コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/K2020 20101211

利用者:K2020会話 / 投稿記録 / 記録さんの行為に対してコメントをお願いします。--iwaim 2010年12月11日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

直接のきっかけは利用者:影綱会話 / 投稿記録 / 記録さんとの意見の相違のようですが、そのこと自体は今回のコメント依頼では対象としません。結果、井戸端や会話ページ、コメント依頼ページで被依頼者は影綱さんのある発言を執拗に問題視し続けています。私からみると、影綱さんに謝罪させたいという欲求を満たすためだけに行動しているとしか思えません。

をご覧ください。

また、これまでの詳細な経緯については次のものをご覧いただければ。

以上です。--iwaim 2010年12月11日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント[編集]

私はここにコメントをすればいいのでしょうか?、場所や話題によって被依頼者とか第三者とか当事者にもなって解りにくいですね、勘違いするので是非私を指すときは名前で呼んでください、小文字大文字や~氏とか~さん無しや0が多かったり多少の名前の間違いすら気にしませんのでお気になさらず。--K2020 2010年12月11日 (土) 09:27 (UTC)[返信]


  • <お願い> Gyulfoxさんはじめ他の発言者の方へ。ここはK2020さんのコメントを寄せる場所ですので、ここでの書き込みは御控えいただき、コメント節にて発言ください。議論が白熱し、被依頼者(K2020さん)よりはずみで内心は思ってない発言が飛び出す事による、本人への不利益を避けるためです。既に返信が付いてしまったものはそのままとします。 --Tako8 2010年12月14日 (火) 09:23 (UTC) 追記[返信]
  • 了解しました、議論としては見づらくなりますがご了承ください。 
  • 一つ一つ順を追ってこそ正しい(わかりやすい)解決へ議論することができるのですが、どうやら私の言葉を無理に押さえつけてどうこうしたい人が多いようなので。「管理人の不正よりなぜか重要視されいているK2020の姿勢」について少し意見を述べます。私の議論姿勢は「お返し」です、誠意をもって一本筋の通った説明をしていただければ、いままでも解ったことはには解ったと返し、そうじゃない事にはそうじゃないと、人として正直に意見を「お返し」するだけ、それが議論と言うものです。 「議論妨害されてもまずは、目の前の管理者不正疑惑を打ち消してあげることが先だと思います。」--K2020 2010年12月14日 (火) 16:28 (UTC)[返信]


影綱殿は今も「でっち上げはあったし、名前も言えるけどあえて言いたくない」と言うスタンスで管理者の顔にドロを塗って平然としている。社会的にこんなことは絶対に許せません。2010年11月26日 (金) 03:14 (UTC)Tako8さんの言う、Wikipediaでの流儀について。2010年12月5日 (日) 04:07 (UTC)iwaimさんの言う、でっち上げの問題性、不正管理者へのコメント依頼や解任の検討の必要性について。に従い「真実を追求する」か「正直に嘘でしたと言う」か、筋を通すならこの2通りです。

どちらにせよ影綱殿は今後一切私に関わらない方が得策だと思います。
「反省の弁は述べるが行動で改善を示せない」とまとめにありますのでしっかり「私から逃げる」という行動で改善を示していただきたいそうすれば今回は謝罪すらなくても一旦許すことができますし「でっち上げ云々」の深追いはいたしません。

コメント筋が二通りとか、謝罪とか言っているかぎり、今回はそう甘くは解決しませんよ。 ここはあなたの場所ですから端的に言いますが、私の分析では、影綱さんの失敗は、
  • 1.本来は投稿ブロックの方針理解において私と相容れない管理者もいるくらいの意味で(それはいてもおかしくないだろう)、時の勢いで、でっち上げてくれる・・・と暴言的表現を使ってしまった。
  • 2.そもそも、それを話題にする相手(論争中の初心者)の選択を誤った。
の2点に尽きると考えますが、K2020さんは初心者である立場を良いことに、該当の表現を文字通りに解釈するという戦法で影綱さんを追い詰めていったように思います。--Gyulfox 2010年12月11日 (土) 14:58 (UTC)[返信]
問題は、たびたびそれを、蒸し返すことがコミュニティーを疲弊させていることに気づかない(もしくは気づかないふりをしている)あなたの態度にあるという点を指摘しておきます。--Gyulfox 2010年12月11日 (土) 15:07 (UTC)[返信]
  • 私は「でっち上げ云々」の深追い(蒸し返し)はいたしません。と上で公約しようとしているのを見落としましたか?
  • 疲弊ですか・・・つまりコミュニティーが軟弱だと言うことですね。 でしたら影綱さんを管理者に推薦しますよ。いろんな意味でタフだと思うので。今すぐはダメですけど説明がうまくなったり色々改善したあとで、いずれはどうですかね。
  • 1が成り立つには、影綱さんが「でっち上げは一切無かった」と訂正する必要がありますよ。暴言的なら何の訂正もないのはおかしいですよね?--K2020 2010年12月14日 (火) 07:51 (UTC)[返信]


