コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/インターフェース管理者への完全移行提案

インターフェース管理者への完全移行提案[編集]

インターフェース編集者とインターフェース管理者の機能統合を提案いたします。と言っても分かりにくいかと思いますので、まずはおさらいも兼ねて簡潔に説明いたします。

インターフェース編集者
2011年に議論を経て導入した、システムメッセージの編集機能に特化した利用者グループ。ごく一部の言語版でのみ導入されている。
メンテナンス目的として削除機能(復帰はできない)などが与えられている。
インターフェース管理者(現時点で解説文書なし)
ウィキメディア・プロジェクト全体で2018年に導入された、システムメッセージの編集機能からJS/CSS編集権限のみを分離した利用者グループ。全言語版に導入されている。
インターフェース管理者でなければMediaWiki名前空間にあるJSやCSSのページを編集することができない。
事の経緯
管理者とインターフェース編集者の持っていたシステムメッセージの編集機能が一部分離され、「インターフェース管理者」というグループが導入された。
運用ルールの決定に時間を費やすとJS/CSSを編集できるユーザーがゼロになってしまう(依頼が出ても誰も対処できない)ため、導入アナウンスが行われた直後に取り急ぎの対応を実施。管理者およびインターフェース編集者の一部に「インターフェース管理者」を割り当て、JS/CSSの編集権限を持つユーザーは確保した。しかし、その後の新たな権限付与に関しては方針未決定のまま現在に至る。

上記を簡潔にまとめると以下の3点が問題となります。

  1. 「インターフェース編集者」と「インターフェース管理者」という名前も機能も類似したグループが並立する
  2. 類似した機能であるため住み分けの必要性が低い
  3. 「インターフェース管理者」を新規に専任する方法が決まっていない

どちらも「ある程度の知識や技術が求められる編集作業は、知識と技術を持つユーザーにのみ編集権限を与える」といった目的の代物であり、JS/CSSが扱える権限か否かで切り分けて並立させる必要性を見出しにくいです。並立によって信任や退任の手間を増やすよりは、統合してしまったほうが楽であると考えます。参考までに他言語版の状況を確認したところ、併用されているのはハンガリー語版のみで、ヘブライ語版、ヒンディー語版、ポルトガル語版では移行が行われているようです。

では、日本語版での運用をどういう方向として計画しているかといいますと、以下のようなものです。

  • システム管理者に頼み、インターフェース編集者に与えられた機能をインターフェース管理者にまとめてもらう
    • インターフェース編集者は廃止する
    • インターフェース管理者の権限を持たないインターフェース編集者に関しては強制的に移行
  • インターフェース管理者の権限付与ルールをまとめる
    • インターフェース管理者の新規立候補はインターフェース編集者のルールをそのまま流用する
    • 既に管理者となっているユーザーに関しては投票省略による付与を可能にする

なお、特別な事情がない限り、割り当てられた機能の見直しは行わず、そのまま統合することを計画しています。適切な権限行使が行われることを前提とした場合、管理者は権限行使回数が多いほど優秀と言えるかもしれませんが、メンテナンスというものは不具合を起こさないユーザーほど優秀です。不具合がなければ権限行使も必要はなく、記録上の働きは少なくなります。

しばらく様子を見て、大きな反対がなければ統合に関する賛否を問う投票を実施しようかと考えております。なお、2つを統合するかに関する投票であり、方針決定を決めるための投票ではありませんので、誤解のないようにお願いいたします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月19日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

参考(メタのページ)


