Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ1 | 過去ログ 2 | 過去ログ3

Wikipedia:WikiProject Check Wikipedia関連[編集]

Wikipedia:WikiProject Check Wikipedia関連でBotで可能な作業はありますでしょうか。

タグの閉じ忘れや重複カテゴリの除去、一行に複数カテゴリなどの対処はできないかなと思うのですが。ものによっては機械的に対処しない方がよいものもあると思いますが。--Tiyoringo 2008年11月2日 (日) 01:46 (UTC)

とりあえず検討してみています。いまのところ、Wikipedia:WikiProject Check Wikipedia#大括弧の違反のなかで、[[ではじまって、]で終わっているようなものは対処できそうです。[http://hogehoge [何々]]のようなのがあって全自動というのは危険ですが。また、一行に複数カテゴリというのはうまく対処できそうです。--Mymelo 2008年11月2日 (日) 09:02 (UTC)
あと、テーブルの変換は、元のテーブルがまともなものならbotできれいに変換できます。HTMLタグのWiki Markup への変換もできるかもしれません。一行に複数カテゴリは処理終わりました。どの作業もイギュラーなものがおおいので確認しながらになりますが、自分の場合、一応対応できそうなのはそのくらいです。--Mymelo 2008年11月4日 (火) 17:45 (UTC)
作業いただきありがとうございました。ここに記述したことも関係しているかもしれませんが、分野によっては少しずつ問題点が減少しているように思います。--Tiyoringo 2008年11月8日 (土) 12:45 (UTC)

質問 - 「Wikipedia:管理者/管理者一覧#活動停止中の管理者」の更新[編集]

はじめまして、こんにちは。Ariesmarineと申します。標記の件について、さきほど手動で Wikipedia:管理者/管理者一覧#活動停止中の管理者を更新したさいにふと思いついたのですが、この作業を bot に任せることはできないものでしょうか。もし技術的に可能であるようでしたら一覧のノートページで導入を提案しようと考えています。私は bot についてあまり詳しくないのでこちらでお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。--Ariesmarine 2009年4月9日 (木) 12:00 (UTC)

たぶん可能だと思います。ですが私の環境は風変わりなため、多くの人が使用しているPywikipediaの利用者さんの意見を聞いてみたいです。--Triglav 2009年4月12日 (日) 11:26 (UTC)
ご回答ありがとうございます。それではほかの方のご意見をもう少し待ってから提案してみたいと思います。--Ariesmarine 2009年4月13日 (月) 09:23 (UTC)

作ってみました。[1]現在はデモ用に条件を変えて出力しています利用者:Triglav/User Box。--Triglav 2009年5月3日 (日) 08:56 (UTC) 通常の条件に戻しました。--Triglav 2009年5月4日 (月) 01:02 (UTC) リンクを履歴参照に変更--Triglav 2009年6月12日 (金) 03:02 (UTC)

報告 Wikipedia‐ノート:管理者/管理者一覧において導入の提案をいたしました。--Ariesmarine 2009年5月3日 (日) 13:51 (UTC)

カテゴリの大量改名[編集]

カテゴリの大量改名をしたいと思います。カテゴリは移動できないので新しいカテゴリを作成し、以前のカテゴリを削除することになります。botにより改名するカテゴリを一括作成することはできるでしょうか?

具体的にはCategory:スタブカテゴリの中のカテゴリの名称がバラバラなので提案して統一したいなあと思っています。300以上のカテゴリを作成して改名するのは大変なのでbotで作成してほしいです。--Rain night 2009年6月2日 (火) 05:42 (UTC)

まず、作成するだけなら可能です。しかし、著作物性があるものがもし存在し、かつ、その内容を引き継ぐ必要がある場合、それについてはGFDLを満たした形で処理する必要があります。ただ、現在よく使われている実装系であるPywikipediaでは、そのような実装があるスクリプトは存在しないので誰がやってくれる人を先に確保してからの提案がよいとは思います。--iwaim 2009年6月2日 (火) 10:58 (UTC)
ありがとうございました。Wikipedia‐ノート:スタブカテゴリ#スタブカテゴリの名称統一改名提案に提案をしてみたので合意形成をしたいと思います。--Rain night 2009年6月5日 (金) 04:52 (UTC)
私は非Pywikipediaですけど、私も履歴を継承させる(正確にいうと要約欄を個別に設定する)ものは持っていません。
逆の視点からなのですが、著作性を認めて履歴継承の手続きを取ってしまうと、旧カテゴリが履歴保存のため削除出来なくなります。実際、今回のスポーツスタブを見る限り著作性があるとは思えませんので、残りもこのようなスタブであれば、Pywikipediaで「カテゴリの付け替え処理時にカテゴリを新規作成→手動で解説文章をコピーする」といった流れでよいと思います。仮に著作性を指摘された場合、そのときは作成したカテゴリを一旦削除の後、履歴継承しましょう。ご心配でしたら先に確認しておいたほうがよいです。
Bot処理も1度に作業できる労力的限界がありますので、今回提案の例のように分野ごとに分割したほうが、確実に処理を進めることが出来そうです。1回につき含まれるカテゴリが20~30であれば、ご面倒でもカテゴリの解説文章は手動によるコピー作業のほうが(履歴継承手続きがないので)早そうです。それにBot作業が終わってから旧カテゴリを削除するまでの間であればゆっくり作業できます。--Triglav 2009年6月5日 (金) 13:49 (UTC) ほぼ全てのスタブカテゴリがテンプレート経由で使われていることを考えると、私の考えは的が外れてました。一部消去します。--Triglav 2009年6月6日 (土) 00:38 (UTC)


削除依頼テンプレート依頼について[編集]

WP:BOTREQ#交差点記事の削除依頼テンプレ貼りつけ依頼にて、削除依頼テンプレート{{Sakujo}} の貼付け依頼がありました。WP:AfD#STEP.1.2 削除依頼テンプレートを貼付によると、当該テンプレートを貼付ける際は、細部の編集 (M)のチェックを外すことになっていますが、Botの編集では通常、細部の編集(M)、ボットによる編集(b) のフラグが付くため、同テンプレートの貼付けに関してはBotで作業するべきではないのではないか、との提案を当該節でしました。そこでのおはなしを踏まえて、WP:BOTREQ#依頼するの 「作業に入る前に質問されることがあります。その内容によってはbot向きの作業ではないと判断されることもあるかもしれません。」の下あたりに以下のよ うな文面をいれたいと思いますがいかがでしょう。この文だけ具体的になってしまうのでちょっと唐突な感じは拭えませんが…。依頼を受けないことの可否、挿 入の可否、位置、文面なんかについて意見をいただけたら幸いです。

  • {{Sakujo}}テンプレートの貼り付け依頼は受け付けていません。Botによる編集がウォッチリストに表示されない場合があることと、大量の記事を一括して削除対象とすると、審議が難航する可能性が高いためです。

--Mymelo 2009年6月8日 (月) 17:00 (UTC)

