コンテンツにスキップ

金成喜蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

金成 喜蔵(かんなり きぞう、アイヌ名:カンナリキ1824年2月18日文政7年1月19日) - 1912年明治45年)1月1日)は、北海道幌別郡幌別村(現・登別市幌別)出身のアイヌ(父親は和人[1]戸籍上の氏名は、旧字体の「金成 喜藏」。

かんなり きぞう

金成 喜蔵
生誕 (1824-02-18) 1824年2月18日
旧暦文政7年1月19日)
蝦夷地 幌別
(現・北海道登別市幌別)
死没 (1912-01-01) 1912年1月1日(87歳没)
日本の旗 日本 北海道幌別郡幌別村(現・登別市幌別)
国籍 日本の旗 日本
別名 カンナリキ(アイヌ名)
金成 喜藏(戸籍名)
民族 アイヌ民族
職業 実業家
宗教 キリスト教
家族 金成太郎(長男)
金成マツ(義姪)
知里幸恵(義大姪)
知里真志保(義大甥)
テンプレートを表示

経歴 [編集]

1883年 - 東京上野公園で開催された水産博覧会[2]に投銛を出品し、褒状を授与された[3]

愛隣学校の設立[編集]

喜蔵は幌別漁業農業で成功し、宿屋を経営するなど多くの雇用を生む実業家であった。キリスト教信仰し、正直者として徳望が高く、タバコもやらない人物で、幌別にアイヌのための学校を作る活動をした。廃使置県室蘭も含めて札幌県管轄になった年、1882年明治15年)に札幌県に対して「幌別旧土人学校設立嘆願書」がカンナリキ他5名の署名で出されている。嘆願書の中身には、喜蔵・連の長男、金成太郎を札幌県が教員として採用することと要求すると同時に、幌別のアイヌたちが所得に応じて教室に当てる建物を建てる費用などを出すことをうたっている[1][4]

親族と金成姓 [編集]

金成姓の由来 [編集]

1873年明治6年)10月「カンナリキ」に因んで「金成(カンナリ)」を氏とす。

【語源】「カンナリキ」はアイヌ語の「カンナアリキ(再來)」に由來すると云ふ。 すなはち「神の再來」の意なり。國語「神無月(カムナヅキ)」も、古語「カンナアリヅキ(再來の月)」の意なり。 上古の人、冬至は最も昼の短しゆへ太陽の力弱まりたるを、この日を境に昼の長さ増したるゆへ、 「再來の月」といふ。出雲にては「神有月(カムアリヅキ)」といふも、古語に順ひたるなり。 「十月は神々出雲に集まるゆへ神無月と云ひ、出雲にては神有月といふ」とは、ただ字音のみ残り 原意の忘れたる後に作られし巷説なり。 按ずるに「カンナリキ」の祖人は、冬至に太陽神の再來を祈祷せるを 世職としたれり哉。一説に「カンナリキ」の遠祖は和人(源義経)なりと云ひ、 明治になりて王化に浴して和人に戻りたるゆへ 「カンナリキ」と称すといふも、此説は信じ難かる可し[5]

家族[編集]

[ ]は、アイヌ名。

その他親戚[編集]

アイヌの金銭事情[編集]

富樫利一によると、1884年明治18年)の納税記録で、アイヌが15人、和人が11人納税している[1]明治維新以降、旧土人保護法が成立するまでの間、アイヌと和人は対等な経済力を持っていたと言えると富樫は指摘している[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 富樫利一「知里幸恵の背景を探る ―旧土人保護法成立以前のアイヌの人たち―」(PDF)『平成16年度普及啓発セミナー報告集』、アイヌ文化振興・研究推進機構、2005年、107-116頁。 
  2. ^ 「水産博覧会会場東京上野公園内ニ開設」明治15年7月17日農商務省第3号告示(『法令全書 明治15年』内閣官報局、838頁。NDLJP:787962/459 
  3. ^ 『水産博覧会審査評語』農商務省農務局、1884年6月、75頁。NDLJP:842655/45 
  4. ^ 金成太郎”. lokalwiki室蘭. 2024年3月9日閲覧。
  5. ^ 金成氏系図”. 日本氏族大艦. (C)Tokiwa Kanenari. 2024年3月17日閲覧。
  6. ^ 登別市立図書館おすすめ郷土資料 北海道幌別漁村生活誌”. www.noboribetsu.ed.jp. 登別市立図書館. 2024年3月17日閲覧。