2010年12月14日 (火) 18:38 (UTC)と 2010年12月14日 (火) 21:24 (UTC) の発言はここが出来る前のこれまでの経緯を深く見ず、何一つ解決していないまま終わって議論そのものが無意味になったことになんの責任も感じていないように思います。なぜあの時点ででっち上げを訂正させて不正疑惑をきれいにしなかったのか、そもそもの問題は対応の不備にあることを見ないふりしていますよね?勝手な解釈で私を個人攻撃する場ですかここは、最後まで責任をもって和解と解決法を議論してください。どうすれば解決と和解へ進めるのか管理者と熟練者と「コミニティーのレベルが見える議論」でもあると思います。無益な個人攻撃をしている自覚はないかもしれませんが、解決と和解に皆さんご協力ください。--K2020 2010年12月15日 (水) 01:58 (UTC)[返信]

さて、日か経ちまして。レベルは低いどころかゼロでしたね。十分な対応が取れないのは管理者の数が少なすぎるのもあるようですね。ページの数にも似合った人数ではありませんし改善してください。(他と下記議論などを参照)そうですか、私にもまったく非が無いとはいいませんが、具体的かつ適切な理由も無く私を必要以上にブロックですか。元々私を個人攻撃する為のコメント依頼の延長ですから偏った考えを誰にでも簡単に植え付け洗脳できますし集団心理を利用し悪質巧妙ですね。 しかし、『円滑に解決させる能力』が無い管理者と古参達の責任までも私一人で背負うことはできません、結果的に私を強引にブロックした罪をWikipediaは永遠に背負うことになって遺憾に思います。将来の管理者達に一言、開拓者はまともな教育を受けることはできませんので先輩方の良い悪いを見極め土台となる管理対応の教育基盤を作り直し「おもいやりと親切丁寧な大人な対応」を忘れず頑張ってください。 以上。--K2020 2011年1月16日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

コメント[編集]

<お知らせ> 本節において、被依頼者であるK2020さんより「そのような呼び方は勘違いするので是非私を指すときは名前で呼んでください」との要望がありましたので、通常のコメント依頼の流儀である「被依頼者」という呼称をしておりません。*この呼び方は本来、依頼者と被依頼者の関係が文脈上混乱しないため、また敬称を省くという意味で行われているようです。(諸先輩方、このような認識でよろしいのでしょうか?)--Tako8 2010年12月14日 (火) 08:37 (UTC) 追記[返信]

確認K2020さんにお願い。この節は第三者のコメントを集める節ですので、都度返信を行わないようにお願いいたします。返信は「Wikipedia:コメント依頼/K2020 20101211#被依頼者のコメント」節にお願いいたします。 --Tako8 2010年12月14日 (火) 08:37 (UTC) 追記[返信]


  • コメント沈静化を期待して、影綱さんのコメント依頼にコメントすることを控えて黙って観察していましたが、K2020さんは、第三者から受けた都合の悪い苦言を真摯に受け止める態度は見られず、新たな提案などを書き込む等の挑発的行為をやめていないように思います。K2020さんは、致命的な発言を繰り返していながら、ことごとく影綱さんのカッとなった、一言に救われている事を自覚すべきでしょう。 JWPでは初心者は普通は事故を起こしても許されますが、初心者であっても故意にぶつかって事故を起こせば排除されてしまうことも事実です。 iwaim さんの判断は私は適切と判断します。--Gyulfox 2010年12月11日 (土) 06:45 (UTC)[返信]
そうですね、確かに全てのコメントを鵜呑みに従うにはいたっていませんね・・・しかし編集数を減らしたり自分なりに自重と反省をしている気持ちもあることだけはわかってほしいです。--K2020 2010年12月11日 (土) 11:01 (UTC)[返信]
編集数のことに、すり替えて頂きたくはありません。 他の利用者への挑発行為の話です。 最近の書き込みを読むかぎり[1]、自重と反省はみじんも伝わってこないと言っているのです。--Gyulfox 2010年12月11日 (土) 13:33 (UTC)[返信]
  • コメント 状況は、Wikipedia:コメント依頼/K2020_20101115 の時と変わっていないように見えます。iwaimさんが本依頼で示した見解は(K2020さんがどのように思おうとも)当を得たものであると判断します。K2020さんに対し、参加をそろそろ強制的にお休みいただいて、その間クールダウン及びWikipediaの各種方針の理解に努めていただくことを、お願いしなければならないのかもしれません。--森藍亭 2010年12月11日 (土) 14:51 (UTC)[返信]