「WP:BOTREQ#依頼する」の一番下に
Botが作業できない依頼
を 作って依頼例を箇条書きすれば、文章としてバランスがよいかと思います。この依頼停止処置は、削除依頼での大量対象の削除審議の廃止が前提となります。で は何件以上がNGか?などルール制定の確定には時間が掛かると思いますので、これが制定されない状態では、依頼は継続して入ってくる可能性は残されていま す。そのため
  • 「~高いためです。依頼される方は、まず[[Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼|ノート]]に相談してください。」
として、窓口だけは残しておいてください。最悪の場合、BOTREQの外で一般利用者を使いBotを動かす必要も出てきます。
今回は、 削除依頼者1名と投票者2名が削除依頼が成立しているとして作業を進め、Bot依頼者が成立するような方向で調整に動き、私も同調しました。このように大 勢で通常どおりに審議を重ね、誰もテンプレートに対して疑問を持たなかった場合、管理者の中にはテンプレート抜きで結審させる者が現れるかもしれません。
これを踏まえて、今後の対応としては、
  • BOTREQのノートで非削除依頼者から相談を受ける
  • テンプレートが貼られていない削除依頼は無効(今回はっきりしていなかった部分。結果、少なくともここにいる者の間では一致した)であるため削除依頼者による対応が必要だと訴える。
  1. 削除依頼者より正式なBot依頼を受ける。→対象件数について、多くても必要ということであればBot依頼受理。→BOTREQ外で個別作業。
  2. 削除依頼者に必要なしと拒絶される。または無視される。(今回のケース。正確にはIP依頼者の対応が遅れただけ?)→依頼不備として存続票を投じる
存続票を投じるのは、ごく普通の行動かと思いますが、一人で依頼不備を説明するよりは、別に削除依頼者の意思によらず、テンプレート貼り付けを推進して削除依頼を成立させてしまったほうが、結果として通常の正しい集計につながると思うのです。--Triglav 2009年6月9日 (火) 12:09 (UTC)
コメントこんにちは。削除のほうの感覚としては、大量の記事の削除というのは、いろんな理由が考えられますから、何件以上がNGという形での制定は難しいと思います。
大量にテンプレを貼り、その後存続終了、あるいは依頼不備として、すべて剥がすという作業を依頼された場合、労力・気分の両面から、作業者としてはどう捉えるかというのは、ぼくにはわからないので、教えてもらえますか。また、作業の精度などで問題は生じませんか。
そこに難があるなら、まずは一律で削除依頼のテンプレ貼りはbotでは行わないというのがよさそうです。
テ ンプレートが貼られていない削除依頼、細部の編集などのマークの存在は、依頼不備として無効としなければならないものではないと思います。不備は、削除依 頼に慣れている人によって補うのが好ましい。たとえば、登場人物の一覧記事から個々の人物記事に分割、元記事が削除されるための巻き込まれや、同一利用者 による分割で全部GFDL違反、といった状況で、テンプレなしを理由に削除しないということは避けたい。他方、その記事や分野の知識、その知識を持つ人の 判断が必要で、必ずしも削除を必要としないような場合は、執筆者への告知が必要でしょうから、そのような場合はテンプレは必須になるでしょう。
な んらかの線を引くとするなら、編集履歴上の目立たなさ、削除の必要性、その可能性の高さ、などが判断材料になると思います。ケースB案件はその項目・分野 の知識で判断されるものではなく、依頼を躊躇することは避けたほうがいいと考え、botでの作業があってもいいかもしれない。また、プロジェクトや中心的 な位置づけにある記事のノートなどで既に合意がなされているなら、それもいいんじゃないかな。--Ks aka 98 2009年6月9日 (火) 13:47 (UTC)
ぼくは、見てしまったので放っておくこともできず出した法的リスクのある案件とごくわずかのなんとかしたい記事で数回参加したことがあるだけで削除はよくわからない、という者なので、削除のひとのコメントは嬉しいです。
でも、申し訳ないんだけど、ぼくは、{{Sakujo}}の貼付け依頼はすべて reject が望ましいと考えます。
WP:Bな んかにあるBotの作業範囲は、有用で無害、議論の余地がある編集に使わないというポリシがあります。だから実装ではデフォルトで、細部の編集にチェック がついている。実際の運用はともかくとして、建前上でも細部の編集をはずせとなっている、これってBotのポリシに反するのではないか、というのがひっか かっていることのすべてです。
削除にあまりかかわらない者なので、削除を重く考えすぎているのかもしれないけれど。
依 頼を受けるにあたって考えることがあって、それは、その案件が依頼じゃなくてぼくの独断でやった場合どうなるか、です。どこかのノートで大量の削除の議論 が行われていて、その削除依頼をぼくがかけて、めんどくさいからBotを使ってテンプレートを貼ったら非難されると思う。
そ うはいっても、例えば大規模な法的案件があって管理者から対象を緊急に全部白紙化してテンプレート貼ってほしい、と依頼されたら協力すべきだと思います。 でも「必ずしも削除を必要としないような場合」には、キチンと準備してから議論すればいいじゃないですか、と思います。冷たいようだけど。もし線を引くと したらそこですね。もちろん、貼ってあるのを剥がして、というのは全然問題ありません。
純粋に疑問なんですが、削除依頼ってテンプレート貼付けからの手順になっているけれど、貼ってないことって結構あるんですか? 個人情報や、著作権がらみの依頼って、問題部分の除去をしなくちゃいけないので、それはテンプレートの貼付けと同時に行われると思うのですが…。
正 直にいうと、転記の手順ミスでGFDL違反みたいな審議の提案で、手続きミスしちゃダメじゃん。とも思いましたが、言われてみると、自分も見てみぬふりを できなかった記事で、いろいろ不備を直していただいた覚えがあります。個人情報が書いてあるのを見てしまい、ドキドキしながら依頼出して、手続き不備と言 われたら、確かに2度と出さねーよ、と思うでしょうしね。--Mymelo 2009年6月9日 (火) 15:28 (UTC)
労 力・気分については気になさらないでください。人がする作業が膨大になったものを取り扱うのがBotですし、作業として複雑で手に負えないものであれば Bot自体が受け付けません。つまり受け付けられるということは実作業では問題がないということです。今回の件はMbフラグの存在という別の理由のもので すので、それをどの様に回避するかを考えていただければよろしいと思います。
我 々がMbフラグに気付く前のMymelo様の疑念部分であるBot制限の「議論の余地がある編集」については、私は解釈が異なります。今回の場合では議論 の余地がある部分は「削除審議の中身」であって「テンプレートを貼るところ」にないと考えています。今回の作業の後で「テンプレートを貼った」ことに対し て苦情が来ることがあれば、考え直さなければなりませんが、今のところはまだ来ていません。ですからMbフラグだけはうまく対処して、既に進行している削 除依頼のテンプレート貼りは進めたいと思います。残したかったのに気付く前に消されたという事態だけは避けたいと願っています。
あ とはBotの早急対応についてです。管理者の作業と同様で、即断というのはBot運用者でも負担です。投票が進んでいる審議の終盤であっても「このテンプ レートの貼られていない大量依頼は成立か?不成立か?」とコメントをいれて審議を止め、管理者に問い合わせることが出来ればBot作業が待てますし、その 回答がそのまま管理者からのBotへの指示となります。成立であれば、より完全なものにするためにBotでテンプレートを貼ります。不成立であれば、依頼 不備として削除依頼者に改善を求めていただきます。最善なのは、そのような依頼を見つけた管理者や審議関係者の方から「BOTREQに依頼したらどうです か?」と勧めていただくことかと思います。--Triglav 2009年6月10日 (水) 14:07 (UTC)
ま あどちらかというテンプレートが貼られたことに気づかない、あるいは貼ってないので気づかない、というのは削除側の進行の問題なのかな、量の多寡の問題で はなくて。Botがからむからまないはともかく、現状、告知不充分な状態で審議がおこなわれてもそれが成立する、審議の進行が優先というのであれば、それ は仕方ないし、誰かが気づかなければそれでおしまいだと思います。そうすると、本件や、五十音順の人名一覧みたいなものはテクニックとして使える、という ことになるんじゃないでしょうか。ステルス的な依頼が可能だということになる。審議の場で誰もそれを口にしない。故意か過失かはわからない。だから入り口 は厳格になってるんじゃないの? というのが感想です。
削除依頼テンプレートに関して言えば、最善なのは依頼を勧めるのではなくて、本人に貼らせることだとは思います。
「議 論の余地がある編集」を削除依頼の審議と取ったわけではありません。たとえば、いたずらっぽい依頼や、ものすごい量の記事を「百科事典的ではない」みたい な理由で依頼を出してその後だんまりになったら、あるいは直接本人から依頼がきたら「告知をするために」Botで貼り付けるか? 明確にダメな削除依頼はだれも受けないかもしれない。 ではグレーなものは? それはジャッジできない、ということです。
いろいろ述べてきましたが、これが削除依頼の現場をよく知らない者の杞憂であることを願っています。ただ、ぼくの疑問は、フラグをオフにしてBotを動かせば、ウォッチリストで見えるからいいや、というものではなかった、ということのみ理解していただければ幸いです。
削 除依頼のテンプレート貼付けが、Botの方針には抵触しないということの確認がとれれば、フラグがどうというのは枝葉のことだと思います。おふたりのご意 見ではそこは問題にしていないと思いますので、おそらく問題ではないのだと思います。そうであれば、ノートに誘導することもなく、依頼があったら誰かが受 ける、ということでいいと思います。--Mymelo 2009年6月10日 (水) 16:36 (UTC)
本人に貼らせることは、もちろん最最善です。私も入り口が厳格であれば文句なしです(制定は難しいようですが、理想としてはそうでありたい)。
明 らかないたずらであれば第一投票者は「即時存続や存続、あるいは何これってコメント」とにかく何か指摘してくださるでしょう。でも、そうではなくて通常の 審議が何事も無く始まってしまったのです。もう最悪の事態を避けるため、だんまりされようが、貼り付けを拒絶されようが、削除依頼者のことなどある意味か まっていられません。
い ままでの話しを総合的に考えると、本人による事前依頼のほうがBot運用者が判断しにくい分、難しいものになりますね。本人から事前依頼が来たら「まずは 貼らずに削除依頼を出してください」と言ってあげるのがよいかもしれません。審議参加者からBot依頼者を出してもらいます。Bot依頼者は管理者である ことが一番ありがたいのですが、本人でも、参加者でも構いません。もちろん提出は、削除依頼として成立する方向として流れが決まってからです。
こ の問題が削除依頼側のみのものであれば、BOTREQは通常通り「口を開けて待っていればいい」わけで、規約として残すのなら、Bot運用者のための内部 規定「どこに確認して、どの状態であれば、フラグを外して作業」などを「依頼を受ける」節の一番下にでも記載する方向に切り替えたほうがよさそうです。 --Triglav 2009年6月10日 (水) 18:02 (UTC)
んー、 とにかく気付いてもらうということを考えると、RCやウオッチリストに現れなくても、テンプレが貼られたほうがいい、ということで、とりあえずBot作業 依頼があれば、受けて貼ってしまえばよいのでは、と思いました。よりフラグの問題に対応しようとするなら、中心的な記事があるとか、先行してノートが議論 が行われていたような記事があればそれ、なければどれでもいいから、ひとつだけでも手作業をして(bもmもなしで)、要約欄で一括対処するという宣言をす るとか(五十音順人名一覧ではCategory‐ノート:五十音順人名一覧で先行して議論があり、このカテゴリには削除テンプレが貼られていたようです)。
もっ とも、Bot作業だけさせて削除依頼しないという可能性はありますから、スケジュール的に対応が可能なら、依頼提出を確認してからの作業(24時間以内と か?)、でもいいと思います。作業を受けることは内定、みたいな感じで。「明らかないたずら」かどうか、は、依頼が出て、誰かが確認しないとわからないで すし、削除依頼の場合だと(BOTREQと違って)、依頼を提出する段階で審査があるわけではないので、即時存続票が続く、あるいは1週間過ぎて対処を待 つしかなかったり。存続で終わったら、それはそれではがしてもらえると助かります。
審 議参加者からというのは、難しいんじゃないかなあ。管理者は審議に参加したり監視したりする立場ではなく、合意が得られたら削除という作業を行なう人、な ので、審議期間中は、実はあんまり見ていないと思う。審議参加者が気付いて、Botでの作業が可能なら依頼を出す、という対応をしてくれる人は、削除依頼 のページを書き換えれば、出てきてくれるとは思いますが、何ヶ月も経っても、方針なり法なりに依拠した意見が付かない依頼も少なからずあります。
そんな感じで対応するということでbot作業側のみなさんがよければ、削除依頼の文書をいじる必要があるので、ノートあたりで提案してみます。
こ れは余談かなとも思いますが、削除依頼は「入り口は厳格になってる」わけではないと思う。権利侵害が伴うものだと、厳格にして削除しない/できないという ことを避ける必要もあるので、あまり厳格にするのは難しい。いちおうは削除しなければならないと捉えて判断される権利侵害関係と、特筆性や百科事典らしさ など、その他の理由での依頼を区別するということは手法としては考えられますし、それに手をつけようとしていた方もいらっしゃいました。後者は先行した議 論を推奨、とか。その記事に関係している人は、その分野の知識があると同時に思い入れもあるので、ノートやプロジェクトでの議論と結果が異なることはある でしょうけれど。別件でいろいろあるんで、率先してというところまではいかないですが、依頼ページのつくりや、方針などに手を入れる必要が出てくるもの で、なんとかしたほうがいいとは思ってるんで、そういう希望が依頼のノートで出てくれば、書き換えの文案などで協力します。--Ks aka 98 2009年6月12日 (金) 11:35 (UTC)
削除側でテンプレートが貼ってないより、貼ったほうがまし、ということであれば、Botで貼ってしまってよいと思います。また、その場合の制限として削除側が認められるというのであれば、BotのフラグはMbつ きでかまわないと思います。手続きやBotでテンプレートを貼らなければならないというのもレアケースだろうし、さまざまな事例が考えられる、それに対し て逆にいろいろ縛るより、代表的なものにひとつ貼るというような方法も含めて、ケース・バイ・ケースでやればいいと思います。確認先など、削除依頼の手順 のほうで明記されれば楽だけれども、それは、ぼくがいうのもなんですが、どちらかというと今回の自分のような疑問を投げかけて、削除審議で手続き論を主張 して審議を白紙にしようなどということの防止のためにあるといいかな、と思います。--Mymelo 2009年6月14日 (日) 10:17 (UTC)
私が行動を起こした理由がそこにあるので、Bot運用内規としての「フラグなし」だけはお願いします。分速1件で動かせば迷惑を掛けないでしょう。
告 知作業を正しくするためのBot支援です。件数が多いために、共通テンプレート内にSakujoテンプレートを埋め込んだり、事前議論によって告知の代わ りとする手法は、困難な大量貼り付けの回避処置でしかありませんので、これらがBotによって解消するのであれば積極的にお手伝いしたいと考えています。
皆様ご心配のとおり、このルール制定によって削除依頼を気軽に大量申請できるものには変えたくありませんし、逆に縛ることもしたくもありません。--Triglav 2009年6月14日 (日) 12:55 (UTC)
了解です。それでは、BOTREQ側の縛りで、WP:BOTREQ#依頼を受けるあたりに、「削除依頼テンプレートのフラグなしのボットで動かしてください。」という一文をつけ加えるという感じでいかがでしょう。
RC やウォッチリストへの告知という意味では、Mがあってもデフォルトで隠されないのであれば、そう問題は出ないと思うのと、Botの実装上、ソースに手を加 える必要が出てきて依頼を受ける側が限られてしまうことが理由です。今までの話をうかがって、削除側のルール変更を伴わないようにというのであれば、ボッ トフラグを持った利用者で作業しないということを決めておけば、あとは個々の案件しだいということで、いけそうな気がしますが、どうでしょう? --Mymelo 2009年6月14日 (日) 15:49 (UTC)

