれません。 参照してみては、いかがでしょうか。--秋月 智絵沙(Chiether) 2010年1月27日 (水) 05:22 (UTC)

今と昔の電化製品[編集]

今と昔の電化製品の違いを画像つきでみたいです--118.104.176.160 2010年5月4日 (火) 11:56 (UTC)

直接ご要望の記事はないようですが、以下のように記事を検索すると、いくつか見つかります。
  1. まず、「電化製品」で検索してください。家庭用電気機械器具が見つかるはずです。
  2. 見つけた記事に欲しい情報(今回は画像ですね)が見つからない時は、カテゴリをクリックしてみてください。本件では、Category:家電機器 Category:電気機器がありますが、「Category:家電機器」から辿った方が良いでしょう。
  3. Category:家電機器に、ウィキペディアにある家電機器の記事があります。その中から適当に選んで見てください。
  4. 例えば掃除機の記事には、1920年の掃除機の画像と、最近の掃除機の画像があります。
扇風機電子レンジなどにも昔のものと最近のものの画像があります。また、冷蔵庫のように、記事の中には画像がなくても、ウィキメディア・コモンズへのリンクがあり、そこをクリックすると画像が見られるものもあります。--アルビレオ 2010年5月8日 (土) 05:26 (UTC)

ドラマで[編集]

日本のドラマで、体が機械(ターミネーターみたいな)になる記事を探していますが、名前が不明なため調べることができないです。学園物のドラマで、何か事件を解決していくストーリーでした。宜しくお願いします。----Non-Service会話履歴 2010年6月1日 (火) 15:05 (UTC)

化粧のパック[編集]

ここで聞くべきかどうか迷ったのですが、井戸端とも利用案内ともちょっと違うと思ったのと、記事の案内という目的で考えればここかなと思ったので。

化粧分野のパック(顔パックと言えばいいのかな)はパックに記載されていませんが、記事がないのでしょうか?それともどこかに解説記事があって、単にパックに記載されていないだけでしょうか?「en:Face pack」(記事なし)や「en:pack」(曖昧さ回避)から日本語記事に辿り着こうとしたのですがそれもうまく行かず。「Template:化粧品」にもなさそうですし。解説記事があればその場所をお教えください。お願い致します。--NISYAN 2010年6月6日 (日) 23:09 (UTC) <smalll>1文追記--NISYAN 2010年6月6日 (日) 23:35 (UTC)

    • ありがとうございます。やはりそのものはなさそうですね。ファッション分野や美容分野が充実していないのは判っていましたが、まさかフェイスパックがなかったとは。類似した項目は探していたものと比べると微妙な感じでしたが、それはそれで興味深く拝見させていただきました。改めてありがとうございます。--NISYAN 2010年6月10日 (木) 19:30 (UTC)