コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Hisagi 20160929

利用者:Hisagi会話 / 投稿記録 / 記録さんのTeXにおける参加姿勢について、みなさまのコメントを求めたいと思います。--Kyoyaku会話2016年9月29日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

記事「TeX」での一件[編集]

TeXにおいて、Hisagiさんは2016年6月12日 (日) 05:58(UTC)に「悪ふざけが過ぎる。「TeXの正しい表記」云々という宗教を持ち込まない。)」を編集の要約(編集理由)として、TeXをTeXに置き換える編集を行いました。その後、別ユーザーが復帰させるも「過剰な悪ふざけを除去」「過剰な悪ふざけを除去。くだらないお遊びは他所でどうぞ。」を理由として元に戻されました。以降、IPユーザーとの間で差し戻し合戦を行いました。※2016年9月29日現在、記事は全保護となっております。

ノート:TeXで議論が始まりましたが、Hisagiさんは、本文中でTeXのロゴを使うことは”悪ふざけ・悪戯のレベル”との主張を行いました。 ※実際の議論はノート:TeXをご覧いただければと思います。それほど長い議論ではないので追えると思います。

本コメント依頼提出者の印象では、Hisagiさんの本件に関する行動(編集合戦)と議論姿勢(宗教、悪ふざけ、悪戯という主張)は問題があると感じました。コミュニティの皆さまはこのような姿勢について問題があるか、ないのかどう考えるのか知りたくコメントを作成させて頂きました。--Kyoyaku会話2016年9月29日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

記事「シン・ゴジラ」での一件(事象追加)[編集]

シン・ゴジラにて編集合戦を発生させています。編集要約の一つに「Heiankyoallien (会話) による ID:61337824 の版を取り消し:荒らし・いたずら。作中で一度自虐的な冗談としてそういう台詞があるだけ。」というコメントがあり、安易に荒らし扱いしている節があります。--Kyoyaku会話2016年9月30日 (金) 10:10 (UTC)[返信]

Hisagiさんのコメント[編集]

いまのところ特にありません。以前からコメント依頼は(出す場合も出される場合も)被依頼者本人がいないほうが良いと考えていますので、特に何か連絡でもない限りこちらには顔を出しません。--Hisagi会話2016年9月30日 (金) 15:47 (UTC)[返信]

第三者様のコメント[編集]

コメント ノートでの議論においてHisagiさんは「ロゴを使うべきでない」という主張について説明責任を果たしているとは思えず、問題を感じます。実際、「理解力に問題があるのでしたら参加を控えていただけますか」と責任を他人に転嫁し、「理解・納得していただくまで付き合う義務はない」と説明を放棄しています。原状の変更を望む側に常に説明責任が発生することは Wikipedia に限ったことではないと思うのですが。また、無用の摩擦を産むような表現が多いように見受けられますがその点についてはあまり過剰に反応しすぎないほうがよろしいかと思います。 -- ktns会話2016年9月29日 (木) 14:34 (UTC)[返信]

情報 当方の考えはまた後日述べようかと思いますが、とりあえず参考までに、被依頼者に関連する過去のコメント依頼とブロック依頼を時系列順に並べておきます。

--新幹線会話2016年9月29日 (木) 16:36 (UTC)[返信]

コメント TeX における編集合戦だけではなく、Template:TeX をはじめとする TeX関連名称テンプレートを書き換えたり、それらのテンプレートを呼び出している大量の記事からテンプレートを除去したことの方が問題でした。会話ページでこのような発言もあり、はじめからまともな議論をする気はなかったようです。御自分に理があるケースではそれで済んできたのかもしれませんが、異論が出たならば、少し立ち止まる勇気も持って頂きたいところです。TeX の正式表記が「信者同士の内輪ネタ」だというのは、Hisagi さんの思い込み、誤解であると断言しておきます。--白駒会話2016年9月29日 (木) 20:02 (UTC)[返信]

コメント 対話拒否,編集の強行など,対話能力やウィキペディアへの参加姿勢に根本的に問題があり,ブロック依頼でもよかったのではと思います.