じゃあ、ひとまず、依頼がきたら、受けちゃってもいいんじゃないかということで。

  • 少なくとも、テンプレが貼られていないような場合は問題なし。
    • もっ とも、即時存続が立て続けに入っているような場合は、受ける人の判断で、様子見ということでもいいと思います。たとえば「削除依頼ページで、即時存続表が 多いから作業を保留している、削除票が入ったら知らせて欲しい」というようなコメントを残してもらえると、審議する側としてもやりやすいと思います。
  • 削除依頼時のBOTREQがあった場合は、
    • ケースB案件、
    • 個々の記述を確認する必要がないような同一の理由で審議可能なもの、
    • あるいは先行する議論により一定の合意が得られているもの

であれば、基本的に受けてもらう。著作権侵害関係だとWikipedia:削除依頼/著作権侵害の虞のある海外競馬関係者記事Wikipedia:削除依頼/「落語のあらすじ 千字寄席」からの転載 (あ行)あたりが例になると思います。Wikipedia:削除依頼/交差点記事群20090607-2であれば、「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#交差点記事の一括削除を提案します」に基づく削除依頼ですし、Wikipedia:削除依頼/五十音順の人名一覧は「Category‐ノート:五十音順人名一覧」に廃止提案をしてからの依頼なので、bot作業を受ける。

テ ンプレ貼りは、同時に大量のページを削除対象として依頼することを抑止する効果もあったと思います。一度に大量のページを依頼されると、同一の理由によっ て一気に判断できるものはいいのですが、個別の審議が必要となると難しい。先行する議論がないケースEなんかだと、プロジェクトなどでの議論を促してもら えると助かります。

しばらく運用を続けたら、BOTREQを濫用して、ビミョーな削除依頼を連発されたりするかもしれませんが、その頃に は、削除審議の常連さんたちもbotによるテンプレ貼りを視野に入れた動きをしてくれるでしょうから、たとえば、削除依頼後のBOTREQという形に変更 するというようなこともあるかもしれません。--Ks aka 98 2009年6月14日 (日) 18:52 (UTC)

Mフラグ付きの件は承知しました。BOTREQ側の縛りの記載に同意します。削除依頼側の手続きに関しても、Ks aka 98様のご提案を支持します。--Triglav 2009年6月14日 (日) 19:48 (UTC)
いろいろとありがとうございます。そのような運用でやってみるということで同意です。--Mymelo 2009年6月14日 (日) 23:02 (UTC)

おつかれさんでした。Wikipedia‐ノート:削除依頼‎でも提案しておきました。--Ks aka 98 2009年6月16日 (火) 13:47 (UTC)

Ks aka 98さん、ありがとうございます。いろいろとお骨折りいただき、感謝です。
BOTREQ の文ですが、細かいところはどうすればいいでしょう。
  1. 削除依頼テンプレートの貼付けは、ボットフラグなしのボットアカウントで作業を行ってください。
  2. 削除依頼テンプレートの貼付けは、ボットフラグなしの利用者で作業を行ってください。
個 人的には、作業者向けであるので、RCやウォッチリストで見えないという理由は外しました。アカウントについては、あくまでもボット利用者分けるという1 と、曖昧な2を考えました。AWBとかでまわすひととかもいると思いますが、そういう場合でも、作業者自身を守るという意味で、メインのアカウントと分け てもらったほうが安全じゃないかともいます。それらを含めて、言い回しなど、意見をください。候補↑に追加してもらってかまいません。--Mymelo 2009年6月16日 (火) 15:00 (UTC)
ありがとうございます。BOTREQ側については、私は2.で問題ないと思っているのですが、私自身の考えの中で何か重大なものが抜けているのでしょうか?--Triglav 2009年6月16日 (火) 15:32 (UTC)
いえいえ、1は考え過ぎなんで、私も2でいいかなと思います。しばらくして何もなければ追加しておきます。Triglavさんにもいろいろご負担をかけて申し訳ありません。--Mymelo 2009年6月16日 (火) 15:44 (UTC)
よ ろしくお願いします。いつもなら議論先(今回なら削除依頼そのもの)に疑問を投げつけて相手の反応をみたり、反応がなくてもそのまま作業予告としたりする のですが、Bot依頼者の考えを読み取ったとき、IPに敏感(過敏?)に反応して私自身も私が想像するBot依頼者の考えに重ねてしまったのかもしれませ ん。そのIP氏も取り下げ等の対応をしているところをみると、当初予感していた流し逃げをするような人物ではなかったようです。それにアカウントも取られ た?ようですので、今後の活躍に期待したいと思います。--Triglav 2009年6月16日 (火) 16:51 (UTC)
報告 追加しました。--Mymelo 2009年6月20日 (土) 00:32 (UTC)

ヘッダのメンテなど[編集]

ヘッダをメンテし、新規依頼へのリンクを作成しました。短めのショートカットWP:BOTRを作成しました。何かありましたら、よろしくお願いします。あとは、過去ログへのアクセスが改善できればなあ、と思ってます。--Mymelo 2009年6月20日 (土) 05:42 (UTC)

R28Botの編集について[編集]

利用者‐会話:R28Botから誘導されてきました。R28Botがこの編集で半保護テンプレートをはがすのと同時にnoincludeタグを破壊してしまっているようです。--BlueShift 2009年8月20日 (木) 15:09 (UTC)

