デバンカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

デバンカー: Debunker)とは、虚偽、誇張、見せかけと思われる主張を暴露したり、信用を失墜させたりする個人や組織のことである[1] 。この用語は、未確認飛行物体超常現象暗号陰謀論代替医療宗教科学または疑似科学研究の探求または周辺領域など、論争の的となるトピックに対する懐疑的な調査と関連付けられることが多い。

メリアム=ウェブスターのオンライン辞書によると、"debunk "とは次のように定義されている:「見せかけや偽りを暴露すること。」[2]

新オックスフォード米語辞典は、"debunk "を「(神話、思想、信念などの)虚偽や空虚さを暴露する」と定義している[3]

デバンカーが注意を怠ると、そのコミュニケーションは逆効果になり、聴衆の神話に対する長期的な信仰を高めることになりかねない。逆効果は、メッセージが否定的なケースに時間をかけすぎたり、複雑すぎたり、メッセージが脅迫的であったりする場合に起こりうる[4]

語源[編集]

アメリカン・ヘリテージ・ディクショナリーは、"bunk"(名詞)、"debunk"(動詞)、"debunker"(名詞)がアメリカ英語になったのは1923年であり、"bunkum"(1828年)が最初の使用として記録されている。 第16回合衆国議会(1819~1821年)でノースカロライナ州選出の下院議員フェリックス・ウォーカー(Felix Walker)が行った「ノースカロライナ州バンコム郡のための演説」が不評だったことに関連しているらしい[5]

"debunk"という言葉は、アメリカのジャーナリストで大衆史家のウィリアム・ウッドワード(William Woodward、1874〜1950)が1923年に発表した小説『Bunk』に由来する[6]

"debunkery" という用語は、科学的妥当性に関する議論に限らず、政治的敵対者のような反対意見を信用させまいとする、より一般的な意味でも使われる。

注目すべきデバンカー[編集]

古代[編集]

  • キケロは紀元前44年の哲学書『占い論』(De Divinatione)で占いを暴露した。
  • セクストス・エンペイリコスは占星術師や独断的な哲学者の主張を暴露した(紀元前160年頃)。
  • ルキアノスは、当時ローマ帝国で広く流行していたグリコン教団を率いていたアボノテイコスの神秘主義者・神託者アレクサンダー(紀元前105年頃~紀元前170年頃)に対して、『偽預言者アレクサンダー』という本を書いた。彼は、アレクサンダーの奇跡はトリックであり、グリコン神が精巧な操り人形のように見えたと述べている。ルキアヌスはまた、アレクサンダーが自分自身を含む批評家たちを黙らせるために、批評家たちに対して暴力をふるったと描写している。

近代[編集]

注目すべき団体[編集]

逆効果[編集]

The authors of the Debunking Handbook warn that a failed debunking can actually worsen misconceptions. They recommend simple, positive, and emotionally sensitive education (e.g., bolstering the learner's ego, or avoiding threatening words).

オーストラリアのステファン・ルヴァンドフスキー( Stephan Lewandowsky)[31] と、クイーンズランド大学地球変動研究所気候コミュニケーション・フェローのジョン・クック(John Cook、Skeptical Scienceの著者)[32] は、『Debunking Handbook』[4] を共同執筆し、その中で、暴露する努力が裏目に出る可能性があると警告している。逆効果とは、サイエンスコミュニケーターが誤った信念を正そうとするあまり、誤ってその信念を強化してしまうことである[33][34]

クックとルヴァンドフスキーは、さまざまな心理学的研究で述べられているように、逆効果に対する可能な解決策を提示している。なぜなら、人は以前に聞いたことのある考えを思い出さずにはいられないからである。「あなたのゴールは、人々が事実に親しみを持つようになることです」と彼らは書いている[4][35][36]。 よりシンプルで読みやすいメッセージであれば、より多くの人がそのメッセージを思い出すことを考慮し、より少なく、より明確な論拠を提供することを勧めている。科学的な真実は細部にまで及ぶことがあるため、"Less is more "は特に重要である。写真、グラフ、印象に残るキャッチフレーズはすべて、物事をシンプルに保つのに役立つ[4][37]