コメント 過去に何度かHisagiさんについてのコメント依頼や投稿ブロック依頼を提出したものです(1,2,3)。全く関心のない記事のノートで唐突に私の名前が出たので一度だけノートページを編集しましたが、この件に関する私とHisagiさんの話題はノート:TeXよりも利用者‐会話:Hisagi#「行動がよく似て」とはどういうことですか?のほうが詳しいと思います。TeXの一件で問題視されている点は大きく分けて暴言など他者との対話姿勢、過剰な差し戻し、の2点かと思うのですが、この点はWikipedia:投稿ブロック依頼/Goki 20101223でも問題視されていたことで、私もコメント依頼でこの点を指摘したことがあります。もしもTeXの件だけであったならばこの記事に今後関わらないようにしていただければすむとは思います。しかしHisagiさんの場合は相当数の利用者から指摘を受けながらもかなり長期的に複数のページにまたがって同様の参加姿勢に変化がありませんので、今後Hisagiさんがほかのページで同様の行動を繰り返さないと思えるかというと、私にはとてもそうは思えません。過去にコメント依頼などを提出した私がHisagiさんという人物に対する公平な視点を欠いているかもしれないことを差し引いても、Hisagiさんの参加姿勢が皆様のご意見によって改められる判断できる根拠が何もないように思います。過去に問題視されたHisagiさんの参加姿勢が今またコミュニティに問題視されていることは客観的事実だと思いますので、今後は同様の混乱を発生させないという根拠を提示する意味でも、このコメント依頼でもノート:TeXでもかまいませんので再発防止を皆様にはっきりと約束されたほうが良いのではないかと思います。ただ会話ページでの受答え(と言えるものなのかわかりませんが)を見る限り、個人的にはそれも期待できないと思っています。--Henares会話2016年9月30日 (金) 10:52 (UTC)[返信]