確かに直前直後のnoincludeを消しています。[2] [3]。本人はお休み中ですので、とりあえずは管理者に注意喚起して利用者側で対応するしかないようです。改行を挟めば回避します。--Triglav 2009年8月23日 (日) 23:06 (UTC)
pywikipediabotblockpageschecker.pyを使うとそうなるようです。私は確認画面でnoincludeを除去しそうだったので、nで編集させないようにしていますが(Triglavさんの確認のためのページでも除去しそうでしたが、R28Botの事についての事だったであえて全て除去していません)、最新版でも解決されてないようです。(最近私だけなのか、blockpageschecker.py の不具合が多いです。。)--Hosiryuhosi 2009年8月24日 (月) 15:12 (UTC)
ここで話し合った上でオペレータでないと対処できないという結論に至った場合はTatsujin28さんにメールしてみると良いんじゃないでしょうか。制御不能であれば管理者裁量での無期限ブロックは問題ありませんが、すぐれたBotですし、Tatsujin28さんのご厚意を無駄にしてしまいますので、なるべく強制停止は避けることが望ましいと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2009年8月27日 (木) 03:10 (UTC)
結論からいうと、トランスクルードされるページの保護系テンプレートは、

<noinclude>{{半保護}}</noinclude>などとして、 <noinclude>の間に余計なもの(他の文字列や改行) を入れないようにしてもらうのが一番いいと思います。

ソースから適当に抜粋しました。
#テンプレートの正規表現
'ja':[ur'(?<!\<nowiki\>)\{\{(?:[Tt]emplate:|)半保護(?:[Ss]|)(?:\|.+|)\}\}(?!\<\/nowiki\>)\s*(?:\r\n|)*'],
'ja':[ur'(?<!\<nowiki\>)\{\{(?:[Tt]emplate:|)保護(?:性急|)(?:[Ss]|)(?:\|.+|)\}\}(?!\<\/nowiki\>)\s*(?:\r\n|)*'],
#これらを
TSP = wikipedia.translate(site, templateSemiProtection)
TTP = wikipedia.translate(site, templateTotalProtection)
#こうします
replaceToPerform = u'|'.join(TTP + TSP)
text, changes = re.subn('(?:<noinclude>|)(%s)(?:</noinclude>|)' % replaceToPerform, '', text)
<nowiki>対応と\s*(?:\r\n|)*はja独自みたい。なんでそうしているかはわかりません。
トランスクルードされるページの保護系テンプレートをはがす際には、<noinclude>も一緒に除去しないとゴミの空タグが残る。そのためテンプレートの直前直後の<noinclude>を除去しています。既存の<noinclude>の中ではなく、独立して貼ってもらったほうがいいのかなとおもいます。
または直前直後にタグがある場合のみ除去する修正をあてて投げるかですが:p--Mymelo 2009年8月27日 (木) 06:17 (UTC)

BOT対応が遅い件[編集]

依頼から1ヶ月以上過ぎても、何も音沙汰がないので、ノートに書きたいと思います。8月30日にWikipedia:Bot作業依頼#自作画像のライセンス更新(Taisyo)を依頼してから、何も返答がない状態が続いております。一見個人案件依頼とも受け取られるかも知れませんが、Wikipedia:ライセンス更新に伴う依頼で、また自分が依頼を行わなくても、将来的には第三者が依頼を行う案件であります。依頼に問題点があるのでしたら、その指摘をと思うのですが、どうなのでしょうか。さすがに、返答がないのも変ですので、行わない(行えない・行いたくない)理由を教えて頂ければと思います。その理由に対して、その障害を無くする必要があるのであれば、随時無くしていきたいとも思います。--Taisyo 2009年10月2日 (金) 13:16 (UTC)

ご迷惑をお掛けしております。Bot作業依頼では、各依頼が整然と一覧に並べられていますが、その内容はリンク元修正、カテゴリ付け替え、テンプレート編集など多岐にわたり、これらをBot運用者が得意分野などで分担して作業してまいりました。しかしながら、直近で作業している3名のBot運用者では既にいくつかの作業が対応できない事態となり、その結果が作業の停滞として現れております。
たしかにコメントが一つも付かないと不安になられるかと思います。「依頼の問題点を指摘したくてもその問題点もわからない」私としましては、他のBot作業の空きをみて、ようやく議論先を見始めたところです。
以前、音楽関係のリンク元修正依頼が乱発したときに、「PJ音楽からBot要員が出てきてもらうと助かる」というようなコメントを付けたことがありました。Bot側の知識が必要であり短時間に養成できるものでもありませんが、やはり理想としては、その分野から専門知識を持ったBot要員を出していただくことが、良い仕事を生み出すことに繋がるのではないかと考えております。議論先に戻られたときに話題にしていただければ幸いです。--Triglav 2009年10月2日 (金) 16:07 (UTC)
無理に返事を頂く形で申し訳ありませんでした。確かに得手不得手もありますし、何が分からないのか分からない事も良くあることです。BOT依頼がオーバーフローの件も了解です。返答が頂けて安心しました。無論、少しでも困っているのであれば、負担を減らすためにも、いくらでも相談には乗りたいと思います。雑談的でも何かプラスになるのであれば、良いとは思います。--Taisyo 2009年10月2日 (金) 16:30 (UTC)
オーバーフローという表現は少し異なるかもしれません。ある特定の人しか出来ない仕事があるとご理解ください。--Triglav 2009年10月2日 (金) 17:05 (UTC)

社名変更リンク元修正[編集]

本日も依頼が追加されました。比率としては一時期の楽曲改名のころと同じような状態になるのではと心配してます。以前PJ経済で放置してしまった議論が今後、私の望む方向に進展すれば根本から解決するのですが動く気配はまったくありません。逆にリンク元修正おおいに結構!という結論でも出ないよりはましなのですけれど。今は依頼内容どおりに勝手にやるぞと宣言して、それを根拠に作業を請けていますが、先日のBot作業で差し戻しがあったりすると、その理由が分かるだけ辛いものがあります。--Triglav 2009年11月11日 (水) 16:20 (UTC)

どうも。私の場合はWikipedia:井戸端/subj/リダイレクト回避はしたほうがいいのか?みたいな議論があったこともあり、明言はしてないけどこの手の依頼は基本的に受けません。カッコ付き記事とかはまあ、別ですが。その分、Triglavさんなどに負担がいってしまい申し訳ないと思っています。
で、自分の考えかたとしては、[[元の記事名]]を[[新の記事名|元の記事名]]にするという修正は、学研の例もあるようにリスクや反発があると思っています。依頼者に充分議論をしてくれ、責任はあなた、でもいいかもしれませんが、局地的な議論では解決にならないかもしれません。
単純なリダイレクト修正の場合、後日記事を作成するなどの理由で意図してリダイレクトにしている場合もありますが、Botではそれは判断できません。
ただ、直したほうがいい(と私が思っている)場合もあって、それは、[[元の記事名|新の記事名]]となっているものを、[[新の記事名]]とすること、[[元の記事名|なにか別の文字列]]を[[新の記事名|なにか別の文字列]]とする場合です。パイプ付きリンクで隠れている文字列がリダイレクトになっているのはちょっといけてないですね。前者の例ではBotオペレータが考慮しないと、[[新の記事名|新の記事名]]というものが大量作成されたりします。
Botでどうのこうの以前にリダイレクト回避じたいに、リスクや異論がある状態だと、受けにくいことは受けにくいと思うので、特殊なものではない単純なリダイレクト回避の場合、BOTREQでは、一律にここまでの仕様でやりますよ、という線引きをしてもいいのかなとも思います。--Mymelo 2009年11月12日 (木) 13:00 (UTC)
その都度各PJに出向いて規約を制定するのも変ですし、かといって、ここで頭を悩ますのもストレスになるので、BOTREQのヘッダに看板を出して反応を見ようかと思います。掲載期間はとりあえず年内。状況見て延長短縮します。
ここの活動もまだ1年そこらですので、熟知した人から我々自身にもアドバイスがほしいところです。依頼の抑制というよりも、これによって各所で話し合いが始まってくれることを期待しています。
昨日の依頼はAlexsh氏が処理されましたね。このことに関してzh版では無問題なんでしょうか?--Triglav 2009年11月12日 (木) 16:36 (UTC)
そうですね。テンプレートによる告知、賛成です。依頼の抑制っていうのは望む方向じゃないですね。いろいろ試行錯誤してよりよくなっていくのがいいと思います。
--Mymelo 2009年11月13日 (金) 14:39 (UTC)
ありがとうございます。アイコンは「アナウンス」でいきます。3日後に貼り付けます。--Triglav 2009年11月13日 (金) 14:55 (UTC)
よいと思います。特段の理由もない機械的な依頼の乱発も低減できそうな気がします。「改名・移動したら必要性はともかくBotに依頼する」のが当然になりつつあるのもどうなんだろうか、と思っていました。依頼者としてはBotに頼んだほうが楽ですが、何も考えなくていい、というのとはちょっと違う気が。--Balmung0731 2009年11月15日 (日) 02:37 (UTC)
他の作業同様、改名提案ってのも手間が掛かります。提案タグ→ノート発議→提案ページに追加→意見募集→移動処置→提案ページ報告→タグ除去→冒頭文章修正→曖昧さ回避修正→索引修正・・・そしてこの後に「リンク元修正」。と、ここまで決められた流れに乗せられてしまうと、その作業が義務となってしまい、「リンク元修正をするしないについて何も考えなくていい(といいますかリンク元修正をしなければならない)」という結果に結びつく気がします。私もリンク元を修正しないでよい例があると体感的に気付いたのも、ずいぶん遅かった記憶があります。
私が今思い付く特別な理由は、例えば「改名処置が現実の社名変更より1年も遅れてしまった。その間に[[旧社名|新社名]]というリンクが大量に作成されたので、これを[[新社名]]に変えてほしい」といった依頼です。ほとんどの人が先に記事名を変えなければと考えると思いますので、実際はありえない例かもしれませんが、今後、状況の変化によって、今では考えられないような依頼が舞い込んでくることは、十分あるでしょう。いずれはWikipedia:曖昧さ回避やWikipedia:リダイレクトに、リダイレクト経由のリンク元について、全分野向けとして、はっきりと指示しないやわらかな文章で記載することとなりそうですが、まずは、その事例作りのためにもPJ経済で取り決めを作ってもらうのが一番最初でしょうね。--Triglav 2009年11月16日 (月) 07:48 (UTC)
テンプレート変更の節を#リダイレクト変更依頼テンプレートに分けました。--Mymelo 2009年11月18日 (水) 13:18 (UTC)