コメント 本件、改めてK2020さんの行為を問われたわけですが、「被依頼者(K2020さん)のコメント」において、まるで自分は被害者であり、論争となった相手(影綱さん)に対し許しを与える立場であるかのように振舞っております。この態度・立ち位置の認識不足こそ、そもそものこの一連の話の最大のボタンのかけ違いを引き起こしていること、そして第三者コメントに寄せられた意見の理由であることを、K2020さんは正しく理解することが必要です。
そもそもなぜ、影綱さんは、あのような発言をしたのでしょうか?履歴は雄弁に物語っています。「ノート:KARA (音楽グループ)#編集(リバート)合戦となりかけている件  差分」、「利用者‐会話:影綱#あなた様の発言について 差分」 あの発言は、影綱さんとK2020さんとの対話において、あまりに互いが分かり得なかったがために、コメント依頼を出す出さないの激しい論争になり、ついに影綱さんより「引き出してしまった」ものです。つまり、そもそもK2020さんがWikipediaの方針なりガイドラインを正しく理解してWikipediaの記事作成合議プロセスに参加されていれば、影綱さんのあのような発言も、このような議論自体も起こりえなかったのです。(なので、影綱さんは「なぜ自分が謝罪せねばならないのか?」という思いが、影綱さんのコメント依頼にも表れていたのだと思います。) しかし、本件は「どちらが悪い」という話ではなく、他利用者と協調を重きとした「Wikipedia:基本方針とガイドライン#基本的な方針」に、双方が反してしまったという点で、どっちもどっちという話です。(ただし、初心者(K2020さん)と経験者(影綱さん)という差が、より厳しい責めを経験者が受けた、という差になっただけのことです)
K2020さんが本件のような趣旨のコメント依頼を再度受けなければならなくなった状況は、俗っぽい言い方をすれば、仮免許検定を受け落ちてしまった状況、といえましょう。教本(方針・ガイドラインなど)を再読し、アクセル(加筆)、ブレーキ(削除)、安全確認(他者との合議プロセスの所作)を再度習得頂き、再検に望んでください。ということです。
もちろんこれは例えであり、Wikipediaは自動車教習所ではありませんし、参加は免許制ではなく、教官もいません(管理者は教官ではありません)。まずは記事はどのようになりたっているのかといったところからやり直され、他利用者と協調を重きとした活動をされるのがよいでしょう。
やはりK2020さんも行動で更生を示していただくしかないわけですが、それが今後も出来ないのであれば、他の方より寄せられたコメントの通り、結果、閲覧者としての参加にとどめさせられることを、コミュニティが決定するかもしれません。 …当方もしっかりしないとですね。--Tako8 2010年12月14日 (火) 08:37 (UTC)[返信]