  • 結局のところHenaresさんのおっしゃる通りであると思います。完全に同意としか。依頼者さんが、TeXの件だけの形式でブロック依頼を出されたのは不適切でしょう。あの件だけを取れば、そう大した事ではなく、ブロックされるにしても1-3カ月と言ったところでしょうか?しかし本件の本質はそうじゃない、Hisagiといういち利用者が、このままの参加姿勢のまま、現在のウィキペディアコミュニティでの存在が許されるのか否かの話じゃないんですか。これまでずっとこの調子で、恐らくこれからもずっとこの調子なわけですから。1-3カ月ブロックしたところで、戻ってきても全くこのままと強く推察できるんですけど。5年以上前の事とは言え、管理者による裁量ではなく(それすら1回ある)、正規のブロック依頼で2回もブロックされてるんですよ。普通の人はこんなもん0回でしょう。現在のブロック依頼文には以前より問題行為を繰り返している、これまでにも複数回被ブロック歴があるという事実が欠落しており、事実に根差した適切な審議が行われない可能性があります。依頼文の大幅な修正を望みます。--128.53.54.120 2016年10月7日 (金) 00:16 (UTC)[返信]
    • 事情にお詳しそうですので、貴方様の方で修正案をお願いしたいと思います。IPユーザー様はブロック依頼に参加できませんので、ここに書いて頂ければ私の責任で転載させて頂きます。--Kyoyaku会話2016年10月7日 (金) 05:09 (UTC)[返信]
      • ええとですね、私はアカウントを所持していたとしても、今このタイミングで投稿ブロック依頼を出す意思はありません。ただ、あまりに依頼文が不備でございましたので、指摘させていただいた上で、改善を求めただけです。私にブロック依頼提出の意思が無いならば、アカウント利用者がどこの誰ともしれないIP利用者に依頼文の「代筆」を頼んでいると言う少し滑稽な構図となってしまいます。今このタイミングでないというのは、ウィキペディアの事情もあれば、依頼文を書く時間が取れないと言う意味もあります。Kyoyakuさんが今投稿ブロック依頼を提出すべきだとお考えであれば、ご自身で徹底して調査をなされ、ご自身で依頼文を書かれるべきです。おおよそ投稿ブロックの依頼文などというものは、本件のような長期に渡る案件の場合は調査・査読を含め、依頼文を書くために数日をかけてもおかしくないものです。私もかつてはそうしたものです。1週間くらいかけたケースもあったはずです。投稿ブロック依頼を提出する以上、対象者にブロックが必要だという強い確信がなければなりません(でなければ、安易なブロック依頼と言われてしまうでしょう)。そしてその為には、不適切行為の調査・列挙・差分リンクの用意が必要です。依頼時にそのように準備を致しませんことには、投稿ブロックに投票される他の利用者に、各自調べろと言うことになってしまい・・・15人ほどが投票するとして、15人が調査・査読を行うのは労力の無駄遣いです。依頼者が責任をもって行うべきことです。それなら労力は1/15で済むとしたものです。これがなされていなければ、依頼不備につき審議不能、などと言われかねません。投稿ブロック依頼の提出はの義務など誰にもありません。お忙しいようでしたら、見送られた所で、誰も貴方を責める事はありません。投稿ブロック依頼を一度取り下げられると言うのも、選択肢の一つです。あなたが取り下げられても、必要と思われた方が、時間を作られ、依頼文を作成され、適当なタイミングで提出される可能性があります。あなたが無理なら人任せでも問題ありませんよ。--128.53.121.42 2016年10月7日 (金) 05:39 (UTC)[返信]
        • 立派な記事を1つ作る労力と比べれば個人の履歴を(しかも直近だけでも充分)調べることなど造作もないことです。さらに、コメント依頼やブロック依頼にコメントや投票する方は大概は大ベテランです。それくらいの手間を惜しむくらいなら、ブロック依頼に参加される前に記事を書く腕を磨くべきでしょう。--Kyoyaku会話2016年10月7日 (金) 13:29 (UTC)[返信]
  • コメント 即時ブロックされてもおかしくない暴言です。以前から暴言が継続している様子であり、本人による自覚がまったくないので再発の恐れが強く懸念されます。真面目に議論する気はないですよね? なお、現時点でのブロック審議は少々早い気もしますが、本人による意思表示次第ではブロックやむなしという結論もあるでしょう。ウィキペディアは戦場ではありませんWikipedia:腕ずくで解決しようとしないWikipedia:個人攻撃はしないを守る気あるんですかね?--ぽてから会話2016年10月7日 (金) 07:14 (UTC)[返信]
    • ルールやマナーについてざっくりと申し上げれば、人格的な問題で、どうしても「守れない」方と(私のうっかりで下手に差別的な発言が飛び出すと困りますので、これ以上言及しません)、ウィキペディアやネットごときで、と「守らない」方がいらっしゃるものなのではないでしょうか。後者でしたら日常の社会生活、他の何らかのコミュニティでは非常にうまくやっている可能性のある、故意犯であるとも考えられます(どこでも被依頼者程度に乱暴である人は、普通の生活すらおぼつかないはずです)。多くのウィキペディア参加者は、ネット上のマナーというものは守りますし、納得できない方針やガイドラインがあったとしても、不満を忍んで「守っている」状態にあるのではないでしょうか。守りたくない、守りたくなくなった参加者は、去っていくかブロックに至るだけです。思えば古い参加者の方が、言葉が悪かったり、態度がおかしかったりする率が高いようにも思えます。もちろん優れた方も大勢いらっしゃいますので、悪目立ちとでも申しましょうか・・・。言葉が悪いのがキャラクターだと言う方も少なくありません。もしくはありませんでした。twitterの#jawpタグでもあまりよろしくない態度の方もいらっしゃったり、現役管理者が暴言や3RRでブロックされるような事すらありました(管理者相手にブロックはかけにくいものです。臆さずブロックをかけた管理者さんは評価されるべきでしょう。)。ですが、そういった方々は明らかに他の利用者またはコミュニティを疲弊させています。