  • コメント ps. 今回の目的は統合という一点のみなので、最低限投票にお付き合いいただければそれで問題ないのですが、事前に確認したいことや提案内容に不備などがあれば今のうちにコメントをいただけると幸いです。もしも投票開始後に大幅な修正を提案された場合、泣く泣く提案を無視するか、投票やり直しになりますので。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月19日 (火) 23:43 (UTC)[返信]
    • コメント なぜ名前として、古くからある「編集者」を捨てて「管理者」を選ぶのですか?--Sibazyun会話2019年3月20日 (水) 05:24 (UTC)[返信]
      • コメント 単純に財団側が決めた規定の名称に従っているだけです。「インターフェース編集者(Interface Editor)」は2010年頃から一部のプロジェクトが独自に導入したもの、「インターフェース管理者(Interface Administrator)」は昨夏に財団が全プロジェクトに対して一斉に導入したものです。「管理者」という名称が含まれている理由は、標準であれば管理者のみに割り当てられていた機能を分割していることに由来するのではないかと考えます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月20日 (水) 08:39 (UTC)[返信]
    • 質問 インターフェース管理者では「二要素認証」が義務になっている様です(m:interface administrators)が、一般の利用者がインターフェース管理者になろうとした場合、「二要素認証」を設定する余地はありますか?--aki42006会話2019年3月20日 (水) 08:19 (UTC)[返信]
      • コメント 質問の意図がよく分かりませんが、立候補者が「二段階認証」をどうやって設定するのかという話でしょうか。一般のアカウント利用者に二段階認証の設定オプションは開放されていないため、インターフェース管理者になってから各自で設定することになります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月20日 (水) 08:39 (UTC)[返信]
        • コメント Marine-Blueさん 返答ありがとうございます。インターフェース管理者になってから普通にログインできるのですね。設定をしないままインターフェース管理者になると、ログインできなくなるかと思っていました。--aki42006会話2019年3月21日 (木) 04:08 (UTC)[返信]

