コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/スタッフが美味しくいただきました 20190611

スタッフが美味しくいただきました - ノート[編集]

選考終了日時:2019年6月24日 (月) 17:26 (UTC)

  • (自動推薦)2019年5月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2019年6月10日 (月) 17:26 (UTC)[返信]
  • 反対 - そもそもWikipediaの記事にするほどの内容なのかが疑問なのですけれど、その点はどうなのでしょうか。両論併記がなされている点は評価できますし、大変な労力を注いで執筆されたのでしょうけれども、記事の主題に問題があるように思います。他にも「性別・人種・民族・宗教などに基づく差別・偏見を防ぐ目的で、政治的・社会的に公正・中立な言葉や表現を使用することを指す」と定義されているポリティカル・コレクトネスを関連項目に挙げるなど、よく判らない部分がありますので、良質な記事への選出には反対します。--G-Sounds会話) 2019年6月10日 (月) 23:58 (UTC) (ポリティカル・コレクトネスの定義については、Wikipedia日本語版のポリティカル・コレクトネスの2019年5月10日15時29分の版の冒頭定義文を引用した旨を要約欄に記入し忘れたため、ここにその旨を追記しておきます。)--G-Sounds会話2019年6月11日 (火) 00:52 (UTC)[返信]
    • 初版投稿者です。責任逃れのようで申し訳ないですが、ポリティカル・コレクトネスにつきましては初版以降に2019年5月10日 (金) 15:26 (UTC)差分)にて加筆された関連項目ですので、差当り本選考でご意見がある旨、当該編集時の利用者様に会話ページにてお知らせいたしました(お恥ずかしい話ですが、私はこの加筆までポリティカル・コレクトネスなる言葉を存じず、現在もよく理解しておりません)。--逃亡者会話2019年6月11日 (火) 03:00 (UTC)[返信]
    • 質問 G-Soundsさんに質問です。「そもそもWikipediaの記事にするほどの内容なのかが疑問なのですけれど、その点はどうなのでしょうか」「記事の主題に問題があるように思います」とは記事の存続に関わるレベルの非常に強い意見であると思うのですが、本記事の主題がWikipediaの方針、ルールにどのような形で抵触していて「Wikipediaの記事にするほどの内容ではない」と判断されているのでしょうか。--totti会話2019年6月11日 (火) 04:24 (UTC)[返信]
      • 返信 (Tottiさん宛) - ケースEの「完全に異質な記事」または「特筆性なし」に該当しないかという疑問を投げかけたつもりです。正直なところ、日本のテレビ放送で多数流されているテロップの1つを独立記事にする必要性があるように、私には思えないのです。何と言いますか、少し違うかもしれませんけれどWikipedia:鼻に豆を詰めないでに近いと言いますか、Wikipediaの文章として過剰な注釈を戒めるような文章があっても良いとは思うのですけれど、また「過剰な注釈」の例として「スタッフが美味しくいただきました」が挙げられても良いのかもしれませんけれど、例文の1つを独立記事にして良いものなのか、疑問に思うのです。--G-Sounds会話2019年6月12日 (水) 19:59 (UTC)[返信]
        • 返信 (G-Soundsさん宛) お返事ありがとうございました。「完全に異質な記事」は定義が無いため何とも言いがたいのですが(この記事がある種の異質性を孕んでいることは珍項目になったことからも疑いようがありません)、特筆性に関しては「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及」が複数出典として付与されていることから全く問題は無いと思います。--totti会話2019年6月13日 (木) 06:37 (UTC)[返信]
    • コメント 当該記事の「関連項目」にポリティカル・コレクトネスを追加した者です。この編集をおこなった理由を申し上げますと、主に「現状への皮肉・風刺」の節に挙げられている例に鑑みて、この用語の使用が「ある種の批判を防ぐ目的で過剰な言い換え、あるいは説明を用意する」という点において、同様の批判がなされることのあるポリティカル・コレクトネスとの類似を感じたことにあります。ポリティカル・コレクトネス本来の定義から外れるということであれば除去していただいても結構です。--Unamu会話2019年6月11日 (火) 11:41 (UTC)[返信]
    • 返信 (Unamuさん宛) - ポリティカル・コレクトネスの結果として過剰な言い換えが起きているとの批判があることは確かです。ただ、ポリティカル・コレクトネスの結果として「スタッフが美味しくいただきました」が出てくるわけでは無いと考えます。--G-Sounds会話2019年6月12日 (水) 19:59 (UTC)[返信]
