喬惟忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

喬 惟忠(きょう いちゅう、明昌3年(1192年) - 定宗元年5月27日1246年7月11日))は、金朝末期からモンゴル帝国初期にかけて活躍した人物。

元史』には立伝されていないが『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘にその事蹟が記され、『新元史』には千戸喬公神道碑銘を元にした列伝が記されている。

概要[編集]

喬惟忠は涿州定興の出身で、後に上官となる張柔と同郷の出身であった。祖父の喬恩、父の喬順は代々農家であったが、義侠の徒として知られていたという[1]。金朝の大安年間(1209年-1211年)頃に同郷の若者が戦功を立てたことに発奮して遊侠の徒となり、モンゴル軍の金朝侵攻を迎えた[2]

モンゴル軍の侵攻と、金朝朝廷の南遷(貞祐の南遷)によって河北各地が荒廃すると、張柔は自立して太行山脈一帯に独自の勢力を築いた。そこで喬惟忠も一族や郷里の仲間を率いて張柔の配下に入り、保西山の東の流堝で別に一軍を率いた[1]。当初、張柔は河北奪還を志す金朝の将軍の苗道潤に従っており、喬惟忠もその指揮下に入って定遠大将軍・恒州刺史の地位を授けられた。しかし苗道潤が同僚の賈瑀に殺害されたことで苗道潤の率いていた軍団は内部分裂を起こし、張柔は賈瑀との対立の末に1218年戊寅)8月にモンゴル軍に降ることとなった[3]

張柔に同行せず流堝を守っていた喬惟忠はモンゴル軍への投降を受け容れず、数十度にわたるモンゴル軍との戦闘を経てようやく降ることになった。しかし張柔はかえって喬惟忠の忠義を高く評価し、以後腹心の部下として重用するようになる。南宋を正統と奉じる彭義斌が東平一帯を平定したときには、真定の南まで進出してきた数千の軍団を喬惟忠が僅か数百騎で撃ち破る功績を挙げている[4]

1215年乙亥)、武仙が真定でモンゴルに対して叛乱を起こした時には、張柔とともに武仙討伐のため出陣した。敗走した武仙は一時狼山塞を拠点としたが、この時惟忠は 「武仙は本拠地に帰ろうとするだろうが、これを阻めば我が軍にも大きな損害が出る。わざと武仙軍の帰路を空けて通らせ、逃げ場を失った所で攻撃すべきである」と諸将に提案し、果たしてこの策通りに武仙軍を大いに破ることに成功した[5]

その後、喬惟忠はモンゴル軍の山東方面進出に従軍し、彰徳を攻めた後に膝州の牙山まで至った。前線で突出していた惟忠軍の陣営はある時紅襖軍の夜襲を受けたが、喬惟忠は自ら矛を振るって敵軍を撃退したとされる。また、益都を本拠とする大軍閥の李全を攻めた時には、南宋軍の援兵数万を城下で破る功績を挙げている。この功績により、後に諸将が集った時に喬惟忠の勇敢さは格別のものであると褒め称えられたという[6]

この頃、張柔は満城に本拠を移して元帥府を開いており、惟忠は元帥都監、ついで左副元帥に任じられた。遠征軍が本拠に帰還した後は行両安州帥府事を兼ね、唐県に移っている[7]

第2代皇帝オゴデイの即位後、1231年辛卯)からは第二次金朝侵攻にも加わり、三峰山の戦いで金軍を破った後、開封の包囲戦にも加わった。包囲戦の最中、金の皇帝の哀宗は側近の者達とともに逃れて北上せんとしたが、喬惟忠は先行する丞相の白撤を衛州で破り、黄龍岡まで追撃したことで哀宗を追い詰めた。北上の道を絶たれた哀宗はやむなく南下して際州に入り、モンゴル・南宋連合軍による包囲戦が行われることになった(蔡州の戦い[8]

蔡州の戦いで名実ともに金朝が滅んだ後、1234年甲午)に論功行賞が行われると、張柔は「臣の副官である喬惟忠は百戦して功績は最も多く、寵擢されることを乞います」と述べた。そこで喬惟忠は寶書・金符を授けられ、正式に行軍千戸の地位を与えられた。これは、従来漢人世侯が自称してきた称号と違ってモンゴル帝国が公認するもので、同じく張柔の部下であった賈輔も同時期に行軍千戸の地位を授けられた記録がある[9]。その後は、張柔とともに南宋侵攻に従事し、棗陽・光州・黄州の攻略に功績を挙げている[10]

1242年壬寅)秋頃より喬惟忠は病となり、1246年(丙午)5月27日に55歳にして亡くなった[11]。「千戸喬公神道碑銘」では喬惟忠は美しい鬚髯を持ち、挙措は優雅で感情をあまり表に出さない人物であったと評されている[12]

家族[編集]

喬惟忠の妻である毛氏は広威将軍・魯州錬事の毛伯朋の娘で、張柔の妻の姉でもあった。毛伯朋が本拠としていた北京大定府がモンゴル軍に攻め落とされたのが1215年2月のことで、これ以後移住してきた姉妹を喬惟忠と張柔が娶ったとみられる。また、張業の娘の一人を喬惟忠の息子が娶っており、このような密接な姻戚関係は喬惟忠が張柔にとって最も信頼おける部下であったことを反映しているとみられる[13]

息子は張珪・張琚・張琇・張琳ら5人おり、この内長男の張珪が地位を継いで千戸となった[14]。娘も5人おり、また「千戸喬公神道碑銘」が作成された時点では男孫3人・女孫1人がいたが、いずれもまだ幼かったという[15]