  • コメント 依頼者です。被依頼者のK2020さんは、#被依頼者のコメントにて《どうやら私の言葉を無理に押さえつけてどうこうしたい人が多いようなので。「管理人の不正よりなぜか重要視されいているK2020の姿勢」について少し意見を述べます》と述べていることでも読み取れるように、影綱さんが表明している「管理者による不正行為」ということが本当に存在していると思い込んでおられるような節があります。影綱さんには私からもWikipedia:コメント依頼/影綱 20101115にて「本当にそういう管理者がいるならばコメント依頼などをしてくれ」と言っているのですが、未だに影綱さんがそういう行動をしないということは、それはそのような事実がないか、あるいはそれが事実だと立証できるだけの情報を影綱さんが用意することができないのであろうと判断できます。この状況において、(K2020さんのように)影綱さんのあの発言を鵜呑みにする方は少ないと思います。このコメント依頼を出した私は、もはや、影綱さんが表明している「管理者による不正行為」ということが影綱さんの思い込みであったのだと考えています。ですから、K2020さんの考えているように《「管理人の不正よりなぜか重要視されいているK2020の姿勢」》ということは成り立ちません。私のように『影綱さんが表明している「管理者による不正行為」』が事実ではないと判断している利用者にとって、K2020さんの言動は影綱さんに謝罪をさせることを目的として行動しているとしか思えません。その欲求を満たすためにウィキペディア日本語版を使わないでください。非常に迷惑です。ウィキメールというものがありますので、メールで勝手にお二人だけでやりあってください。
    また、《どちらにせよ影綱殿は今後一切私に関わらない方が得策だと思います。「反省の弁は述べるが行動で改善を示せない」とまとめにありますのでしっかり「私から逃げる」という行動で改善を示していただきたいそうすれば今回は謝罪すらなくても一旦許すことができますし「でっち上げ云々」の深追いはいたしません》から読み取れるのは「影綱さが謝罪しなくても、今後K2020さんに関わらなければ許す」ということですが、K2020さんが問題視しているのは、コミュニティへの影響なのではなかったのですか?そうだとすればK2020さんだけで許す/許さないを決めるのは無理でしょう。そこから推測できるのは、影綱さんに謝罪をさせることで今後の編集活動で優位に立つことが目的なのではないかと判断せざるを得ません。もうちょっと協調性を持った行動を期待します。--iwaim 2010年12月14日 (火) 18:38 (UTC)[返信]
  • コメント 先ほどのK2020さんの3つの発言[2]だけ見ても、彼の問題点が集約されているのが分かります。 1行目:ここまで指摘されても、蒸し返しはもうしませんではなく、宣言しようと思っていたと問題を引き伸ばす。 2行目:自分勝手な理屈をこねてコミュニティーは軟弱だと暴言を吐く。 そして必要もないのに影綱さんの話題を出して話を脱線させる。 3行目:2行目を受けて、自分の行為を棚に上げて蒸し返す。  「私から逃げて下さい」という言い方も適切とは言いがたく、状況を考えれば人をおちょくっているようにしか聞こえません。 K2020さんは、審議を受けている身なので、自覚して欲しいと思いますし、一時が万事このようでは困るのです。 厳しい意見が相次いでかわいそうな気もしますが、自分が巻いた種です。 直せないのなら協調性がないと判断されても仕方がないと考えます。 またiwaimさんの判断は尤もであると考えます。--Gyulfox 2010年12月14日 (火) 21:24 (UTC)[返信]
  • コメント K2020さんが過去に3回ブロックされたことについて[3]、自分に非はないのにブロックされたと思い込んでいるならばそれは明らかに誤りです。不適切なブロックであったというふうに考える方はほぼいないでしょう。--Tiyoringo 2010年12月15日 (水) 03:37 (UTC)[返信]
簡単に言えば、 Wikipedia:コメント依頼/K2020_20101115の時点では、「扱うテーマが異なります。異なるテーマに、K2020さんが挙げる方向に意見が集まる訳がありません。」ということです。さらに言えば、ここもそうですが、K2020さんが挙げる方向である「(K2020さんが問題とする)管理者の問題と、K2020さんご自身の問題行動のどちらが議論の優先順位が高いか」をテーマに話をしているのではありませんよ。そこは履き違えないよう、強くお願いいたします。それを強く言えば言うほど、話をそらしていると取られるのは当然のことです。
あそこは「K2020さんの行動について」をテーマにコメント依頼され「意見を集めよう」としていた場所です。ですが K2020さんはそのテーマ「依頼者(影綱さん)が挙げた被依頼者(K2020さん)の問題行動」について、被依頼者(K2020さん)本人がどのように考えているか」への発言はされず、反論と、管理者に関する「議論」をしようとしていました。このことは、maryaaさんにコメントを撤回させ(「価値なしと感じました」という意味は、「K2020さんが聞く耳を持っていない」と思わせたということです)、影綱さんの口を塞いでしまった遠因になっていると考えます。(Wikipedia:コメント依頼/影綱 20101115の2010年12月4日 (土) 01:47 (UTC) の影綱さんの発言をご確認ください。この件でコメントしようとしていたのです。なのになのに…)そういった経緯を今日まで引きずっていることが、今回のコメント依頼につながってしまっているわけです。
でも思えば、K2020さんは2010年9月14日 (火) 11:05にアカウントをとったばかりの新規利用者であり、「コメント依頼」のやり方も正直よく分からないまま、前回のコメント依頼も含め、コメントされているように感じます。この点は、「被依頼者(K2020さん)のコメント依頼自体の理解不足による、被依頼者(K2020さん)への不利益(Wikipedia:新規参加者を苛めないでください)」が生じているようにも感じましたので、改めてお知らせしました。
今回はある程度は、本「コメント依頼」のテーマに沿った内容で自身のお考えを示されているといえなくもありません。それに基づいて、コミュニティは判断をするのだろうな、と思います。--Tako8 2010年12月16日 (木) 03:12 (UTC)[返信]