  • コメント 皆様コメントありがとうございます。ひとまず、投票ページを作成いたしました。内容についてご確認をいただき、問題がなければ予告期間開始と告知を行いたいと思います。可能な限り趣旨を伝えられるよう配慮してはおりますが、説明不足な点があれば今のうちにご意見をいただけると幸いです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月25日 (月) 16:47 (UTC)[返信]
    • ps. 皆様に確認いただきたいことは、投票期間、説明の仕方、投票資格などといった部分です。可能な限り投票の内容を簡単にして、少しでも多くの方が投票できるようにしたつもりですが、一週間では不足だ、この説明では伝わりにくい、投票資格を引き上げるべき、などの意見があればお聞かせください。また、特に問題ないと思われた場合は、その旨をお伝えいただけると非常に助かります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月26日 (火) 15:58 (UTC)[返信]
    • 賛成 統合には賛成します。いろいろ確認したいことがありますので、以下に書きます。予告期間2日間、投票期間1週間(サンプルの日付がずれていたので確認したいです)、投票資格は投票予告期間開始までに1ヶ月、50回以上(いつが基準なのか記載がないので確認したいです)、統合の合意形成の基準は、有権者の過半数の賛成、ということでよいでしょうか(基準が定まっていない状態での投票で、Wikipedia:権限申請/アカウント作成者/海獺/20180421で対応に手間と時間がかかっています)。もしMarine-Blueさんの認識と相違がある場合は調整したいと思います。また、個人的には直近1ヶ月での編集回数5回以上(Wikipedia:権限申請/インターフェース編集者#要件と同様に)という条件があったほうが良いようには思いましたが、今回は不要という認識でしょうか。--郊外生活会話2019年3月26日 (火) 16:39 (UTC)[返信]
    • コメント 投票に賛成します。久々にWikipedia:調査投票の方法を読み返しました。◇予告期間:1週間はほしいです。◇資格の起点になる日時:投票資格は「初めて編集したときから720時間(30日)以上」とありますが、この基準となる日時はいつになりますか?「予告開始時」?「投票開始時」?「投票編集時」?それとも「当サブページ作成時の2019年3月19日15:33 (UTC)」?--miya会話) 2019年3月27日 (水) 03:29 (UTC)(追記)「予告期間:1週間はほしい」と書きましたが、2日間でも反対はしません。。--miya会話2019年3月27日 (水) 03:42 (UTC)[返信]
      • コメント お返事ありがとうございます。確かに色々と条件設定が抜けてますね。投票資格の基準日時は、このサブページ作成日時を基準に計算するのが無難でしょうね。直近1ヶ月の条件も確かにあったほうが良いですね。特に捻る必要もないので、インターフェース編集者の条件流用でも問題ないと思います。予告期間に関しては、特に質疑応答などがないため、長く取ってもあまり効果がない気がします。それぐらいなら投票期間を長く取ってみるのはどうでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月30日 (土) 17:29 (UTC)[返信]
        • 移行提案と投票取り仕切りありがとうございます。たしかに、予告期間が長いとフライングが増えるだけかも。上で色々書きましたが、Marine-Blueさんに一任します。どうぞよろしくお願いします。--miya会話2019年4月2日 (火) 07:00 (UTC)[返信]
  • 詳しくはあとで議論されることかもしれませんが、対象アカウントの活動が長期間停止している場合はMediaWiki名前空間を編集する権限を持たせないほうがいいのではないでしょうか。インターフェース編集者は無期限でしたが、インターフェース管理者のほうは深刻な乗っとり被害が起きたのを受けて導入されたようですから、この点を「そのまま」にしていいか、ちょっと疑問です。権限つきで放置されたアカウントは標的となりやすいです。管理者のように一定期間で自動退任とするか、移行に条件を設けるか、どちらかの対策が必要ではないでしょうか。二段階認証が必須になるため乗っとられる可能性は低い、長期間活動がなくても心配ない、という理屈はあるかもしれません。しかし、現時点で長期間使用されていないアカウントであれば二段階認証も未設定でしょうから、そのまま使用されていない状態が続くと、乗っとられるリスクもそのままになってしまいます(乗っとった人が二段階認証を設定してしまいます)。せめてこの移行のときだけは、現時点あるいはこのページ作成時点からある程度近い期間内に投稿記録や権限行使記録があることを条件とすべきではないでしょうか。こうすれば確実に安全というわけでもありませんが、無条件で進めるよりはましかと思います。なお、現時点で1年以上活動が見られないのは1名だけのようです。 --whym会話2019年4月2日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
    • 2週間と言った後で、システム管理者への依頼を伴う投票について、過去の投票事例をざっと見てみましたが、基本的に1週間で済んでいるようです。後半で殆ど意見が集まらなければ、期間を長く取る必要はないかもしれません。もっと大きな変更でないと2週間にするメリットがないでしょう。よって今回は1週間としますが、今後もう少し大きな提案を行うときに2週間の投票期間を設定しようかと思います。
    • 不活動については気付きませんでした。確かによく見たら活動していない人がいますね。インターフェース管理者の文書にて、活動をやめた利用者からは権限を除去することが推奨されるとあるため、不活動の場合は移行時に除去するとしましょう。方針改定時に権限除去のルールも決めておいたほうが良いでしょうね。
    • 一応、投票資格と期間設定について、権限申請の書式を流用して追記してみました。10日から予告期間としていますが、コメントが落ち着く前にカウントが始まらないようにするための対応で、確定ではありません。確認や修正が済んだところで開始を繰り上げ、或いは繰り下げ、期間を改めて決定した上で告知を行う予定です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月4日 (木) 05:05 (UTC)[返信]
  • コメント 確認 投票終了時点で1年以上活動していないインターフェース編集者が居た場合は、「移行を依頼する前に、ウィキペディア日本語版のビューロクラットに、1年以上活動していないインターフェース編集者から権限を除去してもらう」という認識で良いですか?--aki42006会話2019年4月6日 (土) 23:02 (UTC)[返信]
  • コメント 他に確認事項などがなければ告知と投票を始めたいと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月9日 (火) 15:40 (UTC)[返信]
    • 賛成 遅くなりましたが、告知・投票の実施に賛成します。予告期間開始日時についてはMarine-Blueさんに一任します。--郊外生活会話2019年4月13日 (土) 03:50 (UTC)[返信]
      • コメント 既に対応されていましたか(特別:差分/72356638)。これで良いと思います。--郊外生活会話2019年4月13日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
        • コメント このページにも告知を入れておけば良かったですね。忘れておりました。そう言えば、予告期間よりも前に告知を出しましたが、意図的なものというか仕様です。予告期間開始時刻の頃に私が対応できなかったのですが、管理者立候補テンプレートで予告期間を数時間単位で前倒しにすることができず(本来の想定外の使用方法なので)、かと言って新しいテンプレートを作るほどでもないので、フライングを行なっています。質疑応答を行うわけでもないし、予告期間が始まってから告知するよりは早い方がまだ良いだろうと考えました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月14日 (日) 12:15 (UTC)[返信]