被依頼者氏には初心に立ち返りルールとマナーを守る姿勢を見せて頂かねばなりませんし、何より「ウィキペディアはこういった輩を野放しにしている」とかですね、「これくらいの暴言ではブロックされない」などと言う風潮を作ってはいけません。ましてや多くの利用者に「IP利用者や新しいアカウントはすぐブロックされるのに、古い人はブロックされないの?」などといった疑念を抱かせる事になってしまっては、コミュニティの秩序は保てません。「過去の貢献」は投稿ブロックを回避する免罪符にはなりません。してはいけません。古い方に対しても、不適切な行動については粛々と私情無き対処を行うことが必要です(古い方に特に厳しく当たれと申し上げている訳ではありません。念のため)。被依頼者様におかれましては、黙秘を続けられるのではなく、今後参加についての心構えを入れ替え猛省される旨のコメントを強く期待致します。しかしながら、私も経験したことですが、あまり永く関わっておりますとウィキペディアに毒されてしまい、PCに向かった時に通常求められる判断力が失われてしまう場合があります。まだお若い方だったはずです。半年や1年のウィキブレイクを行ってみると言うのも、落ち着いて考えるには有効と考えます。あくまで参加姿勢を改める気があるなら、でございますが。--128.53.121.42 2016年10月7日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
  • コメント 言葉が乱暴で挑発的というのはもちろんよくないんですが、今回結構ショックだったのは、専門外の分野について理解しようとする姿勢がなく、興味を持たず、敬意を払う・尊重するつもりもないという態度です。いわば「知の軽視」なわけで、百科事典を作ろうというウィキペディアンとしてはもはや死んでしまったようなものではないかなあ。ただただ悲しいです。--cpro会話2016年10月7日 (金) 08:21 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者の方は、経験豊富な利用者に物怖じすることなく率直な発言ができる「ご意見番的な一面」があり、それは長所にほかならず私が被依頼者の方に対して尊敬の念を抱くところでもあります。ただ、今回コメント依頼で問題視されたノート:TeXに限っては、相手がIPユーザであり(特別:投稿記録/153.146.159.224)、善意にとれば、相手がまったくのウィキペディア初心者であった可能性も高かったわけです。物怖じしない過度にフランクな口調は、被依頼者の方のキャラクターであり、上で発言されたIP:128.53.121.42会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんのお言葉[1]を借りれば、「日常の社会生活、他の何らかのコミュニティでは非常にうまくやっている可能性のある、故意犯」なのでしょう。故意にやられているのであれば、128.53.121.42さんがおっしゃるような「今後参加についての心構えを入れ替え猛省される旨のコメント」を今更敢えて公言する必要すらないと私個人として考えています(もちろん異論はあるでしょうが)。だから不慣れな分野で頭をひねって変に弁明する必要はありませんし、ご自身に対して不都合なコメントに対して逐一反論する必要も皆無ですし、ましてや虚栄心から知ったかぶりをする必要もないと考えます(これも解釈によっては暴言かもしれませんが被依頼者の「フランクな口調」を模倣したものです。悪しからず)。「被依頼者本人がいないほうが良いと考えていますので、特に何か連絡でもない限りこちらには顔を出しません」ということですので、被依頼者の方は舌禍を避けるべく賢く黙して語らない分別と知性を十分持ち合わせている方であると、大変僭越ながら私は信じております。じゃあ被依頼者の方はこれから何をすべきか? さしあたり、ノート:TeXに関しては、経緯はどうであれ被依頼者の方が望んだ方向に議論が動いているようですので、被依頼者の方はこれ以上介入しなければ済む話ではないでしょうか。今後は初心者の善意を信じていただき、稚拙な編集を見かけても過剰な説教はぐっとこらえていただく。そしてベテランに対するフランクな物言いにはさらに磨きをかけていただければいいでしょう。長くなりましたが、こんなふうに参加態度が原因でコメント依頼が提出されることほど悲しくて、情けなくて、恥ずかしいことはないと個人的には感じます(おっと失礼)が、それは被依頼者の方が一番身にしみていると思います。これを糧にいかにしてコミュニティから尊敬されるようなキャラクターを確立できるか、見守って差し上げるくらいの度量があっても良いでしょう。もちろん初心者いじめがこれ以上続くようなら私も黙っていませんけどね。--Damena会話2016年10月8日 (土) 09:27 (UTC)[返信]