著者は、デバンカーは誤った信念に立ち向かう前に、何らかの方法で人々の自尊心を高めるよう努めるべきだと書いている[4][38] (つまり、脅かすような考えは認知的不協和を引き起こす)。 また、否定的な意味を持つ言葉を避けることも望ましい[4][39] 。概念的なギャップを埋め、そもそもの誤解の原因を説明することが重要である[4][40] 。著者らは、これらのテクニックが「逆効果」の確率を減らすことができると信じている。

2020年の『Debunking Handbook』では、「逆効果はたまにしか発生せず、発生リスクはかつて考えられていたよりもほとんどの状況で低い」と説明している。著者らは、「誤った情報を否定したり訂正したりすることは、それが逆効果になったり、誤った情報への信頼を高めたりすることを恐れて控えない」よう勧めている。[41]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Debunker”. Dictionary.com Unabridged. 2007年9月26日閲覧。 "to expose or excoriate (a claim, assertion, sentiment, etc.) as being pretentious, false, or exaggerated: to debunk advertising slogans."
  2. ^ Definition of debunk”. Merriam-webster.com. 2017年1月8日閲覧。
  3. ^ The New Oxford American Dictionary, second edition, 2005
  4. ^ a b c d e f g Cook, J.; Lewandowsky, S. (2011). The Debunking Handbook. St. Lucia, Australia: University of Queensland. ISBN 978-0646568126. OCLC 768864362. http://www.skepticalscience.com/docs/Debunking_Handbook.pdf 
  5. ^ “debunk”. The American Heritage Dictionary of the English Language (4th ed.). Boston: Houghton Mifflin. (2000). オリジナルの2008-04-06時点におけるアーカイブ。. http://www.bartleby.com/61/46/D0064600.html 
  6. ^ Woodward, William (1923). Bunk. Harper & Brothers. ISBN 978-0306708466 
  7. ^ Houdini Museum”. 2011年1月22日閲覧。
  8. ^ Williams. “TNSJournal”. 2015年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月29日閲覧。
  9. ^ Adam Ruins Facebook…. On Facebook - the Shorty Awards”. 2015年8月21日閲覧。
  10. ^ Weiss (2011年8月5日). “10 To Start: Skeptoid”. Skepticsonthe.net. 2017年1月8日閲覧。
  11. ^ Skeptoid in Chinese!”. Doubtfulnews.com. 2016年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月8日閲覧。
  12. ^ Dickinson. “The Zeta Reticuli Incident”. NICAP.org. 2017年1月8日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h 'Skeptical Inquirer' Magazine Names the Ten Outstanding Skeptics of the Century”. 2008年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月8日閲覧。
  14. ^ Skeptical Connections: Susan Gerbic”. 2014年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月8日閲覧。
  15. ^ Wikapediatrician Susan Gerbic discusses her Guerrilla Skepticism on Wikipedia project”. CSICOP.org. The Center for Inquiry (2013年3月8日). 2017年1月8日閲覧。
  16. ^ Coyne (2016年1月21日). “E! about to debut new show starring a psychic 'grief vampire' ”. Wordpress.com. 2017年1月8日閲覧。
  17. ^ Grief Vampires Don't Come Out Only at Night”. CSICOP.org. The Center for Inquiry (2016年1月20日). 2017年1月8日閲覧。
  18. ^ Hitt (2019年2月26日). “Inside the Secret Sting Operations to Expose Celebrity Psychics”. New York Times. 2019年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月26日閲覧。
  19. ^ Blevins (2016年6月7日). “Beakman and Captain Disillusion debunk those "free energy" machines”. A.V. Club. Onion Inc.. 2017年1月8日閲覧。
  20. ^ “Moon Hoax Spurs Crusade Against Bad Astronomy”. The New York Times. (2001年1月11日). https://www.nytimes.com/2001/01/11/science/moon-hoax-spurs-crusade-against-bad-astronomy.html 2017年1月8日閲覧。 
  21. ^ James Randi Educational Foundation Names New President”. Archive.randi.org. 2017年11月3日閲覧。
  22. ^ NECSS Conference: Phil Plait – The Final Epsilon”. Youtube.com. 2017年1月8日閲覧。
  23. ^ Johannes Quack (2011). Disenchanting India: Organized Rationalism and Criticism of Religion in India. Oxford University Press. pp. 98–99, 101. ISBN 978-0199812608. https://books.google.com/books?id=TNbxUwhS5RUC&pg=PA101 2013年6月27日閲覧。 