移行のための投票[編集]

今回の投票は以下の3点に対する賛否を問うためのものです。

  1. インターフェース編集者とインターフェース管理者の機能・役割が重複しているため統合する。
  2. インターフェース編集者は廃止して、インターフェース管理者に一本化。
  3. インターフェース管理者への移行が決定した場合はインターフェース編集者の権限を除去。

ややこしいですが、移行が完了した場合、剥奪される機能はありません。インターフェース編集者とインターフェース管理者へ二重に立候補する必要がなくなるだけです。移行に伴い、インターフェース編集者への立候補ページはインターフェース管理者への立候補ページにする予定です。また、移行後の立候補ルールに関しては多少の改訂も必要かと思いますので、別途で意見を募ります。ここでは「統合に賛成か反対か」のみを表明していただければ幸いです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月25日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年6月9日 (日) 11:29 (UTC)

  1. 予告期間 - 2019年4月13日 (土) 00:00 (UTC) から 2019年4月15日 (月) 00:00 (UTC) まで
  2. 投票期間 - 2019年4月15日 (月) 00:00 (UTC) から 2019年4月22日 (月) 00:00 (UTC) まで
  • Merge bellow userrights from interface editor to interface administrator.
    • ipblock-exempt
    • editprotected
    • editsemiprotected
    • editsitejson
    • delete
    • suppressredirect
  • Remove interface editor group from jawiki.
賛成/反対
有権者の要件 - 管理者信任投票に同じ
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:権限申請/sig2|20190319153403}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:権限申請/sig2|20190319153403|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成 / support[編集]

  1. ネイ会話[履歴] 2019年4月15日 (月) 15:03 (UTC)[返信]
  2. プログラム会話[履歴] 2019年4月15日 (月) 17:06 (UTC)[返信]
  3. 静葉会話[履歴] 2019年4月15日 (月) 23:10 (UTC)[返信]
  4. LudwigSKDiskussion/Beiträge[履歴] 2019年4月15日 (月) 23:53 (UTC)[返信]
  5. 多摩に暇人会話[履歴] 2019年4月16日 (火) 01:07 (UTC)[返信]
  6. Yassie会話[履歴] 2019年4月16日 (火) 15:21 (UTC)[返信]
  7. aki42006会話[履歴] 2019年4月16日 (火) 21:26 (UTC)[返信]
  8. 郊外生活会話[履歴] 2019年4月17日 (水) 13:26 (UTC)[返信]
  9. 新幹線会話[履歴] 2019年4月17日 (水) 14:23 (UTC)[返信]
  10. Kurihaya会話[履歴] 2019年4月18日 (木) 04:29 (UTC)[返信]
  11. Halowand会話[履歴] 2019年4月18日 (木) 16:34 (UTC)[返信]
  12. Mogumin会話[履歴] 2019年4月19日 (金) 08:10 (UTC)[返信]
  13. まさふゆ会話[履歴] 2019年4月19日 (金) 09:51 (UTC)[返信]

反対 / oppose[編集]

コメント / comment[編集]

  • コメント 皆さま投票ありがとうございました。統合実施に合意いただけたものとして、引き続き対応して参ります。今後はひとまず権限除去とシステム管理者への依頼を行うことで、機能上の統合を完了させる予定です。それと平行して、立候補ルールの整備を進めていきます。改めて提起と告知を行いますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。また、機能の統合が完了した時点で暫定ルールとして、インターフェース編集者への新規立候補をインターフェース管理者への立候補として受理するようにします。少し準備に時間を頂くことになるかと思いますが、まずは報告まで。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月22日 (月) 09:08 (UTC)[返信]