報告 投稿ブロック依頼において取沙汰された、被依頼者による「もしブロックされてもブロック破りをするから関係ない」旨の発言(意思表示)ですが、これは間違いなく被依頼者ご本人の意思であり、ご発言であるとのことです。会話ページでご本人がお認めになっています(「利用者‐会話:Hisagi#2ちゃんねる趣味一般板における発言について」を参照。)。今後ともjawpのルールやマナーなど全く守るつもりがないと宣言したこのご発言は、被依頼者の参加姿勢を判断するものとして、また今後の改善が期待薄であることを担保するものとして、ブロック依頼の結果についても影響を及ぼすものでしょう。この情報が周知されねば、審議は重要な情報が欠落した不適切な状態で行われることとなります。被依頼者の参加姿勢について、今後一切の改善は期待できません。アカウントユーザーの方による、投稿ブロック依頼での報告を希望します。--128.53.105.49 2016年10月9日 (日) 18:43 (UTC) リンク周りを適切なかたちに修正 --128.53.105.49 2016年10月9日 (日) 18:44 (UTC) [返信]

  • Hisagiさんとは深く関わったことがなく、ブロック依頼での情報も含め、問題となる言動がここまで多いとは思っておりませんでした。深くは知らない私がブロック依頼に投票するのもどうなのかという気がするのでここでのコメントに留めますが、Hisagiさんご自身がどこまで問題となる言動を自覚していらっしゃるのか疑問が残りますし、外部掲示板での発言のとおりであれば、言動が改善されるとは思えません。また、外部掲示板(2ちゃんねる)を見ていましたら、コメント依頼やブロック依頼を見ておらず対応の仕方がわからないとする旨の発言(2ちゃんねるへのリンク)がありました。先述されている2ちゃんねるでの問題発言時のトリップと一致しますのでHisagiさんご本人と推定しますが、Hisagiさんご本人がもしコメント依頼・ブロック依頼をご覧になっていない場合、ご本人は黙秘しているのではなくそれ以前に皆さんの発言が伝わっていない可能性も考えられます。--Sun250ba会話2016年10月10日 (月) 06:16 (UTC)[返信]
    • 「見ない」と言うのはご本人が選択されたことです。これはこのコメント依頼にも書かれていますね。これはそもそも、「コメント依頼で問題点を指摘されても、それを改善する気などない」意思表示なのではないでしょうか。勝手に言ってろと。見た上で参考にするけど発言は控える、と言うご意思をお持ちでないのだろうということが推察されるだけです。別にこのコメント依頼はですね、依頼者氏が、特に被依頼者氏に許可などを得ずに(得る必要がそもそもありません)被依頼者氏についてのコメントを求めているだけのもの。被依頼者氏は関わり合いになる義務なんてないんですよ。ですから、被依頼者氏がここを見ていない事自体、何ら特別なことではないのです。うーん、私は出された事あったかな?有った気がします、なんとなく。けど覚えていないってことは、多分ろくに見ていないのでしょう。そうしたものです。私は不埒な事を行ったという自覚は少なくともありませんでしたから、どうせどうでもいい内容なんだろうとか、そんな風に思ったのでしょうね。
ブロック依頼についてはもう、別に見る必要も書く必要もないでしょう。どちらのスタンスを取られる方も、大勢いらっしゃいました。今回のみ特別に考慮する必要はありません。「これまでの行動で考えは示している。あとは好きに判断してくれ」でも、「疑問には全てお答えします」でもよろしい。個人の自由ですし、個人の判断です。責任は依頼者個人が負うことになります。被依頼者氏は未成年と言うわけではないようですしね。また、Sun250baさんを含め、必要と思えば誰でも、被依頼者の会話ページへ途中経過の報告を行う事も、特定の争点について弁明を行うべきではないかと助言することも可能です。メールやチャット、Twitterなどで親しい方から連絡がないという証拠もありません。これはあらゆるコメント依頼・ブロック依頼に共通して言えることであり、やはり今回のみ特別に考慮する必要はないものです。そもそもブロック依頼が提出されたことは、被依頼者の会話ページにおいて告知されています。 その告知を見た瞬間より、被依頼者が望めばいつでも弁明は可能な状態にありました。それでも見ていないなら、そんな人に何かの配慮が必要ですか?ご自身の意思によって敢えて見ていないんですよ。事情があって見られないのではないのです。ご自身の意思により、何ら弁明を行わないのです。特に悪い意味ではなく、何にしましても、勝手にしてくれとの意思表示と解釈するのが自然でしょう。「知らないうちにコメント依頼が出されていて、知らないうちにブロックになっていた」とは全く、全く違います。もっともそれにしたとて、別段特別な配慮が必要とは思えませんが。
以上により、この辺りは粛々と、いつも通りに事を進めていけばいい部分です。もちろん個別に考慮すべき案件もございますが、今回については、ご指摘の点につきましては常にありふれたお話でしかありません。--128.53.80.241 2016年10月10日 (月) 07:13 (UTC)[返信]