  • 賛成 - このように出典を整えて記事を作れることは、それ自体が特筆性が存在することを意味するのではないでしょうか。私自身はこの主題はいまいち面白くないですし、実は珍項目の選考では反対しました。しかし記事としては整っていますし、こんな『しょーもない」主題に対して丁寧に出典が付いていること自体は賞賛されるべきものと思います。--Keisotyo会話2019年6月11日 (火) 08:37 (UTC)[返信]
  • コメント まず、この記事の着眼点とここまで出典付きで構成された力量には率直に敬意を表します。その上で、あえて言わせていただきます。この記事を読んでいくと、スタッフが本当に美味しく食べたかどうかよりも、このような注釈表示の見せ方、ひいてはテレビ番組をはじめとした現代社会全体のあり方についての問題提起がなされているという組み立てになっています。記事では言及されていませんが、このことは、中島義道著『うるさい日本の私』のような、注意喚起のアナウンスや表示にまみれた日本社会に異議を唱える主張にもつながっていくでしょう。
端的に言えば、「スタッフが美味しくいただきました」はこの記事の主題というよりも問題提起の一例としての導入であり、これ以外に例えば、「このドラマはフィクションです」とか「この映画には差別的な表現が含まれておりますが、作品の価値に鑑みてそのまま放送しました」などに置き換えても記事は成立するのではないでしょうか。つまり、トピックとテーマがずれているということになるでしょうか。私は以前尾鷲の雨の審議のときにコメントしたことがあるのですが、それと近いケースかと思います。
以上のようなことが、Wikipedia:独立記事作成の目安にいう「特筆性」できちんと位置付けられているかというと、現状ではそうなっていないと思います。特筆性の有無の指標としては必ずしも正確ではありませんが、出典以外に例えば「リンク元」から記事が孤立しないかというのも参考になるでしょう。他の記事でほとんど言及がなされていない場合、執筆者は本当に記事にすべきか一考してもいいのではないでしょうか。とはいえ、このあたりは意見が分かれそうですし、過去の良質選考ではわりと甘めであったという印象も持っているので、反対まではしません。--みっち会話2019年6月11日 (火) 13:08 (UTC)[返信]
白状しますと、私もそれは少し感じておりました。たとえば今回の参考文献の1つビートたけし氏『バカ論』でも、現記事のように、温泉中継でタオルを巻いての入浴のほか、サプリメントの広告で「効果には個人差があります」などにも言及されていますので、そうした過剰な注釈表示全体としての記事ならば、相応の記事名にするべきかな?……と。ただそうした場合、申し訳ないですが適当な記事名が思いつかなかった、というのが正直なところです。
中島義道氏『うるさい日本の私』は未読でした。同名の書籍が複数ありますようで、手近な図書館に蔵書の無い日経ビジネス人文庫以外は、早速予約を入れさせていただきました。拝読させていただきます。ご教授いただき、ありがとうございます。--逃亡者会話2019年6月11日 (火) 19:22 (UTC)[返信]
  • 賛成 独立記事作成の目安については、出典を確保してきちんとした内容をまとめられるのであれば、ウィキペディアのような紙幅に制約のない事典としては、かなり広く見て良いと私は思います。過去にもとりあえずビールみたいな、それを記事にするか、みたいな例もありましたし。そういうものがたくさんあって面白いものと思います。記事の粒度を揃えるのが大変ではあるのですが、それは時間が解決すると期待するしかありません。また、この主題で記事を作るものとすれば、今のような内容が妥当なまとめ方であると思います。--Tam0031会話2019年6月11日 (火) 14:47 (UTC)[返信]
  • 賛成 これだけ豊富な出典を収集してちゃんとした記事内容を取りまとめられることですし、主題もかなり興味深いものです。もしかしたらこの記事に限らず(本記事に書くか別記事に書くかはさておき)「過剰な注釈テロップ表示」全般に関する記述or記事があってもいいかもしれません。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2019年6月12日 (水) 14:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 +コメント 私もG-Soundsさん同様、ポリティカル・コレクトネスが関連項目にあがっているのは問題があると思います。一見して関連がわからず、ポリティカル・コレクトネスもこちらの記事も「「ある種の批判を防ぐ目的で過剰な言い換え、あるいは説明を用意する」という点において、同様の批判がなされることのある」から共通点を有する、というUnamuさんのご指摘は独自研究ではないかと思われるからです(もったいないとかのほうがまだ関連がわかりやすいのではないでしょうか)。他にはとくに問題はなく、「スタッフが美味しくいただきました」という表現じたいがテレビやウェブサイトなどで注目されていることがわかるような書き方になっていて特筆性もクリアしていると思いますし、出典などが揃ったユニークな記事だと思いますので、良質な記事とすることには賛成いたします。--さえぼー会話2019年6月16日 (日) 00:19 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成4票、反対1票のため、通過となります。--Mogumin会話2019年6月25日 (火) 01:18 (UTC)[返信]