リダイレクト変更依頼テンプレート[編集]

ところで、下記のようなテンプレート案を作ってみました。

まえから少し構想していたもので、わりと定型の依頼の場合いいかもしれないとおもいますがいかがでしょう。--Mymelo 2009年11月16日 (月) 13:36 (UTC)
看板を貼ってきました)リダイレクト削除みたいで良いです。できれば表記変更ありとなしのモード、連投用のために2行目以降の書式を表示するしないがほしいですね。それとそのテンプレートの最後にこれ
[[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]
足します?Bot使いにしか分からないサインですけど。--Triglav 2009年11月17日 (火) 12:23 (UTC) 一部取り消し--Triglav 2009年11月18日 (水) 01:27 (UTC)
すみません、訂正です。私のスクリプトに投入しているものと違っていたもので。私はこうしています。
  • 表記変更あり
    • [[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国]]
    • [[アメリカ|→[[アメリカ合衆国|
    • [[アメリカ#→[[アメリカ合衆国#
    • [[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]
  • 表記変更なし
    • [[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国|アメリカ]]
    • [[アメリカ|→[[アメリカ合衆国|
    • [[アメリカ#→[[アメリカ合衆国#
    • [[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]
--Triglav 2009年11月18日 (水) 01:27 (UTC)
そうですね。[[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]はいいと思います。
[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国]]と、[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は入れたくないのであえて外しました。
理由は、上のほうに書いたようなことや、Balmung0731さんなんかがいっているようなことです。移動したらやっといたほうがいいよ、というのと、それは本当に必要? ということの線の、ひとつの答えです。機械的に依頼できるものが依頼しやすくなればそれはいいことだし、テンプレート作って依頼しやすくなって、苦情が増えるのは本意ではありません。[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が、どうしても必要と考えるのであれば、このテンプレートにプラスして依頼すればいいかなと思います。そこに、考えるというプロセスがあることが願いです。
というわけで単に移動したから依頼、というのであれば、[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は不要かなと思います。そういう依頼が増えるのはいいことだと僕は思います。このテンプレートに基づいた依頼なら割に簡単に処理できる、ということでちょっとやってみようというオペレータが増えたらいいな、というのも願いのひとつです。
議論が行われた場所(ノート)っていうパラメータもつけたほうがいいかもしれません。
{{リダイレクト修正依頼}}的な名前で放流していろいろいじってもらってもいいですか? --Mymelo 2009年11月18日 (水) 13:18 (UTC)
なるほど、そういう理由であれば「表記変更なし」は必要ありませんね。似たような形式として括弧なしから括弧付きへの改名(例:[[風音]]→[[風音 (声優)|風音]])がありますが、これは別立てにしましょうか?ここまで注文付けた後ですみません。もし上に出した私の書式がreplace.pyに不都合でしたら無視してください。このテンプレートはreplace.pyに合わせるべきです。--Triglav 2009年11月18日 (水) 16:44 (UTC)
遅くなりました。カッコ付きのは別建てにします? スクリプトの書き方が少し違うかもしれませんね。自分の場合、[[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]を防ぐために、[[アメリカ|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]としています。
{{リダイレクト修正依頼}}に移動したので、いろいろうまく修正してもらえると嬉しいです。--Mymelo 2009年11月23日 (月) 09:58 (UTC)
私も最初は[[A|B]]→[[B]]としていたのですが、あるとき最初から[[B|B]]で放置されているものを見つけまして、それ以来、今のような書式に変えています。もちろん作業はリンク元Aが対象ですから、全てのリンク元Bを調査するわけではないのですけどね。まずは運用に入ってみましょう。--Triglav 2009年11月25日 (水) 11:49 (UTC)

依頼者による確認は必要でしょうか[編集]

前にも確認をといわれたのですが、bot作業依頼に依頼者の確認は必要でしょうか、改名提案などは提案者が別に報告しなくてもいいです。作業終了後、自動的に過去ログ送りにしてもいいとと思います。--Rain night 2009年12月23日 (水) 01:50 (UTC)