コメント 数年前の一件から被依頼者が自分の専門外の分野の執筆者に対して、敬意が全くないというのは存じておりました。それがHisagi氏の持ち味なのだろうと思っております。なお、前々回のコメント依頼で2万回の編集回数で管理系に積極的に関わっているのだから、コメント依頼が5回あるのは多くないという意見があったのですが、現時点で2万3千回余りの編集回数の方が8回もコメント依頼を出されるのは、他の管理系に積極的に関わっている利用者と比べても尋常ではないと思います--UE-PON2600会話2016年10月10日 (月) 07:04 (UTC)[返信]

  • コメント依頼もブロック依頼も回数ではかるものではないと思います。いかに善良な利用者とて、善良とはいいがたい利用者に絡まれて、不適切なコメント依頼やブロック依頼を提出されてしまうことがあります。問題はその内容と、実際のブロック回数ですね。ブロックにつきましては、1回でもうっかり・テスト・便宜上等以外の正規のブロック経験がありましたら、その利用者はマークの対象です(普通の利用者は被ブロック回数など0回です)。これは当たり前のことであり、更に2回、3回とブロック経験のある方は、反省のできない、信用のできない人物であると見なされるのは当然の事です。4回もブロックされる方はもう、復帰してほしくないと思う方が多いのではないでしょうか。どうせ早晩5回目があると考えるのが自然です。そもそもこのような方は、ブロック依頼や、適切なかたちでのコメント依頼のたびに多くの利用者の時間を取ってしまうのですから、その利用者はコミュニティを疲弊させていると言えます。また、無期限ブロックについて敏感になられるのもどうかと考えます。無期限ブロックは本人が望めば、短縮は比較的容易です。5年、10年と区切った長期ブロックの方が短縮は難しい傾向があるというのが私の持つ印象です。どうも、無期限と言う言葉が無期懲役的なものを連想させるのかもしれませんが・・・。何か良い代替語を模索した方が良いのかもしれませんね。--128.53.80.241 2016年10月10日 (月) 07:44 (UTC)[返信]