コメント 影綱さんへ挑発したいかあるいは謝罪をさせたいのかわかりませんが、そういった私闘騒ぎを大きくしている点については大いに自省してもらいたいです。--秋田城之介 2010年12月24日 (金) 07:41 (UTC)[返信]

ブロック依頼の検討[編集]

  • コメント本件の当事者ではありますが、被依頼者である利用者:K2020より要約欄での暴言が確認されました。
そろそろブロック依頼に移行する段階かと思いますがいかがでしょうか。
本来であれば僕が出すところですが、先般の事情により「各依頼の提出を控えるべき」と判断をされましたので、こちらにて判断を仰ぎます。--影綱 2010年12月27日 (月) 04:41 (UTC)[返信]
暴言ではなく、率直な感想を口走ってしまいました失礼しました。--K2020 2010年12月27日 (月) 04:49 (UTC)[返信]
前記コメント、またこのような行為から、反省の意図は微塵もないと表明したに等しいと考えられますが、いかがでしょうか。--影綱 2010年12月27日 (月) 06:41 (UTC)[返信]
もともとこの要約欄のコメント自体ブロック依頼が必要な暴言とは思えません。お互いにKARA (音楽グループ)関連の編集から遠ざかってもらった方が良いように思います。--Tiyoringo 2010年12月27日 (月) 07:23 (UTC)[返信]
  • さて、当案件は歳を越してしまいましたが、年明け早々からK2020は変わらず記事改竄行為、こじつけ中傷[4][5][6]を続けているようです。
最早「方針の無理解」どころではなく、意図的な「荒らし行為」とさえ言ってもいい段階かと思いますが、ユーザー各方、いかがお考えでしょうか。--影綱 2011年1月13日 (木) 06:03 (UTC)[返信]
(追記)Tiyoringo氏へ。歳を越してしまい返答が遅れましたが、問題とすべきは先の発言一つではなく、発言に至るまでの議論全てで判断していただきたいと言う事です。
先程、対象記事は一ヶ月の保護となりましたが、K2020の言動がこれで収まるとも思えません。現に、ここや前回のコメント依頼での第三者の意見すら無視して自らの責任すらこちらに押し付けてくる始末です。(上記リンク2、3番目)
いずれ対応する問題であるならば、早いうちに検討を始める必要があるのではないでしょうか?--影綱 2011年1月13日 (木) 07:13 (UTC)[返信]
KARA (音楽グループ)の編集からK2020さんも影綱さんも二人とも離れていただいた方が良いと思います。どちらの編集がより適切かではなく、Wikipedia:編集合戦がいつまでも続いていたため保護依頼を提出した次第です。お二人以外に他に誰も記述できないほど知名度の低いものではないでしょう。--Tiyoringo 2011年1月13日 (木) 08:22 (UTC)[返信]
お二人とも当分KARA (音楽グループ)より離れていただいた方が良いと以前にもアドバイスを受けませんでしたでしょうか? どうしても我慢が出来ないのなら、自分の利用者ページの下に、スラッシュを入れてその下で自分専用のKARA (音楽グループ)を複写して思いのままに編集する事をお勧めします。 量が溜まったら誰か慣れた人に添削してもらって、表に出すようにすればおかしな衝突を起こすこともなくなるでしょう。--Gyulfox 2011年1月13日 (木) 11:02 (UTC)[返信]
投稿ブロック依頼を提出するか否かの検討について現状を踏まえて意見を申し上げるなら、ブロックを検討する時期にあると私は考えています。しかしながらその内容は「『影綱さん、K2020さん共にブロック』することを検討する」というものです。K2020さんには「期間中に方針文書を熟読し、内容を正しく理解した上で行動できるようになる」こと、影綱さんには「しばらく時間をおいて冷静になる」ことを期待して、ということになるかと思います。まあ、Tiyoringoさん及びGyulfoxさんの意見に従ってお二人が行動するならば、検討の必要はないのですけどね。--森藍亭 2011年1月13日 (木) 12:17 (UTC)[返信]
  • 「期間中に方針文書を熟読し、内容を正しく理解した上で行動できるようになる」について、参考にしますのでもう少し具体的におねがいします。それと、冷静になるとか以前に影綱さんは反省は述べるが行動に現れないことがしばしばあるので、それをどう対応なさるのか、そして何をもって解決とするのかお聞かせください。そもそも対応が『雑』に見えます。森藍亭さんはこのページをちゃんと読んでいますか?--K2020 2011年1月13日 (木) 12:41 (UTC)[返信]