脚注[編集]

  1. ^ a b 野沢1986, p. 8.
  2. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「公諱惟忠、字孝先、涿州定興人。大父恩、父順、世為農家、而以義侠見称。公資禀沉黙、見於童幼。及長、驍勇善騎射、志膽堅决、輩流中少見其比。衛紹王大安初、北鄙用兵、良家子有以戦功取階級、夸示郷閭者、公慷慨奮発、不甘落其後、乃棄家事不問、俠遊燕・趙間。貞祐南渡、河朔板蕩、豪傑競起」
  3. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「公従今万戸張公、聚族属郷曲、保西山之東流堝。別自為一軍及張君副経略苗公道潤承制封拝公亦受定遠大将軍・恒州刺史。居無幾何、国兵由紫荆而南、張公以馬跌被執而、公不知其守東流者如故也」
  4. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「大帥以張公至堝下、諭公使降。公盛為禦備、日戦数十合、力尽乃降。張公先以公為爪牙、且嘉其忠憤不撓、力為保全、益以心腹倚之。宋将彭義斌既破東平、随拠大名、声勢甚張、南北軍待為勍敵、無敢試之者。一日義斌提鋭卒数千北向、猝与公遇於真定之南、公以騎数百直前挫其鋒、義斌懾焉」
  5. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「武仙刼殺主帥、並山郡県反為金。張公会諸道兵擊之。公時攝帥府事、将騎五百・歩卒三千、鼓行而西。聞敵将保郎山、行列方整、殆不可犯。公謂部曲言『帰師而遏之、兵家所禁、不若設伏山下、開其帰路、彼得路則無闘志。吾邀擊之、取獣於穴、得志必矣』。已而敵兵過、公出其不意、大敗之、如公所料」
  6. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「時別将有陥陣中者、公以単騎出之、不旬日、諸叛者日継降附、進逼真定、仙懼南奔、転戦逐北、遂攻彰徳。彰徳下、略地齊魯、駐軍滕州之牙山。紅衲軍夜至、公独搏戦奮戈大呼、営中驚奮、皆殊死闘、衲軍敗走、填壓山谷間、無慮数百人。益都之役、宋援兵数万将及城下、公逆戦走之、獲軍資甚衆。城中軍突出、将為掎角、公随以短兵遮擊、敵退保不復出。大帥会諸将、特称公之勇以褒異之」
  7. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「先是、張公開幕府満城、公為元帥都監、以功遷左副元帥。及師還、兼行両安州帥府事、移軍唐県、鎮遏西山者累年」
  8. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「辛卯冬南渡河、戦於陽翟之三峰山。明年囲汴梁、汴梁囲解、公北渡。天興軍北渡、平章事巴薩攻囲衛州、公力戦卻之」
  9. ^ 井戸1982, p. 42-43.
  10. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「河南平、張公入覲、公復攝府事、従征淮右。歳甲午、朝廷第功、張公因陛奏『臣之副喬惟忠、出入百戦、功最多、乞加寵擢』。於是特恩以寶書・金符、授公行軍千戸。自是愈自奮励、其破棗陽、攻光・黄、率以先登被賞。張公勇而有謀、能得士死力、每以方略授公使戦、公亦稟而後行、故所至克捷。幕府統城三十、遭離喪乱、人物憔悴、而能生聚教育、使之去愁歎而就妥安、出於翼讚者為多。計公之功、蓋不特攻城戦野而已也。公生而孤、事太夫人某氏孝敬純至、問安視膳、躬侍湯薬、士大夫以為知礼」
  11. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「壬寅秋、丁内艱、適在病中、比㐮事、哀毀骨立、用是病増劇、竟以丙午年五月二十有七日、春秋五十有五、終於正寝。越某日、権厝順天城東之某原」
  12. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「公美須髯、挙止詳雅、有素宦之風。恬於喜怒、未嘗見於色、毎戦勝、将佐共為欣快、而公初不以功伐自髙。其攻黄州也、宋兵乗昏莫奄至、公率鋭卒与戦、主帥命挙火視之、見青甲而黄馬者戦甚力、而不知為公也。明日懸賞求之、公竟不自言、其推譲又如此」
  13. ^ 野沢1986, p. 9.
  14. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「惟忠美鬚髯,沈勇善戦,遇克捷,無自得之色。其攻黄州,宋人夜襲諸柵,惟忠率銳卒拒戦。主帥挙火偵之,見青甲而黄馬者戦甚為。明日懸賞購人,惟忠終不自言,其不伐如此。子圭,襲千戸」
  15. ^ 『遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘,「娶大名毛氏、広威将軍・潞州録事之女。閨門肅睦、中表以為法。子男五人。長珪、襲公職、出屯河南。次曰琚、順天路人匠総管・䧺州新城等処長官。次琇、皆毛出也。次璋、次琳。女五人。長適千戸賈某、早卒。次女継焉亦毛出也。次適聶氏、餘在室。男孫三人、女孫一人、皆尚幼」

参考文献[編集]

  • 井戸一公「元朝侍衛親軍の成立」『九州大学東洋史論集』第10巻、九州大学文学部東洋史研究会、1982年3月、26-58頁、CRID 1390853649694060032doi:10.15017/24543hdl:2324/24543ISSN 0286-5939 
  • 野沢佳美「張柔軍団の成立過程とその構成」『立正大学大学院年報』第3号、1986年。 
  • 新元史』巻145列伝42喬惟忠伝
  • 遺山先生文集』巻29千戸喬公神道碑銘