コメント 一方の当事者ですが、以下の理由で、Hisagiさんの無期限ブロックに賛成いたします。

  • 1.「安易に荒らし扱い」(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hisagi 20161007にて指摘分)
  • 2.「シンゴジラ」のページにおいて、「登場兵器・装備」の項目は、ゴジラ映画/怪獣映画一般に存在する極めて常識的な項目であるにもかかわらず、「シンゴジラの登場兵器・装備について」の項目を、「一瞬しか出ないような有象無象を網羅しない。」という理由で、独断で丸ごと削除した。(9/13)
  • 3.上記問題をHisagiさんの(会話)「シンゴジラの登場兵器・装備について」にて、「一個人の主観で勝手に削除するのではなく、十分議論の上、合意がなされた内容について編集されるべきと考えます。」と指摘(9/30)して、項目を復活(9/30)させたところ、指摘を一切無視して、同日即座に再度独断で一方的に項目を丸ごと削除した。(9/30)
  • 4.以上について編集合戦となり、保護処置がとられた(9/30)
  • 5.本件も含めた事由にもとづき、HisagiさんへのWikipedia:投稿ブロック依頼/Hisagi 20161007‎が提出された(10/7)
  • 6.Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hisagi 20161007‎が多くの賛成票を集め始めるのと同じころ、Hisagiさんが突然従前の態度を豹変され、自ら「登場兵器」項目を復活させた。(10/9)
上記行為は、ブロック申請が通過する危機にさらされて、慌てて従来の問題行為を「証拠隠匿」としか思えませんが、被依頼者が過去に既に複数回ブロックされた経験があるにもかかわらず、その後も数多くの問題を起こして今日再度ブロック申請されている経緯に鑑み、申請が却下されるかブロック申請の期間が解けたら、旧来の姿勢に戻られる可能性は、極めて高いと考えます。
今回残念ながら数日不足して投票に参加できませんでしたが、被依頼者の姿勢は、新規参加者のみならず他の既存編集者の意欲を阻害し、またwikipediaの価値自体を大きく毀損する存在であると考えますので、当該投票においてなんらかの処分が下されることを期待しています。--Heiankyoallien会話2016年10月11日 (火) 11:06 (UTC)[返信]
  • ええと。一応ツッコんでおきます。色々なコメント依頼・ブロック依頼を見てきましたが、問題行為を指摘されてブロック依頼まで行ってしまったら、多くの人は従来の問題行為を慎みます。これを「隠匿」などと、悪意に取るのは全く不適切です。善意にはとれませんが、無理に悪意に取らないでください。率直に申し上げて、直近の直接利害関係者と言うことも、ご自覚ください。こう言った行動が周囲にどう取られるか。あなたの人間性すら疑われかねません。ご発言は取り消される事をお勧め致します。
事実被依頼者氏が一時的に大人しくなっているとすればこの行動は当然の事です。編集自体を一端停止される方も少なくありません。むしろ従来のまま暴れまわる事を続けるのが論外の変態、ヤケのやんぱち行動と言われるのではありませんか。こう言った場合には最悪、管理者による「ブロック依頼終了までの裁量短期ブロック」なども検討されるケースです。以上により、ここは、糾弾すべき部分ではありません。つまるところ、大人しくして何が悪い?と。
ただ、投稿ブロック依頼を見ていて思うのですが、「TeXの件しか知らないまたは問題にしていない人」と、「旧来の活動履歴を把握しており、長期的な不適切行為が行われているとみる人」が混在している感があります(依頼文が不適切であり、旧来よりの不適切行動についての言及がほぼ無いというのも、この構造を作った一因かもしれません)。前者ですと無期限は反対とか、ブロック自体に反対とか、そりゃそうなります。ブロック経験のない、不適切行為もこれまで無かった方がいきなり1回目で無期限と言うのはよほどの場合です。私でもそのような判断をするかもしれません。しかし本件の被依頼者のように、年単位の長期に渡って問題行為が継続している方の場合は、これはもう処置無しと判断する場合が多いでしょう。私は旧来の活動履歴をそれなりに存じ上げておりますので、その部分をも含めて判断致しますに、最早処置無しと結論する方の人ですね。IP利用者ですので、やはり投票権もコメント権もないんですけどね。
あー、申し遅れましたが。シン・ゴジラで登場兵器項が不要だ!Hisagi氏の編集を支持する!とノートに書いているIP利用者と私は同一人物です。私はやはり不要と思いますが、その後、不要ではないと主張される方が複数出てきてる以上、まあとりあえず復帰はして、ブラッシュアップを考えてみよう、などとのアプローチは、これなにもおかしい事、ありませんよ?結局合意とか事実上の多数決で動くしかないんですから。wikiってのは多人数が参加する以上、多少雑多めになることはやむを得ないとも理解していますしね。--128.53.102.95 2016年10月11日 (火) 17:47 (UTC)[返信]
コメント シン・ゴジラにコメントしました。第三者の言及が無い兵器をリストにすることなど出来ず、娯楽作品記事によく使われる作品の中身から直接抜き出してくる手法についても、兵器紹介のテロップがあったかどうか?を確認するために映画を繰り返し見るという保守する人間の苦労は計り知れないため、ルールの厳格適用でリストを抹消した判断は正しいと思います。お相手の方はビギナーであり憤慨されるのも無理はないのですが、結論はお互い様というところではないでしょうか?
このように常にHisagi氏の判断は正しいものでありますが、(確かに効果を発揮する場面も稀にあるが)要約欄上で主張しあうことなどせず、積極的にノートページを活用していただきたく思います。特にTeXについてはHisagi氏の望まない側の表示が数年続いていたわけであり、編集に入る前にノートで決着させる(確認する)ことも出来たのではないかな?と思っています。--Triglav会話2016年10月12日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