私は依頼者による確認は必要だと思います。私がBot作業依頼を受けた場合はすべての作業を確認しながら実行していますが、Bot作業依頼を受けている方の全員がそうとは限らないでしょう。Bot作業依頼では依頼者の思っていた作業内容と作業を受けた側の解釈が異なる場合があったり(解釈が異なる可能性があると思った場合、作業を開始する前に仕様の確認をするべきですが)、Botが間違った作動(単純なリンク修正やテンプレートの除去、カテゴリ張替えなどでもミスがある場合もあります)をしている場合があるからです。そのため、解釈が異なっていないことや、Botの作動に間違いがないかを確認するためにも依頼者による確認は必要だと思います。--Hosiryuhosi 2009年12月23日 (水) 02:31 (UTC)
(コメント)管理者権限が必要な他の依頼ページは、依頼対象の記事が単独であったり、複数でもリスト化されていて、これから行われる作業が誰の目にも分かるようになっています。それに対してBot作業依頼は、内容、対象、数量ともに依頼ごとの変化が激しく、Bot運用者が注意してデータをセットしてもミスをすることが、ときどきあります。なので、最後に依頼者自身により(抜き打ちで良いから)結果を確認していただくことが重要だなぁと普段より感じています。(それにBotの原動力が実はこれだったりします。これは余談。)--Triglav 2009年12月23日 (水) 07:46 (UTC)
改名提案などは、多くの場合、提案者が作業まで行うので、作業内容の齟齬が発生することは基本的にはないでしょう(その改名提案などでも、きちんと結果を報告しなければならないルールが守られない場合も多くて困っています・・・)。上で実施者の方々がおっしゃっているように、依頼者と作業者が異なる本件の場合は、依頼者の確認が必要であると考えます。逆に確認が不要である、もしくは確認したくない、という理由があるのでしょうか。ルールはルールとして、Rain nightさんが「確認は不要」とお思いであるのなら、依頼時に一言添えていただければ、その依頼は作業終了後自動的に過去ログ送りにしてもよいと思います。--Dr.Jimmy 2009年12月23日 (水) 08:22 (UTC)
(コメント)Rain night様のように明確な作業範囲と、内容の文字列まで指定してくだされば、本当は必要ないんです。でもお気づきでしょうか?今回依頼の貼り付けテンプレートの書式に「{」が一個多いことを。判りやすい間違いなので作業前に取り除きましたが、よくあるものとして、漢字違いなど手書きによって変更リンクを間違えてしまうというパターンには良く遭遇します。変更リンクが複数あると見逃して、そのまま更新してしまうこともあるのです。
もしBot運用者が、その間違いに気付かないと、次にチェックするのが依頼者です。確認方法は、「全件の差分を見る」から「主要なパターンを一通り見る」などがあるでしょう。中には「まったく見ないで確認を宣言する」ということもあるかもしれません。でもそれでもいいんです。Bot運用者は「依頼者に確認してもらって、ひと仕事終わった」と安心できるのですから。
手作業と同様で何人掛かりで確認しても洩らす場合はあります。そのときは後日、通りすがりの人に見つけてもらうことになるでしょう。機械作業なのでミスしたときの要修正箇所は甚大です。依頼者自身が確認が困難であると感じたら、議論ページに戻って「Bot作業が完了しました。皆さんで作業内容を確認しましょう。」と呼びかけていただくと非常に助かります。
そして最も重要なこととして。確認が出る依頼と出ない依頼が混在するということは、依頼者でもBot運用者でもない、作業内容に踏み込んでいない第三者である終了案件を過去ログに送る人、つまりDr.Jimmy氏が一番困ることになります。というわけで、一律「依頼者による結果確認(確認方法は依頼者におまかせ)」で、どうかよろしく。--Triglav 2009年12月23日 (水) 13:25 (UTC)
作業が間違えていることもあるのでやっぱり確認は必要ですね。わかりました。--Rain night 2010年1月31日 (日) 00:58 (UTC)
私は毎日はアクセス出来ずチェック出来ません。bot作業依頼は依頼してすぐ対応されるのか放置されるのかわかりません。確認催促されるのは不快感があります。何日以内に確認しなければいけないという期限はあるのでしょうか。移動してもリダイレクトになっていれば切れていないのですぐに直す必要はないと思いますし、単純リンク修正ならAWBで自分で処理しようと思います。--Rain night 2012年3月21日 (水) 01:05 (UTC)
それもまた一理ありますね。BOTREQとしては、確認後の問合せ先を依頼者に置きたいため、それが依頼時点まで前倒しできるのなら、問題ないのかなと思っています。私自身、正直なところ要約欄がもっと自由利用可能なものであれば「・・・問合せは依頼者xx氏にお願いします。」などと書きたいところなのです。
BotおよびBot運用者までも(依頼者が操作する)返事しない機械として解釈していただくことができれば、委任宣言をした瞬間(つまり依頼を出した直後から)すべての問合せを依頼者に回すことで、希望される「委託宣言して確認不要」が達成できるのではないでしょうか?他の運用者の方、Dr.Jimmyさんはどのようにお考えでしょうか?--Triglav会話2012年3月21日 (水) 02:55 (UTC)
大多数の方はきちんと作業完了後の確認をしていますし、それ以外の方(うっかり忘れ、あるいは初回依頼で知らなかった、など)は、一回のお知らせできちんと確認してくれます。何度催促しても確認を怠っていたり、更には不快だなどと文句を言われるのは、Rain nightさんただ一人です。Rain nightさんの個人的な感情だけのために、ルールを変更することの必要性は全く感じません。今後は、Rain nightさんの依頼については、Bot作業完了時に「解決済み」とすることにしましょう。そうすれば、お互い手間をかけることも不快な思いもしなくて済みますし。--Dr.Jimmy会話2012年3月21日 (水) 04:12 (UTC)
そういうことなら今後のRain nightさん提出の案件については、Dr.Jimmyさんが提出したことに二名間で合意してしまえば、BOTREQとしてはいままでどおりかと思います。たとえば中途で質問が出たとき、Dr.Jimmyさんが答えられれば答えればいいし、それが無理なら未処理で終了させてもよいと思います。何かこの案に不都合がありましたらご意見ください。--Triglav会話2012年3月21日 (水) 06:03 (UTC)
私は確認を忘れているわけではなく次に来た時に確認しているんです。それにも関わらずこうやって毎回毎回催促されるのはとても不愉快です。bot作業依頼は出来るだけ依頼しないようにします。括弧つきリダイレクトでも削除するつもりはないのですぐ直す必要はないと考えてますので、編集のついでに少しずつ直します。Rain night 2012年3月21日 (水) 06:23 (UTC)
合意という堅苦しいものを好まないのならRain nightさん側は、いつもどおり普通に提出するだけでよいと思います。あとはDr jimmyさんによる善意の解釈でいきませんか?--Triglav会話2012年3月21日 (水) 07:57 (UTC)
コメント お二人ともごめんなさい。会話ページのほうを見ていませんでした。ここは、早い安いうまいの便利に使えるBot作業依頼ですから、いちおう「確認」は努力事項という位置づけとしましょう。もし確認の遅滞が連続するようなら(あるいは今回のように確認不要に関する宣言が出れば)「では以降の案件では私が代わりにやっておきますね」とコメントを残す方法で行ってみませんか?ぜひRain nightさんも、いつもどおりやり易い方法で使ってみてください。--Triglav会話2012年3月21日 (水) 08:40 (UTC) 最近「早い」に関しては苦しいな・・・
その会話ページも、私の発言のわずか1時間半後に過去ログ化が行われました。これは、もはや対話拒否とも言える行為ですね。まあ、Rain nightさんは今後bot作業依頼は使わないようですので、好きなようにやっていただくことにしましょう(勿論、方針やルールに反した行為があった場合は、それなりの対応をとらせていただきます)。一つはっきりと申しておくと、毎回毎回、Rain nightさんの依頼「だけ」が作業が完了してもいつまでもいつまでも残り続け、好意で知らせると逆切れされ文句を言われる、私の方がよっぽど不愉快です。--Dr.Jimmy会話2012年3月21日 (水) 12:16 (UTC)
ここは、楽をすることを目標とするページです。編集作業の楽をする。確認作業の楽をする。お知らせ作業の楽をする。などなど。トラブルになったプログラムを修正するように、お知らせ作業でトラブルとなったら、お知らせ作業の手順を変えてみるというやり方が、なんかBOTREQらしくていいですよ。--Triglav会話2012年3月21日 (水) 17:04 (UTC)
コメント ええと、とりあえずお二人の具体的な話については、お互い善意にとってくださいとだけ述べておきます。で、一般論として。まず、確認が必要なのは既に先にみなさまが述べておられますし全員が納得はしているのだと思います。そして、その確認作業が忙しくて出来ないあるいは遅れるのであれば、それはそう伝えれば済むだけではないでしょうか。「確認作業は遅くなります」「予定が入ってしまったのでしばらく出来ないので他の方にお任せしたいです」を書くだけです。そうすれば、依頼者も作業者もお知らせする人も無駄な手間をかけたり嫌な気分になることもないはずです。また、ここは「依頼」でつまり(基本的に)お願いするものなのですから、要望があるならそれは伝えるのが当たり前でしょうし、逆に普通とは違うことを依頼するのであれば依頼する人がきちんとお願いすべきです。この程度のことを明文化する必要があるとは思えませんが、まぁ今後こういうことがないように書いてもいいのかもしれませんね。--青子守歌会話/履歴 2012年3月21日 (水) 17:50 (UTC)
コメント 私は確認しないといってるのではなく確認催促をするなといっているのです。自分が依頼した要件で過去に作業に不都合が起きていた場合はチェックして指摘していました。bot誤作動が起きているので確認の必要性は理解しています。何日以内に確認しなければいけないという期限や方針がないのに、管理者でもbot運用者でもないDr jimmy氏にいやがらせのような催促を何度もされるのは本当に不愉快です。作業が完了してもいつまでも残り続けのが邪魔だというのなら確認が完了した時点で即過去ログ送りにするべきです。何日以内に確認しなければいけないという規定があれば必ずその期間内に確認しているでしょう。確認期限の明文化がないかぎりこのような催促はするべきではありません。--Rain night 2012年4月3日 (火) 07:23 (UTC)
Rain nightさんは、いつもどおりでいいです。ですから「管理者でもbot運用者でもない」だけ取り下げてください。BOTREQに常駐するBot運用者だって特別な規定があるわけじゃないのですから。皆同じ利用者の一員です。Dr jimmyさんにお願いなのですが、Rain nightさんのときだけ、できるだけ催促のタイミングを1週間でも2週間でも遅らせて、限界まできたら、Dr jimmyさんの裁量で催促せずに案件を閉じてもらえませんか?--Triglav会話2012年4月3日 (火) 08:39 (UTC)
相変わらず、ルールを自分の感情にあわせようとする主張には、ついていけません。Rain night氏の依頼は作業が完了後、確認を待たずに2週間後に過去ログ送りにすることにします。もっとも、こちらの依頼はもう使われないとのことですので、それも必要ないかもしれませんが。--Dr.Jimmy会話2012年4月3日 (火) 08:43 (UTC)
Dr jimmyさんも、そういうこと言わないの。Bot使いがやりたいって言ってるんだから。じゃなかった。ぜひやらせてください(笑)。だから、そのためにRain nightさんもDr jimmyさんも協力してください。--Triglav会話2012年4月3日 (火) 10:04 (UTC)

解決済みと失効[編集]

依頼はしたけど、BOTREQ外で作業が終わってしまったWikipedia:Bot作業依頼#TAJIRIへの改名に伴う修正依頼に、Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2010年1月#王子神社のリンク変更のような「失効」を当てることは出来ないでしょうか?BOTREQ内外で振り分けておいたほうが、統計や確認のときに都合がよいと思います。Dr.Jimmy様のほうで統計などに使用していなければお願いしたいのですが。--Triglav 2010年1月26日 (火) 13:23 (UTC)

私の方は、構いません。実のところ、この件は、どちらにするべきか迷いました。BOT以外で作業が行われた場合には、今後は「失効」にするようにします。--Dr.Jimmy 2010年1月26日 (火) 13:28 (UTC)
ありがとうございます。受付窓口の処理件数の統計に都合が良いかなと思いまして。Botでするしないよりも、作業員が、ここで作業開始か作業完了を宣言して処理をしているかで分けたいと思います。例でいうとWikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2009年11月#「ThePPN」リンクの除去は、残1件に対して私が手作業で処理しましが「解決済み」、Wikipedia:Bot作業依頼#TAJIRIへの改名に伴う修正依頼は処置者がもし宣言していれば「解決済み」といった具合です。--Triglav 2010年1月26日 (火) 13:43 (UTC)
なるほど。わかりました。今後はそういう方向性でステータスを付けるようにします。それから、もし、間違えてしまった時は、直していただいても構いません。--Dr.Jimmy 2010年1月26日 (火) 13:54 (UTC)
すみません、よろしくお願いします。私も他の方の処置分については貼り付けを手伝います。--Triglav 2010年1月26日 (火) 14:02 (UTC)

Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログのifexist[編集]

Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログがあまり更新されていないようだったので、条件文のifexistを使ってページがあれば自動でリンクが表示され、無ければ表示しないようにしてみました。何か問題があれば戻してください。--Hosiryuhosi 2010年3月10日 (水) 16:32 (UTC)

テンプレートからの電話番号やFAX番号の除去[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/電話番号・FAX番号記載についてでの議論の末、記事中に電話番号やFAX番号を記載するのは適当ではないという意見が多数意見となり、それに基づきテンプレートの編集がなされましたが各記事中には電話番号情報が埋まっているものが多いものと推察されます。Template:基礎情報 会社Template:日本の市Template:日本の町村Template:日本の学校Template:日本の高等学校などに見られる

|電話番号=XXXX-XX-XXXX |FAX番号=YYYY-YY-YYYYといった情報をBot作業で除去することは可能でしょうか。--Tiyoringo 2010年4月3日 (土) 09:02 (UTC)

