長田俊樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長田 俊樹(おさだ としき、1954年11月 - )は、日本言語学者総合地球環境学研究所名誉教授ムンダ語研究者。

来歴・人物[編集]

兵庫県神戸市出身。父は言語学者・中国文学者で神戸市外国語大学名誉教授の長田夏樹でその次男。

北海道大学文学部卒業後は北海道大学大学院文学研究科に進み、1984年に修士課程修了。1991年にインドのラーンチー大学博士課程修了。

国際日本文化研究センター助手京都造形芸術大学教授を経て、2003年10月より総合地球環境学研究所教授。2012年3月末をもって、総合地球環境学研究所を定年退職。同名誉教授。2014年より神戸市外国語大学客員教授

著書[編集]

  • ムンダ人の農耕文化と食事文化:民族言語学的考察:インド文化・稲作文化・照葉樹林文化』(日文研叢書8、1995年)
  • 『ムンダ人の農耕儀礼:アジア比較稲作文化論序説:インド・東南アジア・日本』(日文研叢書21、2000年)
  • 『新インド学』(角川書店「角川叢書」、2002年)
    • 改訂版『アーリヤ人の誕生:新インド学入門』(講談社学術文庫、2024年6月)ISBN 978-4065359266
  • インダス文明の謎:古代文明神話を見直す』(京都大学学術出版会「学術選書」、2013年)ISBN 978-4876988648
  • 上田万年再考:日本言語学史の黎明』(ひつじ書房、2023年)ISBN 978-4823411700

共著[編集]

編著[編集]

共編著[編集]

翻訳[編集]

  • ピーター・ベルウッド『農耕起源の人類史』佐藤洋一郎共監訳、京都大学学術出版会、2008年。ISBN 9784876987221
  • ニコラス・エヴァンズ『危機言語:言語の消滅でわれわれは何を失うのか』大西正幸・森若葉共訳、京都大学学術出版会 2013年。ISBN 9784876982097

出典・脚注[編集]