コメント これについては説明の余地があると思います。もし、根拠がないなら撤回するなりした方が良いと思います。TeXの事についてはこれ以外よく分からないので触れません。そして、シン・ゴジラでのHeiankyoallienさんとの編集合戦については被依頼者の方に理があると思っています。もし、私もシン・ゴジラの編集に積極的に関わっていたら多分その編集は取り消すなり整理するなりしていると思います。ただ、要約欄における「荒らし・いたずら」は余計だったと思います。「荒らし・いたずら」と記入する代わりにガイドラインでも記入しておけば咎められずに済んだのではないではないでしょうか。--赤羽さん会話2016年10月12日 (水) 17:59 (UTC)[返信]

コメント 被依頼者の外部掲示板の発言を見てみると、多方面に喧嘩売ってくスタイルで10年もったのが幸運である旨の発言がありました。つまり被依頼者は自身の議論姿勢がブロックに相当する可能性があることを理解していながら、確信犯的に“口撃”を行っていた、改めるつもりはなかったということになります。--新幹線会話2016年10月13日 (木) 01:37 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

ブロック依頼提出への呼びかけも合意も無い状態で依頼提出してはならない。--AllCutman会話2016年10月7日 (金) 01:19 (UTC)[返信]
いや、出すのはいいんですよ。場合によってはコメント依頼さえ不要です。ただ、今回は依頼文の内容があまりに説明不足で、審議が難しいため不適切だというだけで。そこは誤解しないでください。方針文書には「安易に出すな」「具体的に問題を指摘しろ」などとあるだけです。そこさえ押さえておけば制限はありません(ただし不適切な投稿ブロック依頼を繰り返す利用者は逆にコミュニティを消耗させる利用者とみなされる可能性があります)。管理者が独自の判断でブロックし追認を求める事すらあります。以上、過去ログとして残ってしまいますので、将来読んだ方が誤解をしないよう、誤りを訂正させていただきました。--128.53.121.42 2016年10月7日 (金) 05:22 (UTC)[返信]
あーすいません、一応もう一つ。ここはあくまでコメント依頼です。ブロック依頼ではありません。ですから、割れてようがブロックに反対の人が多く見えようが、ブロック依頼を提出する際の障害にはなりません。ブロックの是非を決めるのはあくまでブロック依頼の場です。あくまで切り離してお考え頂いた方がよろしいでしょう。コメント依頼に参加していない人にも、ブロック依頼での投票権はあるのです。--128.53.121.42 2016年10月7日 (金) 06:21 (UTC)[返信]
  • コメント ブロック依頼はクローズされましたが、ブロック依頼終了と同時にコメント依頼も閉めるという決まりは無く、引き続き被依頼者は会話ページで意見を述べることができますので当分の間はクローズはしません。ウォッチリスト登録人数を確認しましたが、お時間の都合でブロック依頼に投票やコメントができなかった方が相当数いるとも考えられます。そのような方々のためにも当分の間はクローズはしません。--Kyoyaku会話2016年10月14日 (金) 06:35 (UTC)[返信]

報告依頼者利用者:Kyoyaku会話 / 投稿記録氏は、利用者:Co.yo.2会話 / 投稿記録の悪質なブロック破りとして無期限ブロックに処されました。--153.186.64.202 2016年11月6日 (日) 01:11 (UTC)[返信]