可能だとは思いますが、表のマークアップの一部ではなくテンプレートの一部であることを認識させる必要があるので、簡単に、というわけにはいかないと思います。ほとんどが引数名を使ってどのデータか認識するようになっていると思いますが、引数の順序が固定されているテンプレートの場合も念のため想定する必要はあります。また、どのテンプレートが対象になるのかあらかじめリストアップしておかないと必要なものまで除去してしまう可能性もあります。
さしあたって、テンプレートのソースをいじって「電話番号」と「FAX番号」にあたる項目を削除して無効化すれば、各記事のソースからは消えてはいなくても、表示はされなくなります。記事数が膨大なので、テンプレートを加工してみて非表示にしてみてから反応を見てはいかがでしょうか。--Balmung0731 2010年4月3日 (土) 09:24 (UTC)
コメント 一応できると思いますが(まだ試してませんが)、Balmung0731さんが仰るようにテンプレート側で非表示にするだけで対応できればわざわざBotで除去せずとも、誰かが編集する際に一緒にとってもらったほうが、データベース内の版を増やさずにすみますので、そちらのほうが良いのではないかと思います。--Hosiryuhosi 2010年4月3日 (土) 09:40 (UTC)
コメントいただきありがとうございました。テンプレート分については急がずにどういったものがあるか確認しつつ状況をつかんでいこうと思っています。テンプレートを使わずに直接電話番号を記載している記事から除去するのにまずはテンプレート化されたものを除去した方が早いかなと思いましたがじっくり考えてみようと思います。--Tiyoringo 2010年4月20日 (火) 15:40 (UTC)

英語版にあるカテゴリの中の日本語版記事に特定カテゴリを付与[編集]

英語版にあるカテゴリの中の日本語版記事に特定カテゴリをbotにより付与することは可能でしょうか。オリンピック大会別出場選手のカテゴリを導入したいのですが en:Category:Athletes at the 2008 Summer Olympicsの中にある選手記事の日本語版にCategory:2008年夏季オリンピック陸上競技出場選手をつけたいと思ってます。--Rain night 2010年4月17日 (土) 23:18 (UTC)

コメント 「特定の言語版にあるカテゴリ内の各記事の日本語版への言語間リンク先記事に、あるカテゴリを付与する」ということは可能です。しかし、既存のbotスクリプトでそのような機能を持つものはないかもしれないので、誰か作業してくれる人を先に見つけた方がいいと思います。--iwaim 2010年4月18日 (日) 00:09 (UTC)
各競技のプロジェクトやお知らせなどに告知して、スポーツ執筆者の人に協力をお願いしようと思ってます。その前に名称の方針をきめてからになります。--Rain night 2010年4月20日 (火) 07:13 (UTC)
うまく伝わってない気がするので書き方変えます。
  1. botで機械的に作業することは技術的には可能。しかし、それ専用のbotをプログラミングする必要がある可能性は高い。
  2. (1)の理由で、現在BOTREQで依頼を受けて作業している人全てが、その依頼を実施できるわけではない
  3. (2)の理由で、先に依頼を実施してくれるBOTREQ作業者を確保しておいた方がよいと思う
という意図でした。--iwaim 2010年4月20日 (火) 15:05 (UTC)
コメント APIに問い合わせてカテゴリを追加するという処理に還元できる(翻訳botとカテゴリbotの組み合わせで実現できる)内容ですので、依頼を出していただければ(合意などの他の条件が揃っていれば)最終的に誰も手を挙げないということはないのではないかと思います。ちなみに例示の条件に該当する記事は258件あるようです。--Igitur 2010年4月21日 (水) 16:20 (UTC)
botによりある程度追加できたら助かります。1896年のアテネから今年のバンクーバーまで作ればかなりの量になりますし、多くの選手で英語版に記事があるので自動的に追加して頂き、英語版がない選手には手動で追加していきます。出場したことが基準なので追加に異論がでることもないと思います。--Rain night 2010年4月24日 (土) 06:32 (UTC)

記事、カテゴリ、テンプレートの大量改名について[編集]

以前に同じような質問があったかもしれませんが改めて質問したいと思います。 現在、Wikipedia・トーク:ウィキプロジェクト オリンピック#各大会関連記事についてにて、オリンピック各大会関連記事の改名議論が行われています。まだ、改名の是非や改名先について結論は出ていません。先に合意が必要であれば出直しますが、何分対象ページが非常に多く(記事:約860、カテゴリ:約110、テンプレート:約120。改名先の選択によっては変動あり。)、実際に改名することができるのか先に確認しておきたいと思っています。結論として対象ページが改名となった場合、こちらのBot作業依頼に依頼することを検討しています。

記事については

  • ページの改名
  • リンク元ページの内部リンク張替え
  • 移動元ページへの即時削除テンプレートの添付

テンプレートについては

  • ページの改名
  • 旧テンプレート名から新テンプレート名への張替え
  • 移動元ページへの即時削除テンプレートの添付

カテゴリについては

  • 新カテゴリの作成
  • カテゴリの付け替え
  • 旧カテゴリへの即時削除テンプレートの添付

これらの作業についてBot作業依頼での依頼が可能であるかどうかお尋ねしたいと思います。また今回の件で、Botが作業しやすい依頼形式、作業範囲、Bot以外の他の適した作業方法や作業手順などご助言いただければと思います。--Me2hero 2010年5月31日 (月) 13:05 (UTC)一部修正--Me2hero 2010年6月25日 (金) 11:58 (UTC)

私は「ページの改名」は出来ません。「新カテゴリの作成」は出来ますが、冒頭の文章の引越しは出来ません。どなたか詳しい方いらっしゃいますか?--Triglav 2010年6月28日 (月) 03:32 (UTC)

作業依頼用のひな形[編集]

作業依頼用のひな形を作成してみました(Wikipedia:Bot作業依頼/RequestTemplate)。依頼作成ボタンを押したときに下書きとして呼び出される(preloadされる)仕組みです(変更差分)。

上のボタンを押すと、どんな風になるか実験できます。コメントアウトの形で簡単なアドバイスが表示される仕組みにしてみました。--Was a bee 2010年9月11日 (土) 01:48 (UTC) 節分けも依頼用の書式のひな形も、自分の思いついた形と知ってる範囲で簡単に書いたので、修正随時歓迎します。--Was a bee 2010年9月11日 (土) 02:17 (UTC)

一括修正のお願い[編集]

複数のリンク修正を依頼した場合一括して修正して頂けないでしょうか。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすという方針もあり、1つずつ修正すると履歴の見通しが悪くなります。3つか5つくらいならそれほどでもないですが10以上になると 問題があります(参照:履歴)。過剰な連続投稿は人間もbotも困ります。技術的にも可能なので[4]複数の依頼がされたら一括して修正してくれるようお願いします。--Rain night 2010年10月17日 (日) 02:58 (UTC)

その話はIRCでもありました。正規表現を用いた処理を行うなど、いろいろ検討する必要があるでしょうが、とりあえず一覧系の記事に関しては、手作業で修正するべきかと思います。いまのところは、改名や記事作成にそのことを意識して作業していただくよう、お願いします。--赤の旋律(会話履歴) 2010年10月17日 (日) 05:09 (UTC)
コメント どういう貼り替え作業において、どういう記事でどういった形で編集集中が起きそうかは、ある程度その分野のことをよく知っている人しか分からないトピックであるという所が、こうした依頼系における基本的な難しさかとは思いますが、とりあえず自分が分かる範囲でAWBについてだけ同時置換の方法を書きました。自分も数条件以上の同時置換はやったことがないので、数十個を越える同時置換設定が実際にどういう振る舞いになるかは確実には分かりません(多分うまく行くと思いますが)。ある種の依頼では使えるものではないかと思います。--Was a bee 2010年10月18日 (月) 14:47 (UTC)
(コメント)依頼者です。流石にあれほど長大な修正リストになるものですから大会ごとに分けて依頼したほうが作業者の方々の負担軽減にもなるのかな?と思って分けて依頼したのですが、一括修正も可能だったのですね。そうとは知らず大変申し訳ないです。残る全仏と全米については一括で依頼します。作業者の方々には引き続き負担をお掛けしましすがよろしくお願いします。--タールマン 2010年10月24日 (日) 20:31 (UTC)

リンク元修正手続きの再確認[編集]

Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼#社名変更リンク元修正で議論されたものですが、企業名などの時代(時間)による名称の変化は、括弧内の改名などのウィキペディア都合による改名とは事情が異なります。
リンク元をまとめたい企業記事の執筆者に対して、リンク元記事側の執筆者(例えばタレント記事などの企業CMリンクなどの古い情報の扱い)はリダイレクト解消を嫌う傾向にあります。旧組織名をリダイレクト経由としてリンク元を分けておいたほうが、記事を分割するときや節リンクに誘導させるときに便利です。それらとリンク元の取りまとめのどちらにウエイトを置いたほうがよいかといった議論は残念ながらまだされていません。
作業進行の判断についてですが、依頼者以外の誰かにしようと考えた結果、私は改名提案されている記事のノートに1週間告知して対応することにしました。
全体の議論については、すでにPJ経済のノートのほうに送ってあります。プロジェクト‐ノート:経済#改名後の旧社名リダイレクトの利用。--Triglav 2010年10月17日 (日) 09:59 (UTC)

ヘッダの文章の追加提案[編集]

現在のヘッダの依頼者への案内部分に次のような意の文章を追加することを提案します。

  • 一度依頼を受けたからといって、同じ作業者が次も対応できるとは限りません。追加で作業を依頼する場合は別の節を立ててください。
  • また、botといえどもすべての作業を自動化できるわけではありません。数が少なかったり、設定に大きな手間を要すると考えられる場合などは、手作業で行うことも検討してください。
  • どういう仕様でbot作業依頼を出せばいいか迷ったときは、おおざっぱな内容で出してかまいません。経験の多い作業者からのアドバイスなどを参考に実際の作業内容を詰めていけばよいのです。

ご意見をお聞かせください。--赤の旋律(会話履歴) 2010年10月23日 (土) 11:46 (UTC)追記--赤の旋律(会話履歴) 2010年10月27日 (水) 11:22 (UTC)さらに追記--赤の旋律(会話履歴) 2010年10月28日 (木) 11:24 (UTC)