K2020さんは影綱さんの行動がどうかということとは関係なく、ご自身がいつまでも影綱さんとの衝突でコミュニティに迷惑をかけていることを正しく認識した上で行動を改善してください。一方、影綱さんは影綱さんへのコメント依頼で私が指摘したように太字の多用が相変わらずです。ノート:KARA (音楽グループ)はあくまで記事の内容についての議論をするべきところであり、お互いにケンカをする場所ではありません。お互いの行動で第三者である執筆者、記事の成長が止まることで閲覧者にも迷惑をかけていることを真摯に反省してください。どちらがいい、悪いまたはましな行動というようなものではありません。--Tiyoringo 2011年1月13日 (木) 13:01 (UTC)[返信]
  • さて、まず「僕が冷静であるかどうか」ですが、自分では「比較的」冷静であると判断しています。その上で、「いや、そうは思えないからブロックを受けろ」と言う声が多いのであれば、両者ブロックに異は唱えません。妥当かどうかはともかく、現状で有効ではあるでしょう。
また僕の編集履歴[7]を参照頂けると有難いのですが、この件より以前から、ほとんど草取り、修正しかしていません。今担当している記事の資料が揃わない事や、新規立項を考えている事象について、推敲を重ねている段階なのが主な理由です。従って、例えばKARA (音楽グループ)のコピーを利用者ページの下位に置いたところで、そのまま放置するでしょう。現状が最善なのですから。
なお、Tiyoringo氏には、経緯をもう一度見ていただくよう強く求めます。太字の多用、言動の不穏当さ、果たして「僕だけ」の問題でしょうか?また、ご指摘以降、昨日の午前までに限りますが、僕が多用を「継続した」と思われる箇所があればご指摘ください。僕としては、昨日午後の時点で、止むを得ず「再使用した」という認識ですが。
また、「記事の成長」と言う言葉がこの所飛び交っていますが、「成長」と「ファンサイト化」とは別です。この点、記事編集履歴[8]をご確認いただければ、僕が「成長の阻害」を意図していない、またそれに繋がる行為をしていない事はお分かり頂けると思います。
最後に、「両者が記事から離れれば解決する」とお考えの方々に一案、私見を申し上げてコメントを終えますが、「K2020が自主的に記事を離れる事はない、また記事破壊をやめる気がない」と言う事です。つまりは、「K2020をブロックする事で、自然、僕の修正の必要が減り、一定期間離れる事になる」のが一番確実な「両者を記事から離す」手段かと思います。勿論、「両者ブロックにより(以下略)」も同等に確実な手段ですが。--影綱 2011年1月13日 (木) 23:13 (UTC)[返信]
  • 節を利用してブロックへの誘導は正気とは思えません。(影綱さん自身はブロック相当の行為ばかりですから平気なんでしょうが、私を巻き込まないでください強引過ぎます。)
    「ほとんど草取り、修正しかしていません」ではなく「不必要な草取り修正しかしていません」くだらないことで問題を大きくし[9]注意を受け[10]ても記事と関係ない話を平気でする[11]し常識がそもそも欠落しています冷静ならばあそこまで支離滅裂な話をすることはできません。これまでの影綱さんの発言を読み返しても常に上から命令口調WP:CIVでページ独占思考で協力してKARAの記事を育てようとか新しい出典を持ってきて良い物を作ろうというボランティア精神とかウィキに関わる意味の根本的なものすべてが足りていないのがどうしてわからないのでしょうか?争いを回避する気持ちを持って落ち着いてください、影綱さんが私に関わることが無益としか思えません。影綱さんは説明が下手ですから私の編集の修正は他の人と議論しながら協力したいです。私がKARAを編集するやいなや、攻撃的編集をしてちょっかいを出すのは本当に迷惑じゃない人はいないと思いますいい加減にしてください。--K2020 2011年1月14日 (金) 04:48 (UTC)[返信]
  • 「全て鏡に言ってるのは何故だ」と利用者ページで問うているはずだが?ブロック相当の行為ばかりしているのはK2020自身で、巻き添えを食っているのはむしろ僕だ。「注意」の対象は「両者に対して」であることも完全無視か。
勝手にストーカー扱いしておいて、都合が悪いと「関係ない話」ってのも、支離滅裂もいいところじゃないのか?
「節を利用してブロックの誘導」などと都合のいい事を言っているが、節や要約欄での暴言はどうなるんだろうな?[12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22]ざっと見ただけでこれだけ出てくるんだから。
挙句記事荒らしの根拠が「ボランティア精神」ではありがた迷惑と言うほかない。本当に善意で活動している編集者に対しても失礼だ。
争いを回避したいなら「事典的記述」を行えば済む話だし、良いものを作りたいなら協調する姿勢を見せるべきだろう(何しろ僕に対する初コメントが「時系列無視しためちゃくちゃな移動しただけでしたね[23]」なのだから。どれだけ「俺様」なんだ?)
上から目線などと言うのも馬鹿馬鹿しい言いがかりに過ぎない(「ですます調」なら暴言にならないと思っているなら勘違いも甚だしい)。--影綱 2011年1月14日 (金) 05:17 (UTC)(誤字込みで修正--影綱 2011年1月14日 (金) 05:33 (UTC)[返信]