  24. ^ a b Datta, Tanya (2004年6月17日). “Sai Baba: God-man or con man?”. BBC. http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/this_world/3813469.stm 2017年12月3日閲覧。 
  25. ^ Sushil Rao (2011年4月25日). “His harshest critics died with a wish unfulfilled”. The Times of India. 2013年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月3日閲覧。
  26. ^ An Indian Skeptic's explanation of miracles”. Mukto Mona. 2017年11月3日閲覧。
  27. ^ Power Balance Tests”. YouTube. TodayTonight. 2020年6月17日閲覧。
  28. ^ Kirkey, Sharon (2016年4月4日). “Should naturopaths be restricted from treating children after tragic death of Alberta toddler?”. National Post. https://nationalpost.com/news/canada/should-naturopaths-be-restricted-from-treating-children-in-wake-of-death-of-alberta-toddler 2017年12月3日閲覧。 
  29. ^ Radford, Benjamin (2014). Mysterious New Mexico. Albuquerque: University of New Mexico Press. ISBN 978-0826354501 
  30. ^ Radford, Benjamin (Sep–Oct 2007), “Santa Fe 'Courthouse Ghost' Mystery Solved”, Skeptical Inquirer (Committee for Skeptical Inquiry) 31 (5), http://www.csicop.org/si/show/santa_fe_courthouse_ghost_mystery_solved/ 2013年4月10日閲覧。 
  31. ^ Stephan Lewandowsky”. psy.uwa.edu.au. Cognitive Science Laboratories, University of Western Australia. 2011年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月15日閲覧。
  32. ^ About”. skepticalscience.com. Skeptical Science. 2011年12月15日閲覧。
  33. ^ Baumeister, R. F., ed (2007). Encyclopedia of Social Psychology. Thousand Oaks, CA: Sage. pp. 109–110. ISBN 978-1412916707. https://books.google.com/books?id=CQBzAwAAQBAJ&q=%22Encyclopedia%20of%20Social%20Psychology%22&pg=PT157 
  34. ^ Beveridge, W. I. B. (1950). The Art of Scientific Investigation. New York: Norton. p. 106 
  35. ^ Skurnik, I.; Yoon, C.; Park, D.; Schwarz, N. (2005). “How warnings about false claims become recommendations”. Journal of Consumer Research 31 (4): 713–724. doi:10.1086/426605. 
  36. ^ Weaver, K.; Garcia, S.M.; Schwarz, N.; Miller, D.T. (2007). “Inferring the popularity of an opinion from its familiarity: A repetitive voice sounds like a chorus”. Journal of Personality and Social Psychology 92 (5): 821–833. doi:10.1037/0022-3514.92.5.821. PMID 17484607. 
  37. ^ Schwarz, N.; Sanna, L.; Skurnik, I.; Yoon, C. (2007). Metacognitive experiences and the intricacies of setting people straight: Implications for debiasing and public information campaigns. Advances in Experimental Social Psychology. 39. pp. 127–161. doi:10.1016/S0065-2601(06)39003-X. ISBN 978-0120152391 
  38. ^ Nyhan, Brendan; Reifler, Jason (June 2010). “When corrections fail: the persistence of political misperceptions”. Political Behavior 32 (2): 303–330. doi:10.1007/s11109-010-9112-2.  Pdf.
  39. ^ Hardisty, D.J.; Johnson, E.J.; Weber, E.U. (1999). “A dirty word or a dirty world?: Attribute framing, political affiliation, and query theory”. Psychological Science 21 (1): 86–92. doi:10.1177/0956797609355572. PMID 20424028. 
  40. ^ Ecker, U.K.; Lewandowsky, S.; Tang, D.T. (2011). “Explicit warnings reduce but do not eliminate the continued influence of misinformation”. Memory & Cognition 38 (8): 1087–1100. doi:10.3758/MC.38.8.1087. PMID 21156872. 
  41. ^ Lewandowsky, Stephan (2020). Debunking Handbook. Databrary. doi:10.17910/b7.1182. https://sks.to/db2020