コメント 例文通りの物を追加するかはさておき、例文の意の文言を追加することに大きな問題はないと私は思います。--Vigorous actionTalk/History2010年10月27日 (水) 12:10 (UTC)
コメント 依頼の抑制といった方向に向かわないように配慮していただければ、それでよろしいかと思います。これに合わせて掲示中の企業改名に関するテンプレートの除去も考えたいと思います。--Triglav 2010年10月27日 (水) 15:02 (UTC)
一定の合意が得られたと考え、実際の作業内容を吟味したいと思います。
  • 付け加える文は上の物でよいか
  • テンプレートの除去を行うのか
特に意見がなければ、一週間後くらいに上の文章を付け加え、テンプレートを除去します。ご意見お待ちしております。--赤の旋律(会話履歴) 2010年10月28日 (木) 11:24 (UTC)
チェック 編集をおこないました([5])。議論に参加していただいたお二方に対して、お礼を申し上げます。--赤の旋律(会話履歴) 2010年11月8日 (月) 11:54 (UTC)

仮リンクについて[編集]

Template:仮リンクについて、お知恵を拝借したく参りました。このテンプレートは、「日本語版にない記事について、ひとまず他言語版にリンクする」というもので、日本語版に記事ができると自動的に通常のリンクのようになります。緊急を要するものではありませんが、その場合、ソースも通常のリンクに修正するのが望ましいでしょう。そこで、定期的にテンプレート呼び出し元を巡回してリンクを修正するようなボットを走らせることは可能でしょうか。ボットとは直接関係ありませんが、Template‐ノート:仮リンクにある他の要望(未作成記事リンクを一堂に集めたい、リダイレクトの場合は他言語版へのリンクを残したい)についても、御検討頂ければ幸いです。 --白駒 2010年11月23日 (火) 19:33 (UTC)

コメント 私の他にもっといい意見があるかもしれないので参考までに。この様な作業を行う場合その引き受け者がウィキブレークすると止まってしまうようではあまり好ましくない事から、専用のスクリプトではなく汎用のスクリプトで行う方が良いと思います。そこで現状のスクリプトで使う方法を検討してみました。
現在のpybotのスクリプトでリンク先の有無などを判定する方法があるのかは私にはわかりませんが、template側でリンク先が作成されているかどうかがカテゴライズ出来るような記述がTemplate‐ノート:仮リンク#記事が作成された後についてで見つかりました。もしカテゴライズ出来るのであれば、現状のreplace.pyを用いることで置き換えは可能であるように思います。ただこの場合だとひとつの記事に複数の{{仮リンク}}があるとそのうちの1つが作成されてしまうと総て置き換わってしまうという弊害が考えられます。その場合、templateに{{仮リンク|1|ほげほげ|en|hogehoge}}や{{仮リンク|2|ほげほげ|en|hogehoge}}と引数を設けて(または別templateにして)1と2は別の作成済みCategoryにするなどのtemplate側の改良が可能なのか?などの私が詳しくない問題があります。その辺が可能なら対応できそうに考えます。(誰か専用スクリプト書いてupしてくれると早いんですが・・・。)--Vigorous actionTalk/History2010年11月24日 (水) 10:56 (UTC)
いまさらですが、レスありがとうございます。私自身は技術的な話にあんまりついていけてないのですが(ちょっと勉強すれば何とかなるとも思っていますが)、テンプレート作成者がいろいろとやって下さったようです。諸事情もあって継続して動くかは微妙ですが、ひとまず Vigorous action さんへお礼まで。--白駒 2010年12月19日 (日) 07:20 (UTC)
返信いただいた本日諸事情とういうのにより、初版作成者による継続的なメンテナンスが出来なくなったようです。しかしながらテンプレートの初版作成者により当該リンクの除去をするpyスクリプトを公開されております。まだそのスクリプトの内容を確認しておりませんが、内容に問題が無ければBOTRの方で定期メンテナンスを行う事も可能ではないかと思います。--Vigorous actionTalk/History2010年12月19日 (日) 09:50 (UTC)

リストの一節に基づいた作業依頼は可能か[編集]

いつもお世話になっております。

まだ議論中で実際に作業をお願いする段階ではないのですが、例えば「ノート:なかよし連載作品の一覧#増刊派生誌での掲載作品に掲載されている記事のカテゴリを付け替える」というような形で「リストの一節にのみに範囲を限定した依頼」は可能でしょうか。--マクガイア 2011年1月5日 (水) 12:10 (UTC)

リストを元に作業を行うと言うことでしょうか。それであれば充分に可能です。どの記事に対して行うかが明示的であるならばまったく問題はありません。--赤の旋律(会話履歴) 2011年1月5日 (水) 12:55 (UTC)
ご返答いただきありがとうございます。リストの第1節内の記事はカテゴリをAに張り替え、第2節内の記事はBに張り替え、ということを想定しているのですが、問題なさそうですね。合意形成が出来ましたら改めてお願いに上がらせて頂きます。--マクガイア 2011年1月5日 (水) 13:17 (UTC)

翻訳botによる記事作成[編集]

英語版から大会や試合結果など著作性のないリストを導入したいと考えてます。日本語版に記事があるものを自動的に日本語の記事名に修正できないでしょうか?一つずつ日本語表記を調べて直すのはかなり手間がかかるので、自動的に直せたら助かります。もちろん記事がない人物の表記や確認訂正はします。

例として

en:2010 US Open – Women's Singles(2010年全米オープン女子シングルスのドロー)
en:Bank of the West Classic(テニス大会バンク・オブ・ウエスト・クラシック)

の中の人名のうち日本語版に記事があるものを Maria Sharapova → マリア・シャラポワ のように日本語の記事名に置き換えるものです。--Rain night 2011年1月31日 (月) 08:32 (UTC)

Honeplusさんが公開なさっている物を利用しては如何でしょうか。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年1月31日 (月) 08:44 (UTC)

ダウンロードして試してみましたが、エラーで必ず落ちます。赤の旋律さんは動きますか?作者さんに報告したほうがいいでしょうか。エラーメッセージは

想定外のエラーが発生しました。プログラムが不安定な状態になった可能性があります。プログラムを再起動してください。 問題が再発する場合は、設定ファイルを削除するなどしてから、プログラムを再起動してください。 また、手順や現在の設定を確認し、開発者にご連絡ください。

<エラーの内容> ファイルまたはアセンブリ 'System.Web, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。

  場所 Honememo.Utilities.LazyXmlParser.Decode(String str)
  場所 Honememo.Utilities.LazyXmlParser.TryParseAttribute(String text, IDictionary`2& attribute, Int32& endIndex)
  場所 Honememo.Utilities.LazyXmlParser.TryParse(String text, SimpleElement& element)
  場所 Honememo.Wptscs.Models.MediaWikiPage.TryParseNowiki(String text, String& nowiki)
  場所 Honememo.Wptscs.Models.MediaWikiPage.TryParseTemplate(String text, Link& link)
  場所 Honememo.Wptscs.Models.MediaWikiPage.GetInterWiki(String code)
  場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.GetInterWikiUseTable(String title, String code)
  場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.GetInterWiki(String title, Boolean template)
  場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.ReplaceTemplate(Link link, String parent)
  場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.ReplaceLink(String& link, String text, Int32 index, String parent)
  場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.ReplaceText(String text, String parent, Boolean headingEnable)
  場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.RunBody(String name)
  場所 Honememo.Wptscs.Logics.Translator.Run(String name)
  場所 Honememo.Wptscs.MainForm.BackgroundWorkerRun_DoWork(Object sender, DoWorkEventArgs e)

です。--Rain night 2011年2月5日 (土) 07:21 (UTC)

私の環境では問題なく動いていますが…。自分のほうで変換したものをお渡ししましょうか?--赤の旋律/akasen(talk) 2011年2月5日 (土) 16:14 (UTC)
NET Framework 4.0に更新したら動くようになりました。NET Frameworkのバーションが古かったみたいです。でもen:Open GDF Suez(GDFスエズ・オープン)でエラーが出ます。ページに問題があるのかな。<エラーの内容> 解析中 "^</small(\s*>" - ) が足りません。--Rain night 2011年2月8日 (火) 05:47 (UTC)

急に全く習得出来なくなりました。

→ parse failed 処理を中止しました。

特に変わったことはしていません。新しいソフトなどは入れていません。システムが変わったからでしょうか。--Rain night 2011年2月22日 (火) 08:56 (UTC)

先日のMediawikiの変更により、使用できなくなったということのようです。解決策はいまのところないと思います。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年2月22日 (火) 09:34 (UTC)
新しいバージョンに更新されているようです。[6] --Me2hero 2011年2月27日 (日) 14:31 (UTC)

改名によるリンク修正依頼のテンプレート[編集]

Bot作業依頼において、改名によるリンク修正依頼は、良くある依頼の一つだと思います。この依頼についてテンプレートによる定型化を行うことで、依頼者と作業者の手間を減らしたいと考えています。IRCチャンネル(#wikipedia-ja-bot)でのご協力により、試しに {{User:Frozen-mikan/Template:リンク修正依頼/改名}} を作成しました。皆さんの支持がありましたら、{{リンク修正依頼/改名}} へ移動の上、依頼手順の節に「改名によるリンク修正依頼の場合は…」として入れたいと思います。ご意見をお待ちしております。--Frozen-mikan 2011年7月30日 (土) 07:55 (UTC)

よいと思います。まずは運用に入ってみましょう。--Triglav 2011年8月10日 (水) 15:39 (UTC)
テンプレートを移動し、/ヘッダを書き換えました。試験運用という名目にしました。--Frozen-mikan 2011年8月12日 (金) 01:07 (UTC)