(追記)総じて言うならば、「何故前回のコメント依頼で終わらず、当依頼が提出されたのか」を良く考えてから発言した方がいい。最大限の善意で忠告しておく。--影綱 2011年1月14日 (金) 05:53 (UTC)[返信]

双方に対するブロックを、依頼せざるを得ないのではないかと思います。相手のほうが悪いと繰り返し、歩み寄る姿勢を見せず、周囲の利用者が自重を促しても全く聞き入れていただけません。残念ながら、これ以上対話を続けても効果は無いでしょう。--Bellcricket 2011年1月14日 (金) 08:23 (UTC)[返信]
回答を兼ねて「Wikipedia:投稿ブロック依頼/K2020」を提出しました。これは、影綱さんに対する依頼を妨げるものではありません。--森藍亭 2011年1月14日 (金) 14:12 (UTC):[返信]
Wikipedia:投稿ブロック依頼/影綱」を提出しました。記事の編集内容はともかく、対話の姿勢についてはどっちもどっちです。多くの利用者が長い時間を費やした結果がブロック依頼となってしまい、誠に残念です。--Bellcricket 2011年1月14日 (金) 14:25 (UTC)[返信]


終了提案[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/K2020での審議の結果、K2020氏は無期限の投稿ブロック措置[24]となりました。よって、本コメント依頼の終了を提案します。

ウィキペディアにおけるK2020氏の言動の問題については、本コメント依頼及び前掲のブロック依頼における各参加者のコメントを見ていただければ一目瞭然かと考えます。「明確ではない」と考えるのは本人だけでしょう。ほぼ同時に提出された影綱氏に対するブロック依頼と正反対の結果となったことは、他の誰でもないK2020氏自身に問題(コミュニケーション等各種能力/知識の不足等々)があったことを示したものと言えます。--森藍亭 2011年1月27日 (木) 02:39 (UTC)[返信]

そうですね。終了しましょう。--iwaim 2011年1月28日 (金) 20:44 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

コメント依頼中に「Wikipedia:投稿ブロック依頼/K2020」が提出され、被依頼者は無期限の投稿ブロックとなりました。コメント依頼としては、今これ以上続けてもあまり意味がないので終了します。

まとめについては改めてまとめることはしません。投稿ブロックの解除を求めるときは、投稿ブロック依頼とともに、本コメント依頼に寄せられたコメントを参考にしていただければと思います。--iwaim 2011年1月28日 (金) 20:44 (UTC)[返信]