コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/八百屋お七 20130124

八百屋お七 - ノート[編集]

選考終了日時:2013年2月7日 (木) 17:56 (UTC)

  • (推薦)前回の選考で主として構成の難が指摘されて支持が得られませんでしたが、その後構成についてはかなり整理が行われており、依然としていくらか書きすぎではないかという疑問点はもったものの(個別作品の詳細なあらすじは必要か、登場人物の個別解説は必要か、史料の詳細は見出しを作らず脚注に回したほうがいいのではないか、など)、とりあえず良質な記事の基準には達しているのではないかと思われたため推薦いたします。--頭痛会話2013年1月24日 (木) 17:56 (UTC)[返信]
  • 賛成 推薦者票。--頭痛会話2013年1月24日 (木) 17:56 (UTC)[返信]

コメント 2013年1月25日 (金) 12:42 (UTC)版を基準に。いくつか気になるところがあります。

  1. 依然として個別作品の過度に詳細なあらすじが盛り込まれており、それをマークアップで隠す仕方になっています。記事の整理はマークアップでするものではなく、悪く言えば指摘に対してゴマカシで応えていると言えてしまうかも知れません。可能なのであれば一部の作品は独立した記事として、詳細な記述は{{Main}}で誘導するというのも構成の仕方だと思います。
  2. 2012-10-16 07:30:45 (UTC)で「放火するお七、しないお七」という節が除去され、なおかつ相当する内容は現行の記事には無い様に見受けられます。これだけ長期にわたり多数の作品のモチーフとされてきた「お七」が、文学上のモチーフとしてどのように変容し、受容されてきたか、その変遷について触れた記述がなされていた節だったと認識しています。そうした記述は、文学に関する記事(この記事はそうした性格もあるはずです)にとって重要なものであって、除去するのではなく充実させるべきだったと考えます。個人的には最も関心を持って読んだ節でもありました。文学の範囲で文献を探すのが難しければ、民俗学で見つかるかもしれません。
  3. その一方で、掘り下げが足りないのではないかと思うところもありました。「漫画(ガラスの仮面)」の節の中身ですが、ほぼ「お七」の紹介にしかなっておらず、ガラスの仮面のストーリーの中でどのような意味を仮託するために盛り込まれたのか分からなくなっています。該当する巻を読んだことがあるので記憶していますが、独自研究にならない範囲で記述できると思うのですが。

以上です。--ikedat76会話) 2013年1月26日 (土) 01:40 (UTC)下線部追記。--ikedat76会話2013年1月26日 (土) 01:50 (UTC)[返信]

コメント補足します。上記3点のうち、2と3は今後の課題という扱いでお考えください。でも、1はいただけない。改善が無いのであれば、賛成票は投じられません(前回から本質的な改善が無いということだから)。--ikedat76会話2013年1月26日 (土) 01:50 (UTC)[返信]
  • 賛成 フィクション作品でモチーフとなりやすい実在の題材は、ウィキペディアにおいてバランスを逸する傾向があります。この記事については、かなり構成に工夫が凝らされており、こうした記事の今後の指針ともなりうるのかなあという印象です。ikedat76さんがおっしゃるように「ゴマカシ」という見方もできますが、(ファナティックな方々にとって重要とされる)情報を削減させず、一般人にとっても読みやすいという点で、折衷案としてはそれほど悪くないと思います。少なくともGA基準は満たしていると考えますので賛成票を投じさせてください。--Damena会話2013年1月29日 (火) 22:29 (UTC)[返信]
  • 反対 #投票の仕方と自分のコメントを見比べてみたところ、「少し」ではない場合、反対票を投じるのが適切なようですのでこちらに。反対のポイントは前回のコメントと変わらず項目1です。--ikedat76会話2013年1月30日 (水) 02:06 (UTC)[返信]
  • 賛成  この記事にちょっとだけさわったことがあるのでずっと見てました。前回の選考からもよくなっています。秀逸な記事ではなく良質な記事ですから問題ないとおもいます。欠点のまったくない完璧な記事だったら秀逸な記事の選考になってしまいます。ほかの記事に比べてこの記事にだけ異常に厳しい意見を寄せるのはなにか含むものがあるのではないかと思ってしまいます。--朝姫会話2013年2月5日 (火) 02:14 (UTC)[返信]
    • コメント 私の反対票に対するコメントと理解しました。
      1. 私は完璧な記事をいつ求めたのか、ご教示ください。そのようなことはしていません。良質な記事の選考に当たって3点問題を指摘しましたが、そのすべてを解決しない限り賛成しないと私が言っているのであれば、「完璧な記事」云々も当たっているかもしれません。しかしこの選考を通過するに当たり改善が必要なのは1点のみです。
      2. 「ほかの記事に比べてこの記事にだけ」あるものがあります。冗長さの指摘をマークアップで折りたたんでクリアしようとしている点です。そんな良質な記事がほかのどこにあるのでしょうか。
      3. 私の指摘や反対票が客観的でないという点がどこにあるのか具体的な指摘であれば伺います。しかしそうした指摘ですら無く、「なにか含むものがある」とするのは個人攻撃と理解します。
    • いずれにせよ、記事の選考で記事以外のことを云々するのは不適当ですのでお控えください。利用者:朝姫さんと意見を同じくしないだけで、「異常に厳しい意見を寄せるのはなにか含むものがある」とするのは、ご自身と異なる意見を尊重する態度を欠くという点で不適当であるだけでなく、事実に反しています。--ikedat76会話2013年2月5日 (火) 13:50 (UTC)[返信]
コメントIkedat76さんのご指摘の点は私も気になるところですが、良質の域にはあるのではないかと思います。ただ細かい点で申し訳ありませんが、ぱたごんさんが記事を強化する前から「放火未遂事件」と定義にあることが引っかかっています。小火程度ですと、現代の刑法からすると放火未満という解釈で良いのでしょうが、実在に対する疑義があるとはいえ「放火で火あぶり」にされた女性として有名なわけで、当代ですと未遂でも火あぶりなのかということや、小火でも放火として裁かれたのかどうかを含め、定義に「放火未遂事件」とあることに違和感があるのですが、こういった場合に現代視点からの法解釈を定義に置くということで良いのでしょうか。--ジャムリン会話2013年2月7日 (木) 05:48 (UTC)[返信]
たしかに壁を少し焦がしただけでも未遂ではなく放火ですね。訂正しました。--ぱたごん会話2013年2月7日 (木) 16:16 (UTC)[返信]
コメント 問題の立て方が間違っているせいで解けない問題を立てていると思います。疑問があるなら立てられる問いは基本的にただ一つ、出典にどう書いてあるか、それだけです。「現代視点からの法解釈を定義に置く」とか、現代の法と江戸時代の方を比較してなぞらえるとか、そういう問題を勝手に作ってはいけません。--ikedat76会話2013年2月7日 (木) 11:01 (UTC)[返信]
コメント つまり、要出典等で対応すべき事柄ということでしょうか?フィクションの場合は作品世界外からの視点での記述が基本とされています。派生の創作作品解説部分も多い記事ですので、現代的視点からの解釈(出典)も必要であるのか疑問に思った次第です。--ジャムリン会話2013年2月7日 (木) 16:22 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成4票、反対1票のため、通過となります。--Tam0031会話2013年2月8日 (金) 14:51 (UTC)[返信]